ブログ

カテゴリ:児童会・委員会活動

10/24(金)石川勝さんへのお礼

先日、泉小学校の児童へ長野県からプルーンをたくさん送っていただきました石川勝さんへのお礼が完成しました。2名の児童会役員が中心となり、全校児童や教職員からお礼のメッセージを依頼し、回収し、まとめました。完成したお礼は、しばらく校内に掲示した後、11月に長野県の石川さんへに校長がお届けする予定です。

10/23(木)あいあい遊び

10月23日(木)のふれあいタイム(昼の休み時間)に、「あいあい遊び(たてわり班遊び)」を行いました。氷鬼、ドッジボール、鬼ごっこなど各班で計画した遊びを班ごとに行いました。各班の6年生が中心となり、運営を行い、どの班も楽しい時間を過ごしました。6年生の自治的な活動を行うことによって、自己肯定感の高まりや伊学年との交流による思いやりの気持ちの醸成などをねらいとして活動しました。

9/30(火)石川勝さんへ「ありがとう」

9月30日(火)に、後期児童会役員2名は、早速動き始めました。「石川さんからいただいたプルーンのお礼がしたい」「親子文化芸術鑑賞会のお礼の手紙を石川さんが喜んでくれた」などの理由により、児童会役員2名が、全校児童にお礼の手紙を書いてもらうことをやりたいという思いをもちました。そこで、全校児童や教職員に手紙を書いてもらうよう、給食中の各教室や職員室に協力のお願いをしに行きました。2名の児童は、自分たちの手で学校生活をよりよくするために前向きに行動しています。

 

9/30(火)後期児童会役員認証式

9月30日(火)に、後期児童会役員認証式を行いました。2名の役員が選出されました。児童会副会長は「みんなが過ごしやすくなる学校にしていきたい」という決意を全校児童に向けて述べました。また、前期児童会役員それぞれからも全校児童に向けてのメッセージや役員を終えての感想などが述べられました。今後は、2名の役員を中心にオール泉小で、学校を盛り上げていきます。

 

 

9/25(木)児童会立会役員立会演説会・選挙

9月25日(木)の後期児童会役員立会演説会・選挙に、4・5・6年生児童が参加しました。自分たちので学校生活をよりよくしよう、自分がリーダーとなる経験をしようなどの思いをもち、立候補した児童は、それぞれの決意ややってみたいことなどを聴衆児童に伝えました。どの児童も「みんなのために」の思いが伝わる演説でした。参加児童も演説を真剣な態度で聴きくこともできていました。選挙管理委員の児童も、自分の仕事をきちんと行うことができていました。その後、参加児童は、投票を行い、自分が記載した投票用紙を投票箱に入れ投票し、選挙に参加する経験をしました。

9/18(木)あいあい遊び

9月18日(木)のふれあいタイム(昼休み時間)に、たてわり班活動で、児童会が企画・運営を行いあいあい遊びを行いました。校内で、先生の写真が貼られた人形を探す「校内かくれんぼ2025」の活動を行いました。各班ごとで行動し、教室、廊下、特別教室などに隠された人形を探しました。学年の枠を超えて、お互いがふれあうよい機会となりました。

9/16(火)環境委員会「学校整頓キャンペーン」

9月16日(火)の朝会で、環境委員会の児童が、「学校整頓キャンペーン」を全校児童に呼びかけました。自分たちの身の回りの整理整頓をし、みんなが気持ちよく生活できるようにする目的での取組です。具体的には、教室内のロッカーや本棚を各自または各学級で整理整頓していこうという取組です。全校みんなが過ごしやすくなる環境づくりを自分たちで行うとてもすてきな取組です。

7/3(木)あいあい遊び

7月3日(木)に、6/27(木)に雨天のため途中で中止となったあいあい遊び「白熱!! 泉っ子ドッジボール」の続きを行いました。1試合だけの実施でしたが、暑い中での活動でしたが、児童たちは、楽しく汗をかいて取り組めました。

6/26(木)あいあい遊び

6月26日(木)13:15〜13:45のふれあいタイムで、児童会役員が企画した「白熱!! いずみっ子ドッジボール」を行いました。全校児童ががたてわり班で4つのチームに別れて対戦しました。残念ながら、途中で雨が降ってきたため、1試合を終えたところで、中止しました。この続きは、次回、機会をもち行う予定です。短時間ではありましたが、全校で遊び、ふれあい、楽しい時間を過ごしました。

6/25(水)あいさつ運動

6月25日(水)の朝7:45頃から、あいさつ運動を行いました。児童会役員が、正門と西門に分かれて立ち、大きな声で挨拶をし、登校する児童を迎えました。お互いが気持ちのよい挨拶を行い、すがすがしく一日をスタートさせることができました。

6/24(火)あいさつ運動

児童会が企画したあいさつ運動を6月25日(水)〜7月1日(火)までの5日間、登校時に正門、西門に児童会役員が立ち、あいさつ運動を行います。全校児童が、あいさつをすすんでできるようになること目的としています。6月24日(火)の朝会では、児童会役員が寸劇を披露し、あいさつは「大きな声で」「元気よく」「だれとでも」行うことを全校児童に呼びかけました。

6/24(火)児童会スローガン

全校児童で考え、児童会で話し合い、令和7年度の児童会スローガンが決定しました。6月24日(火)の朝会で、児童会役員が全校に発表しました。スローガンは「一等星 〜 98人で星のようにかがやけ 〜」です。全校児童それぞれが、一等星のように、泉小学校で輝いてほしいという願いを込めています。パネルに貼ってある星は98個あり、泉小児童数と同じ数です。よく星を見てみると、星の一つ一つには、児童の名前が自筆で書かれており、児童一人一人が、星のように輝いてほしいという願いのこもったパネルになりました。

5/29(木)あいあい遊び

5月29日(木)の昼休み時間に、あいあい遊び(たてわり班遊び)を行いました。6年生児童が、各班ごとに遊び方を考えて、たてわり班ごとに「かごめかごめ」「鬼ごっこ」「カードゲーム」など違う遊びをして休み時間を過ごしました。低学年児童の世話をする高学年児童の姿、楽しそうに活動に取り組む姿など見られました。

 

5/27(月)朝会

5月27日(月)の朝会で、保健委員の児童が、全校児童に熱中症についての理解を深める〇✕クイズを出し、熱中症への注意喚起を行いました。児童会の提案もあり、各学級で毎日歌っている今月の歌「世界中の こどもたちが」を全校児童で歌いました。また、緑の募金で集まったお金が10,086円あり、児童会から協力へのお礼もありました。

5/21(水)・22(木)・23(金) 緑の羽根募金活動

5月21日(水)~23日(金)に、募金活動を通して児童に助け合いの心を育てることを目的に、「緑の募金」活動に取り組みました。児童会役員が、朝会で全校児童に緑の羽根募金の目的を説明したり、協力を呼びかけたりしました。毎朝、児童会役員が各教室を回って、募金を集めています。多くの児童が協力してくれています。

 

4/25(金)1年生を迎える会

4月25日(金)に児童会の企画・運営によって、1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生児童で手をつないで一緒に入場し、全校児童で拍手で迎えました。その後は、たてわり班に分かれて自己紹介を行いました。また、校庭にに隠されたクイズを探し、それに正解するとポイントがもらえるたてわり班対抗クイズ王決定戦を行いました。班で一緒に行動し、一緒に考え、親睦を深めることをねらいとした活動です。和やかな雰囲気で、全校児童がなかよく過ごすことができました。

4/23(水)委員会活動

4月23日(水)に、本年度第2回目の委員会活動を行いました。サッカーゴールの片付け、プランターの片付け、手洗い場の掃除、全校への働きかけの計画など、各委員会ごとに様々な活動をしました。各委員会に別れた4・5・6年生の児童たちが、自分たちの生活環境をよりよくしようと活動しています。

4/22(火)朝会

4月22日(火)に朝会を行いました。本校では、毎週火曜日の朝 8:15〜8:30に朝会を行っています。今回は、校長が児童たちの日頃の姿の写真をスクリーンで映し、「がんばること」「やさしさ」「人のために」において、児童たちの様々なすばらしい様子を紹介しました。また、環境委員会の児童たちが「無言清掃」を奨励し、全校みんなで取り組もうと呼びかけました。朝会では、各委員会から全校児童への働きかけが数多く行われています。児童たちが、自主的、自治的な活動を行い、学校や全校のためになる活動に取り組んでいます。

4/14(月)たてわり班 旗づくり

4月14日(月)に、5・6年生児童は、たてわり班の旗づくりを行いました。1年生を迎える会、泉校区合同運動会、あいあい遊び(たてわり班あそび)、その他、たてわり班での活動の際に、使用します。児童たちは、アイデアやレイアウトを考え、丁寧に色塗りをし、各班のオリジナルの旗を完成させました。

3/13(木)全校あいあい遊び「スポーツしっぽとり 〜泉小バージョン〜」

3月13日(木)に、本年度最後のたてわり班活動、「全校あいあい遊び」を行いました。後期児童会が中心となって、スポーツしっぽとりの準備や運営を行いました。学年を超えてレクリエーションを行い、和やかにふれあうことができ、楽しい時間を過ごしました。