3年生の修学旅行が近づいてきました。どうやら、栞の表紙絵を準備しているようです。廊下には、4つのそれは素敵な素敵な生徒自作の表紙絵が掲示されていました。今どきの子はすごいですね!
学年のフロアには、ホワイトボードがあって、先生方がそこにメッセージを書いています。多くの生徒が、それに目を通し、心を育ててくれると嬉しいなと思います。
1️⃣年生の廊下には・・・
2️⃣年生の廊下には・・・
3️⃣年生の廊下には・・・
図書館司書の水野さんは、いつも楽しいクイズを図書館前に掲示してくれています。みなさんもクイズ解いてみてください。ちなみに私は、今回はじめてヒント無しで正解しました。
お休みに入る社会の福井先生の代わりに、小川守先生が、3年生の社会の時間に授業に入ってくれることになりました。小川守先生は、中山の市民館長もされていた方ですので、知っている人も多いかと思います。
「いい子たちだね〜」と言ってもらっています。写真は、自己紹介をしてくれている場面です。みんな良い姿勢で聞けていますね。こんな姿勢で話を聞いてくれたら、それは嬉しいことです。素敵です!
4月28日(月)には、1年生歓迎会がありました。生徒会の役員のみなさんが中心となり、ダンスを中心とした楽しい歓迎会でした。ダンスのノリについていけない私(校長)は、リズムにのって体を動かす程度の参加でした。いろいろな参加の仕方でよいのが、福江中のよいところです(笑)
4月25日(金)PTA総会と授業参観がありました。多くの方に参加していただきました。ありがとうございます。PTA総会では、昨年のPTA役員さんのアイデアから生まれた「カッパを干す場所」を紹介させていただきました。雨の日は、送り迎えをしてもらう生徒が多いですが、「今日は自分で行くからいいよ」と少しぐらいの雨であれば、学校に自分で自転車を漕いで登校する生徒が増えるきっかけになるとよいかなと思っています。
4月21日(月)今年最初の避難訓練がありました。余震はかならず来る!ということで、移動途中で余震が来たという設定を目論んでいましたが、放送がうまくいかず、みんなが運動場についてからの余震となってしまいました。こういうこともありますね。地震は、いつ来るかわかりませんが、余震もあることを忘れずに・・・。
4月15日(火)クレペリン検査がありました。単純な足し算をやっていくだけですが、これがどうして、結構自分の性格がわかるのです。
4月15日(火)退任式がありました。退任された先生方がいなくなってまだ20日あまりですが、もっと時間が経った気がします。新学期で緊張感のあるみんなの心が一瞬ホッとなりました。
新学期、各学年・各学級で、学級開きが行われました。みんなで良い学年・クラスを作っていこうという取り組みです。「初心忘れるべからず」今の気持ちをずっと持ち続ければ、素敵な集団ができるでしょう。
ピカピカの1年生の入学です。107名の1年生を加え、323名でスタートです。
長い春休みが終わり、新年度がスタートしました。今日は、新しい先生方を迎える新任式と入学式の準備がありました。新2年生・新3年生の皆さん、準備ありがとうございました。とてもきれいになりました。
2年生は、なんと26km歩きました!がんばりました!お昼は、地元の方のご協力で、温かい食事を摂ることができました。地域に感謝、そして、一緒に歩いてくれた友だちに感謝です。
3月7日卒業式が行われました。思いのこもった素敵な卒業式になりました。卒業生の皆さんのこれからのご活躍を願っています。
3月5日、卒業生に感謝をする会が開かれました。1年生と2年生の趣向を凝らした出し物が披露されました。それを見守る3年生の優しい表情、温かく楽しい思い出に残るお別れ会ができました。
吹奏楽部が、菜の花まつりとあつみの市レイのオープニングセレモニーで演奏を披露しました。
1年生は、卒業する3年生の先輩を教室に招き、どのように進路先を決定したのかを話してもらいました。身近な先輩から話を聞くことで参考になることが多かったのではないでしょうか。
1年生は、お試しでクラス替えをしました。新しい仲間を広げるためにクラス替えはあります。新しい人との出会いはあったでしょうか。
2月14日に学校保健委員会を行いました。豊橋メイツ睡眠クリニックの小池先生を招いて睡眠の大切さについて学びました。
1年生は、進路指導の一環で、先生たちに人生の話を聞く機会を持ちました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |