ブログ
ウーパールーパー日記①
昨日、ウーパールーパーの仲間が増えました。
本校には元々1匹のウーパールーパーがいます。名前はおはぎです。
おはぎについては、また紹介します。
ウーパールーパーは主に5種類の色があります。
おはぎがマーブルなので、リューシスティックとブラックを増やしました。
生徒や、たはランティアが校外で活動するときに様々な方に見てもらえるよう、まずは新しい環境に慣れさせたいと思います。
合唱コンクール・田原中祭会場準備
合唱コンクール(17日)、田中祭(20日)に向けて、
体育館の会場準備を3年生がしました。
手際よく、椅子を並べる姿は、さすがだと感心しました。
いよいよ来週は、合唱コンクール・田中祭があります。
全校生徒のみなさんが、どんな姿を見せてくれるのか、今から期待しています。
後期教育実習
10月2日(月)から4週間、1年A組に後期教育実習生が来ています。
保健体育が専門なので、本日10月13日(金)5時間目に体育の研究授業を行いました。
「ファウストボール」という種目で、こぶしで相手のコートにボールを打ち合うバレーボール型のスポーツです。
今日は、サービスをどこに打ったらよいかを考えながら、練習・ゲームをしていました。
あと2周間ありますので、積極的に話しかけてみましょう。
1年生 福祉講演会 part2
10/10 1年生 福祉講演会 part2
part1の記事はこちら↓
講師の方をお呼びし,福祉講演会を行いました。
part2の記事では13講座の内の次の7講座について発信します。
・「男女共同参画社会ってなに?」
・「みんなが暮らしやすい多文化共生のまちづくり」
・「障害者福祉について知ろう」
・「認知症サポーター講座」
・「すくっと(親子交流館)ってどんなとこ?」
・「ボランティア活動ってどうすればいいの?」
・「地域サロンとコミュニティカフェ 〜つながる場〜」
講座を受けて生徒は
「今日学んだことを周りに伝えるなどをして少しでも福祉に協力していけるといいなと思いました。」
「田原市にも言葉もこの国のルールもわからない人たちがいるということを忘れないで、困っている人がいたら自分でもできることを見つけて助けたいです。」
「私達が普段見えたり聞こえたりする当たり前の日常が、当たり前でない人もいて、その人が知り合いでも知り合いでなくても助け合っていきたいです。」
などと振り返る姿が見られました。
3年総合
「ふるさと田原 PR 大会」を目指して、本日はタブレットを使って、発表練習をしていました。
それぞれに個性がありました。