田原市立田原東部小学校

ブログ

12/22 2学期終業式

12月22日、2学期の終業式が行われました。
式に先立って、計算チャンピオン・漢字チャンピオンの表彰が行われました。
終業式では、1年と4年の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。
校長先生の話の中では、全校みんなが2学期に頑張ったことが評価されました。
最後に、今日で退職される玉越先生が、お話をされました。

 
 
 

12/12 マラソン大会

12月12日、マラソン大会が行われました。
風が冷たく、この冬一番の寒さになってしまいました。
特に、4年生以上が走る蜆川沿いの道は、とても風が強かったです。
そんな中、子どもたちは、今までのマラソン練習の成果を発揮し、精一杯の走りを見せてくれました。みんな、おつかれさま。






12/4 人権集会

12月4日、児童会が企画した人権集会が行われました。
まず、各学級の代表が人権標語を発表しました。
次に、子どもたちが書いた「ありがとうメッセージ」のいくつかを、児童会役員と学級委員が劇にして演じてくれました。心温まる集会でした。


福祉実践教室(5年,6年)

11月30日、12月1日、福祉実践教室が行われました。
30日は、6年が車いす体験を行いました。
1日は、5年が点字を体験しました。
体験してみると、知らなかったことや今まで気づいてなかったことがいろいろ分かり、障害のある人の気持ちが少し分かった気がしました。





11/29 マラソン練習

11月28日から、全校でマラソン練習を行っています。
今まで寒い日が続いていましたが、この2日間は、日差しもあって、穏やかな日になりました。
12月12日のマラソン大会に向け、みんながんばっていますよ。


福祉実践教室(3年、4年)

11月27日、28日、福祉実践教室が行われました。
27日は、3年が視覚障がい者の体験、ガイドヘルプ体験を行いました。
28日は、4年が手話を体験しました。
子どもたちが、福祉の活動に興味を持ってくれるとうれしいです。今週は、5,6年も福祉実践教室を行う予定です。

11/22 ぬか漬け教室

11月22日、5年生が「ぬか漬け教室」を行いました。
漬物会社の方が、ぬか床を持ってきてくれて、ぬか漬けの体験をしました。
まず、子どもたちは、ぬか漬けを試食しました。「おいしい」という声があがっていました。その後、家から持ってきた野菜と、漬物会社の方が用意してくれたきゅうりを、各自でぬか床に漬けました。数時間から1日ほどたつと、食べごろになります。
家に持ち帰ったぬか漬けは、おいしかったでしょうか。





11/18 学芸会

11月18日(土)、学芸会が行われました。
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。






11/2 演技指導

今、学校では学芸会に向けての練習を行っています。
11月2日、劇団「風の子」の方が、学校に来て、2,4,6年生に演技指導をしてくれました。
劇のセリフの言い方や動き方など、いろいろと教えてくれました。
ただ教えるだけでなく、どうしたらいいかを子どもたちに考えさせることを大切にしていました。
演技指導を受けている子どもたちの表情が、しだいに豊かになっていきました。


10/27 焼き芋集会

10月27日、雨で2回も延期になっていた焼き芋集会ができました。
朝から、6年生が火を起こして準備をしてくれました。
芋を新聞紙とアルミホイルで包んで、火の中に入れました。
できた焼き芋は、ほっこりしていて、甘くておいしかったです。