異なる文化・習慣を超えて世界の人々と仲良くする
青少年赤十字HP
https://www.aichi.jrc.or.jp/activity/youth/
◆ハンドケア講習会

総合的な学習の時間を使って「福祉」について学んでいます。その一環として「ハンドケア講習会」を行いました。講師は、田原市赤十字奉仕団(田原市更正保護女性会)の方々です。最初にクラスごとに集まって、実際のやり方を講師の方々に実演して頂きました。その後、生徒たちは二人一組となり、講師の方々に指導してもらいながらハンドケアを行いました。講師の方々の指示に従いながら、上手にクリームを塗ることができるようになってきました。講習後の感想には、「ハンドケアをしてみて、相手が気持ちいいと言ってくれて、とてもうれしかったです。福祉交流でも、施設を利用している人たちにしてあげて、喜んでもらいたいです。」といった内容が多くあり、有意義な体験となりました。
◆福祉交流学習

福祉交流学習を行いました。生徒たちはクラスごと田原市内の福祉施設で交流学習を行いました。各福祉施設で、介護等の体験や利用者の方との交流を通して、福祉の現状を知るとともに、思いやりの心を育てることがねらいです。生徒たちは、利用者の方と会話や、歌や踊りの披露をしました。また、今回は9月に習ったばかりのハンドケアを行いました。最初は緊張気味の生徒もハンドケアを行う内に、自然と笑顔が広がり、利用者の方と楽しく交流することができました。
◆「表浜自然ふれあいフェスティバル」への参加

本校区内の地域の方が実行委員会を組織し、表浜のすばらしさと海岸浸食の現状を広くPRし、地域整備の促進を図るために、毎年「表浜自然ふれあいフェスティバル」を開催しています。300名以上の生徒が海岸清掃に参加しました。昨年度好評だった「東中ソーラン」を今年も披露してほしいと依頼があり,募集をかけたところ生徒約50名が参加しました。地域の方からは拍手をいただき、生徒たちと地域の繋がりを感じる1日となりました。