ブログ

ブログ

8/6(水)CS環境整備作業

8月6日(水)に、CS環境整備作業を行いました。大久保さん、太田さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、運動場の整地と除草剤散布を行っていただきました。また、泉夏まつり 花火大会の会場設営でロープの設置も行いました。ロープは、14日(木)の午前中に片付けます。運動場を使用される場合は、ご注意をお願いします。

 

8/5(火)工作教室 in 泉小学校

8月5日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」の2回目を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加しました。紙飛行機を2種類、厚紙をつかった折り紙飛行機リング、トイレットペーパーの芯を使った紙飛行機リング、ペットボトル飛行体を作りました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った紙飛行機や飛行体を活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。

7/31(木)CS環境整備作業

7月31日(木)の夕方に、コミュニティ・スクール環境整備作業を行いました。地域にお住いの鈴木さん、前川さん、大久保さん、小笠原さん、太田さんの5名の方にご来校いただきました。運動場の整地、運動場への除草剤の散布、プールサイドの除草及び除草剤の散布などを行っていただきました。毎週活動していただき、とても感謝しております。

7/29(火)工作教室 in 泉小学校

7月29日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加し、紙とストローを使った2種類の竹とんぼを紙で作成しました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った竹とんぼを活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。

7/25(金)ALT夏休み出前講座

7月25日(金)に泉小学校で、ALT夏休み出前講座を行いました。本年度は、参加希望者が多数であったため、1~3年生 9:30~10:15 4~6年生 10:20~11:05 の2部制で行いました。低学年は、約30名、高学年は約10数名の児童が参加しました。田原市ALTのザカリー・べインズさんとゲーム、歌、クイズなど簡単な英語の活動を行いました。児童たちは、楽しんで英語にふれることができました。

7/24(木)学校図書館開館日

夏休み中、学校図書館を開館しています。本の貸出や返却、読書、学習などで利用することができます。7/24(木)は、数名の児童の来館があり、本の貸出を行いました。今後は、7/28(月)・7/31(木)・8/4(月)の9:00~11:00に開館します。

7/23(水)C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業

7月23日(水)の夕方、C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業を行いました。先週に引き続き、校地西側の川の土手の除草、運動場内の除草、校地西側の樹木の伐採、除草剤散布を行いました。毎週ご参加いただいています鈴木さん、先週からご参加いただいている前川さん、新たに小笠原さん、太田さん、大久保さんにもご参加いただきました。活動の回を重ねるごとに、ご参加いただける方が増え、「学校のために」とお力を貸していただき、たいへん感謝しております。

7/18(金)1学期終業式・学級活動

7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。式の中で、代表児童が、1学期がんばれたことやよかったこと、2学期に向けての意気込みなどを発表しました。また、その後の学級活動では、1学期のがんばりを称えたり、成長した面を認めたりしました。夏休みに向けての注意事項や夏休み中の過ごし方について、伝えたり、指導も行いました。通知表を個別に返却し、1学期の成果、個々のよさなどを学級担任がそれぞれの児童に伝えたり、今後の目標なども確認したりしました。

7/17(木)3年生 栄養教諭による食に関する指導

7月17日(木)の給食の時間に、田原市給食センターより稲井栄養教諭にご来校いただき、食に関する指導をしていただきました。配膳や会食の様子を参観していただきました。その後、「野菜を食べよう」というテーマで、野菜が体にとって大切であることをイラストや写真などを使って、児童たちに説明していただきました。短かい指導時間ではありましたが、児童たちは、野菜の栄養の大切さについて学ぶことができました。

7/16(水)6年生 救急救命講習会

7月16日(水)に、田原市消防署渥美分署から消防署員の方を講師としてお招きし、6年生は救急救命講習会を行いました。DVD視聴後に、 周囲の人への声かけ、胸部圧迫の方法、AEDの使用方法など心肺蘇生に必要な実技を練習しました。児童からは「初めてやったので、勉強になった」や「いざというときに、使えるようにしたい」などの感想がありました。児童は、体験から学ぶことができました。