ブログ
3/20 卒業証書授与式
3月20日、第71回卒業証書授与式が行われ、55名の卒業生が巣立っていきました。
お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。





お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。
3/19 あいさつ運動
3月19日、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。

今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。
3/16 1,2年生とのお別れ式
3月16日、1,2年生と卒業生とのお別れ式が行われました。
1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。




1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。
3/9 タイムカプセル
3月9日、6年生が校庭にある「ふるさとの塔」に、タイムカプセルを収納しました。
タイムカプセルの中には、20歳の自分にあてた手紙などを入れました。
8年後、成人式での再会を誓い合いました。


タイムカプセルの中には、20歳の自分にあてた手紙などを入れました。
8年後、成人式での再会を誓い合いました。
3/6 春風集会
3月6日、春風集会(6年生を送る会)が行われました。
まず、各学年が考えたゲームで、6年生といっしょに遊びました。
その後、先生の出し物(ビデオ)や6年間の思い出写真が映し出されました。
最後に、6年生からのメッセージや歌、下級生への贈り物などがありました。
温かい、感動する会でした。









まず、各学年が考えたゲームで、6年生といっしょに遊びました。
その後、先生の出し物(ビデオ)や6年間の思い出写真が映し出されました。
最後に、6年生からのメッセージや歌、下級生への贈り物などがありました。
温かい、感動する会でした。
3/2 あかつき班遊び
3月2日、あかつき班遊び(あかつき冬のクイズ大会)が行われました。
クイズを班対抗で競いました。クイズの内容は、先生に関するクイズ、ジェスチャーゲーム、今まで学んだことに関するゲームでした。今回の優勝は、4班でした。



クイズを班対抗で競いました。クイズの内容は、先生に関するクイズ、ジェスチャーゲーム、今まで学んだことに関するゲームでした。今回の優勝は、4班でした。
2/26 キッズ感謝の会
2月26日、キッズ感謝の会(キッズパトロール隊の方に感謝する会)が、行われました。
毎日、ボランティアで子どもたちの登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に、子どもたちから感謝状が渡されました。
子どもたちは、キッズパトロール隊の方から、活力やエネルギーをいただいていると思っています。
子どもたちが安全に登下校できることに感謝いたします。ありがとうございます。


毎日、ボランティアで子どもたちの登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に、子どもたちから感謝状が渡されました。
子どもたちは、キッズパトロール隊の方から、活力やエネルギーをいただいていると思っています。
子どもたちが安全に登下校できることに感謝いたします。ありがとうございます。
2/23 授業参観・教育講演会
2月23日午後、授業参観、教育講演会、学年懇談会が行われました。多くの保護者の方にお越しいただきました。
教育講演会では、講師の桑原朱美先生から、「子どもの可能性を引き出す大人のかかわり方」というテーマでお話をしていただきました。




教育講演会では、講師の桑原朱美先生から、「子どもの可能性を引き出す大人のかかわり方」というテーマでお話をしていただきました。
2/23 給食試食会
2月23日、保護者の方を対象にした給食試食会がありました。
事前に希望された30名ほどの方が参加しました。
食事の前に、栄養教諭から、給食の栄養や食材についての話や、給食センターの調理についての説明などをしました。
その後、給食を試食しました。


事前に希望された30名ほどの方が参加しました。
食事の前に、栄養教諭から、給食の栄養や食材についての話や、給食センターの調理についての説明などをしました。
その後、給食を試食しました。
かがやき集会
2月21日、22日の昼の休み時間、かがやき集会が行われました。
これは子どもたちが、全校のみんなの前で、自分の特技などを発表する会です。
出演は自由です。個人やグループで特技を披露する子もあれば、全員でダンスを発表する学級もありました。
見ている子たちが応援の拍手や手拍子を送り、とても温かい雰囲気の集会となりました。



これは子どもたちが、全校のみんなの前で、自分の特技などを発表する会です。
出演は自由です。個人やグループで特技を披露する子もあれば、全員でダンスを発表する学級もありました。
見ている子たちが応援の拍手や手拍子を送り、とても温かい雰囲気の集会となりました。