ブログ

2017年9月の記事一覧

泉小 あいトーク(1・2年生)

毎週金曜日、始業前に各学年で『あいトーク』を実施しています。
毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。


2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。

友だちの絵(5年生)

5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。

渥美デイリーフェスタを見学(1年生)

馬伏にある県酪農組合渥美支所で開催された乳牛の審査会(デイリーフェスタ)を見学してきました。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。


やわらかな歌声とはずむ歌声(4年生)

4年生が音楽で「風のメロディー」と「ゆかいに歩けば」の歌の練習をしました。
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。

倍数と公倍数(5年生)

5年生が算数で倍数と公倍数を学習しています。
数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。

市民館に向けて試作(6年生)

6年生が市民館まつりで提供するメニューを試作しました。
試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。

八王子のランキングを決めよう(3年生)

3年生は、総合で八王子の探検に行ってきました。
今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。

すきなこと なあに(2年生 図工9

『すきなこと なあに』のテーマで版画と絵を合体させました。
まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。


簡単な(2桁)+(1桁)のたし算(1年生)

1年生が算数で、(2桁)+(1桁)の学習をしています。
今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。

へんてこ山の物語(4年生)

4年生が「へんてこ山の物語」というテーマで絵を描き始めました。
「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。

1年生によるお礼の会

1年生が学校探検の案内をしてくれた2年生に、ありがとうの気持ちを込めた「お礼の会」を開きました。
はじめに、1年生がそれぞれ作った教室の模型を見せて、2年生に教室名を当ててもらうクイズをしました。次に簡単なゲームの後、1年生から2年生にお礼の気持ちを伝えました。
校舎中に1,2年生の楽しそうな声が響きわたりました。




読書 大すき!

2学期に入り、最初のやしの実号がきました。
2ヶ月ぶりのやしの実号で、新しい図書を借りようと、
大勢の子が集まりました。

修学旅行へ出発(6年生)

昨日とはうってかわり、晴れ渡った青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。
体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。

雨の日のレクリエーション(3年生)

3年生が、レクリエーションをしました。
教室内で4チームに分かれて競います。ジャンケンゲームで、違うチームの相手とジャンケンして勝てば次の人とバトンタッチ。負ければスタートラインに戻ってやり直しです。一番早く、チーム全員がジャンケンに勝てば優勝です。
教室中に歓声が響き渡るほど、どの子も楽しそうに取り組んでいました。

習字「豊かな心」(6年生)

6年生が習字で「豊かな心」を書きました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。

好きなアイスクリームの味は?(2年生)

2年生が、あいトークで「すきなアイスクリームのあじ」について話し合いました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。

緊急時児童引渡訓練

「東海地震注意情報」が発表された場合を想定して、児童の引渡訓練を実施しました。
子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。


Question and Answer(5年生)

5年生が外国語活動で会話の練習をしました。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name?  →My name is 〇〇.
Where do you live.  →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。

20までの数(1年生)

1年生が20までの数を学習しています。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。

夏休み作品展

夏休み作品展を子ども達が見学しました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。

2学期が始まります

4年生代表が2学期の心構えを発表しました。勉強、部活動、総合的な学習など、今まで以上に一生懸命に取り組んでいきたいという気持ちを全校のみんなに伝えました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。