ブログ
6/22 3年親子歯磨き教室
6月22日午後、3年生が親子歯磨き教室を行いました。
むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。


むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。
6/21 授業風景
6月21日の授業風景です。
今日は、朝、風と雨が強く、子どもたちは登校に苦労したと思います。
でも、みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。


今日は、朝、風と雨が強く、子どもたちは登校に苦労したと思います。
でも、みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。
6/16 野外活動
5年生の野外活動の2日目です。
夜から朝にかけて、寒かったです。
朝食はホットドッグを食べ、その後ハイキングに出かけました。
県民の森の自然の中で、楽しい体験ができました。






夜から朝にかけて、寒かったです。
朝食はホットドッグを食べ、その後ハイキングに出かけました。
県民の森の自然の中で、楽しい体験ができました。
6/15 野外活動
6月15日、5年生が野外活動に出かけました。
愛知県民の森で、1泊2日を過ごします。
1日目は、夕食でカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたりしました。






愛知県民の森で、1泊2日を過ごします。
1日目は、夕食でカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたりしました。
6/14 ヒマワリの種まき
6月14日、3年生がヒマワリの種まきをしました。
この間、菜種の刈り取りを行った畑に出かけ、田原菜の花エコネットワークの方の指導で種まきをしました。最初に畑に肥料をまき、次にヒマワリの種をまきました。
最後に、ヒマワリの種を土の中に入れるために、みんなで畑の土を踏みました。
約60日後に、花を咲かせるということでした。


この間、菜種の刈り取りを行った畑に出かけ、田原菜の花エコネットワークの方の指導で種まきをしました。最初に畑に肥料をまき、次にヒマワリの種をまきました。
最後に、ヒマワリの種を土の中に入れるために、みんなで畑の土を踏みました。
約60日後に、花を咲かせるということでした。
6/14 授業風景
6月14日、2時間目の授業風景です。今日は、気温も上がり、体育でプールに入ることができました。2時間目は4年生が入っていました。





6/14 あいさつ運動
4月から、月曜日と水曜日の朝、児童会役員の子が校門に立って「あいさつ運動」を行っています。今日も登校してくる子に向かって、あいさつをしていました。
さわやかなあいさつができる子どもたちになってほしいと願います。

さわやかなあいさつができる子どもたちになってほしいと願います。
6/9 プール開き
6月9日、プール開きです。
6月7日に行われる予定でしたが、天気が悪かったため、延期になりました。
まず、2時間目に6年生と1年生が入りました。
待ちわびたプール開きに、子どもたちもうれしそうでした。でも、風があったせいか、水から出ると、少し寒かったかな。


6月7日に行われる予定でしたが、天気が悪かったため、延期になりました。
まず、2時間目に6年生と1年生が入りました。
待ちわびたプール開きに、子どもたちもうれしそうでした。でも、風があったせいか、水から出ると、少し寒かったかな。
6/9 掃除集会
6月9日、美化委員会の運営で、掃除集会が行われました。
美化委員会の子が、ほうきや雑巾の使い方などをみんなに教えてくれました。
その後、あかつき班(縦割り班)で、雑巾のしぼり方をやってみました。



美化委員会の子が、ほうきや雑巾の使い方などをみんなに教えてくれました。
その後、あかつき班(縦割り班)で、雑巾のしぼり方をやってみました。
6/8 読み聞かせ
6月8日、読み聞かせが行われました。
読み聞かせの方の話し方がすばらしく、
子どもたちが話の世界に引きこまれている感じでした。
読み聞かせの方の話し方がすばらしく、
子どもたちが話の世界に引きこまれている感じでした。