ブログ
学年集会②
続いて、学習担当のM先生から
大事にしてほしい5つのことについてお話がありました。
1、規則正しい生活リズム
2,やるべきことを明確にする
3,過去問を解く
4,メリハリをつける
5,自分の未来は自分で変えることができる。自分を信じる
最後に主任のS先生からお話がありました。
今朝、通級担当のT先生からS先生に、
「3年生は自然に挨拶ができる子が多い」とお褒めの言葉をいただいたそうです。
また、不在の進路指導の先生からは『「身だしなみ」を伝えてほしい』とのことでした。
S先生からは常々話している「みそあじ」「一分八間」のお話がありました。
「一分八間」はことわざです。
弓道では、手元で一分の狂いがあると的にとどくときには八間もの誤差が出るというもの。
それぞれに目標は見えています。
狂いなく的を狙って、射るように!!
学年集会①
6時間目に学年会を行いました。
冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から
「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。
続いて、書記会の生徒から連絡がありました。
書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。
企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。
学年会②に続く、、、
学年レク
5時間目に学年レクを行いました。
級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」
大いに盛り上がりました!
時期外れですよ
※最後にカマキリの赤ちゃんとカマキリの卵の写真が出てきます。
職員室の壁にカマキリの卵がありました。
もうずいぶんと前からうえつけられていたと思います。
一昨日{12月17日(月)}の下校時刻に見てみると3匹孵化していました(写真有り)。
教頭先生は12月15日(金)にカマキリの赤ちゃんが大量に孵化しているところを見たそうです。
カマキリの孵化は本来4月〜5月です。
最近、気温が高かったため、勘違いしたのでしょうか。
それにしても、まだまだ続くこの厳しい寒さの中では生きていけません。
地球温暖化が問題視されてから随分と時間がたちます。
単に気温上昇だけでなく
生き物への影響、さらには地球への影響を考えると
未来が心配となる出来事でした。
1年生より「2年生職場体験学習発表会を受けて」
先日、1年生に向けて、2年生による職場体験学習発表会がありました。
発表会を受けて1年生が2年生にお礼状を作りました。
発表を受けて生徒は
「来年の職場体験が楽しみになりました。ありがとうございました。」
「先輩が話したエピソードが面白かったです。」
「あいさつや礼儀が大事だとわかりました。来年頑張ろうと思います。」
とお礼の言葉を贈りました。