ブログ(学校)

カテゴリ:3年生

AED講習(3年生)

 9月24日(火)第5,6時限に、3年生の2クラスが、救急救命講習でAEDの操作の仕方について学びました。田原消防署の方に講師として来ていただきました。生徒たちは緊張しながら、真剣に取り組んでいました。残りの2クラスは、27日(金)の午後実施予定です。こうして学んでおくことで、万が一の場面に遭遇した場合に、どの生徒も対応できるようになってもらいたいです。(No.48)



高等学校説明会(3年)

 6月14日(金)の午後、3年生と保護者を対象として、高等学校説明会を行いました。県立高等学校は、3校(成章、福江、渥美農業)で、私立高等学校は4校(桜丘、豊橋中央、豊川、藤ノ花)です。それぞれの高等学校の様子や特色を、真剣な表情で聞いていました。今後予定されている体験入学にも積極的に参加して、進路選択の参考にしてください。(No.22)




修学旅行の思い出(3年)

 5月21日(火)から23日(木)の修学旅行2泊3日の様子を少しだけ紹介します。みんな楽しそうです。(No.19)















修学旅行から帰校(3年)

 5月23日(木)午後6時過ぎ、3年生が修学旅行を終えて帰校しました。初日こそ、荒天に見舞われて、鎌倉散策の予定変更となってしまったものの、その後は、よい天気に恵まれて予定通りのスケジュールをこなすことができました。大きなけがや体調不良もなく、出かけた生徒が皆無事に帰校することができました。(No.15)





修学旅行出発(3年)

 5月21日(火)、午前7時過ぎ、3年生が修学旅行へ出発していきました。荷物を積み込んでから、多目的教室にて、出発式を行いました。スローガンは「143人の仲間と新しい世界へ」です。
 あいにくの天候となってしまいましたが、子どもたちは皆元気に出かけていきました。第1日目は、鎌倉方面です。(No.13)





3年総合テスト

 1月17日、18日、21日の日程で、3年生が総合テストを受けています。中学校の定期テストでは、これが最後となります。高校入試を控えて、3年生の教室では、全員が真剣な表情でテストに向かっています。落ち着いて自分の力を発揮してください。





3年総合的な学習の時間「たはラブ」

 1月11日(金)5、6時限に3年D組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。D組は、市内のパン屋さんを講師に迎えて、グラタンの入ったパンや苺を使ったパンを作りました。生徒たちは、楽しそうに用意してもらったパン生地に具材を詰めたり、クロワッサンの形に整えたりしていました。給食の後の、調理実習でしたが、おいしそうに食べていました。







3年租税教室

 12月18日(火)5限、3年生が「租税教室」で、税の仕組みについて学びました。講師の税理士さんから、「わたしたちの暮らしと税金」について、資料や映像を使っての説明がありました。お話の中で、1億円分の紙幣のサンプルを見せてくださいました。数㎏もあるそうです。なお、3年D組は、インフルエンザでお休みする生徒が増えているため、大事を取って、教室で実施しました。







3年生総合的な学習の時間「たはラブ」

 先日の3年A組、C組と同様に、12月18日(火)3、4限に、3年B組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。B組は、ハンバーガーとプリンを作りました。ハンバーガーにはさむ、目玉焼きを作るのに苦戦をしている生徒も少なくありませんでしたが、調理室は美味しそうなにおいでいっぱいでした。D組は、年明けに計画しています。







3年総合的な学習の時間「たはラブ」

 12月17日(月)、3、4限(総合的な学習の時間)に、3年生の2クラスが、田原の食材を使ったアイデア料理をつくりました。先日、お話を聞かせていただいた、市内の飲食店の方を講師として調理実習をしました。生徒たちは、慣れない手つきながらも、楽しく調理していました。この日は、2クラスとも給食をなしにして、自分たちで作った料理(3年A組は、ピザ、3年D組は、しらす丼他)を昼食にしました。3年D組は調理室で、A組は講師のお店で学習をしました。