カテゴリ:児童会・委員会活動
2/19(水)令和7年度前期児童会 役員立会演説会・投票
2月19日(水)に、令和7年度前期児童会役員立候補者の立会演説会、3〜6年生児童による投票を行いました。立候補者の演説は、どの児童の内容も前向きであり、学校を過ごしやすくしたい、学校をよくしたいなどの思いが込められた立派なものでした。また、聴衆児童たちも、演説者の方をきちんと見て、すばらしい姿勢で聴くことができていました。静粛な雰囲気の中での会でした。
1/31(金)長縄集会
1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。
1/29(水)あいさつ運動
1月29日(水)から、あいさつ運動が始まっています。「笑顔100% お互いがうれしくなる挨拶」ができるようになることを目標にし、児童会が企画し、全校で取り組み始めました。2月4日(火)までの5日間、7:35〜 正門と西門に児童会役員が立ち、登校してくる児童に気持ちのよい挨拶を行っています。
1/28(火)児童会・委員会活動
1月28日(火)の朝会で、児童会や各委員会から全校児童に取組の働きかけがありました。給食委員会からは残食0への取組、保健委員会からは手洗いの推奨、児童会からは挨拶の励行に伴う「あいさつ運動」の実施について連絡がありました。児童会や各委員会での活動では、児童たちが、自分たちの生活をよりよくするために、主体的、自治的な活動を行っています。
1/23(木)長縄跳び
1月23日(木)の8:15〜8:30に、全校たてわり班で長縄跳びの練習を行いました。1月31日(金)に行う長縄集会に向けての練習です。1/23(木)・1/27(月)・1/30(木)・1/31(金)に5回行う予定です。異学年の交流を図り、児童の体力の向上を図るねらいで取り組んでいます。上級生が下級生に跳び方のコツを教えたり、励ましたり、跳べたことを一緒に喜んだりして取り組んでいます。
1/17(金)なわとび大会
1月17日(金)全校児童で、なわとび大会を行いました。なわとびの技能や体力の向上をねらいに取り組みました。児童たちは、「前跳びマスター」では、一定時間飛び続けることに挑戦しました。また、「チャレンジなわとび」では、はやぶさ跳び、交差跳び、あや跳び、後ろ跳びなど15種類の跳び方の中から、児童が希望した跳び方を選択し、1分間に何回跳べるかを競いました。風が吹き、寒空の下での実施となりましたが、児童たちは、元気に取り組み、これまでの練習の成果を発揮していました。
1/8(水)委員会活動
1月8日(水)に、3学期最初の委員会活動を行いました。学校生活の充実と向上のために、学校の諸問題を見つけ(気付き)、話し合い(考え)、協力してその解決を図る(実行する)活動を自発的・自主的に取り組むことを目標にしています。児童の主体性や社会性を養い、個性の伸長を図っています。
11/28(木)あいあい遊び(たてわり班あそび)
11月28日(木)の昼休みの時間に、あいあい遊び(たてわり班遊び)を行いました。後期児童会によって、企画や運営などを行いました。全校でチェッコリ玉入れを行いました。全校児童や教職員で楽しく踊り、玉入れしてを楽しみました。児童たちは、とても楽しい時間を過ごしました。
11/19(火)赤い羽根共同募金
11月19日(火)から11月21日(木)の3日間、後期児童会役員が、全校児童に呼びかけ、赤い羽根共同募金を行っています。募金活動を通して、児童たちに助け合いの心を育てることを目的に取り組んでいます。この募金は、田原市社会福祉協議会でお年寄りや障害のある方、子育て支援、小中学校での福祉教育など、支援の必要な方や災害時の支援などのために使われます。
10/1(火)後期児童会認証式
10月1日(火)の朝会で、後期児童会認証式を行いました。認証状を校長先生から受け取り、後期児童会長が、「明るく元気な泉小学校にしていきたい」と決意を述べました。前期児童会役員からも挨拶があり、その後、前期児童会スローガン「みんなのつばさ」にちなんで、全校児童で紙飛行機を飛ばしました。