1		
			
			4		
			
			6		
			
			0		
			
			4		
			
			9		
			
			6		
	
	
						田原市立亀山小学校
					
	
	2017年6月の記事一覧
たそがれの空に映える灯
						清亀キャンプがすぐそこに迫っています。5年生7名がキャンプで披露するファイヤートーチのリハーサルがありました。トーチの先には灯油が含まれた布。いつもより重いトーチに苦戦しながらも見事なトワリングを見せてくれました。見守った保護者から拍手があがりました。当日は暗闇の中での演技。さらに7人の灯が輝くことでしょう。



					
										手づくりランプシェード
						図工室では、6年生が土色をした筒状の物とにらめっこをしています。よく見ると穴が空いています。それも丸形だけでなく、星形のものも。へらを持って削っているのは粘土。ランプシェードを作っているのでした。この後、焼きます。手づくりランプシェードから漏れる灯によって映される幻想な雰囲気は、きっと子どもたちの心を安らげてくれるでしょう。


					
										水しぶきがまぶしい!
						初夏の陽射しの中、水泳の授業が始まりました。待ちわびていたかのように、子どもたちは、水の中に入っていきました。元気に泳ぐ子どもたちのまわりで水しぶきが光っていました。まもなく夏本番。安全に気をつけ水泳指導を行っていきます。


					
										ー もったいないが食育の基本 -
						 6月10日(土)、「子どもたちの健やかな成長を願う会」が開かれました。
5名のPTA役員・委員さんが参加し、森野熊八さんの講演を聞きました。
「もったいないが食育の基本」をテーマに、料理の基本やアイデアを聞き
ながら、食料廃棄や自給率について考えさせられる内容でした。
質問者をあらかじめ決めたのですが、なんと亀山小PTAが見事当たって、
講演後の質問をしました。写真係だった亀山小教職員も「昨夜の食事」につ
いて質問され、会場が沸きました。
 
					
										5名のPTA役員・委員さんが参加し、森野熊八さんの講演を聞きました。
「もったいないが食育の基本」をテーマに、料理の基本やアイデアを聞き
ながら、食料廃棄や自給率について考えさせられる内容でした。
質問者をあらかじめ決めたのですが、なんと亀山小PTAが見事当たって、
講演後の質問をしました。写真係だった亀山小教職員も「昨夜の食事」につ
いて質問され、会場が沸きました。
はじめての粘土は・・・
						教卓には先生が何やら説明をしています。子どもたちは緑色の袋をもって、興味深そうに眺めて・・・。今日は粘土を使っていろいろな物を作ります。始めに先生が使い方の説明をしているのでした。開けてみると青い粘土が出てきました。ちぎったり、こねたり、丸めたり、机の上にいろいろな形の物ができてきました。


					
										
						学校より
					
	
	
						連絡先
					
	
	田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス