日誌

ブログ

3年生理科 相手を落とせ!キャップファイター!

力学的エネルギーについての授業です。

多くの人が小学生のときに遊んだことがあるであろう、消しゴムを弾いて遊ぶゲームを、軽いペットボトルキャップと重いペットボトルキャップを用いて行いました。ゲームを通して、キャップの質量や弾き出す強さ(速さ)に注目し、エネルギーの大きさと関連づけて学習することができました。

2年生 国際交流

10/6(月) 10/7(金)

2年生英語科の授業でWorldClassroomを活用した国際交流を行いました。

2−A  Indonesia

2−B Indonesia  

2−C Philippines 

2−D Malaysia 

2−E Indonesia 

2−F Indonesia  

フィリピンの先生と交流する男子生徒

                                        

生徒にとって非常に良い刺激になったと思います!

今回の貴重な経験を、今後の英語学習に活かしてください!

2年生 部活動決起集会

本日、2年生部活動決起集会を行いました。

どの部活動も立派なパフォーマンスでした。不安を乗り越えて新人戦も頑張ってほしいです。

スローガン

明日の終業式でスローガンのお披露目をします!

 

美術部がデザインをして

仕上げを生徒会執行部がしています!

 

 

 

 

お楽しみに!

3年理科 1億年後のミライSOUZOU〜人類はどう生き残るか〜

進化の単元では、さまざまな環境に適応するための合理性と関連づけて学びました。

そこで、私たち人類の1億年後の姿を想像(創造)してみることにしました。

現在の生活環境や地球環境の変化のようすから◯◯が発達しそう・なくなりそうと思考を巡らせています。

3年生理科 メンデルさんってすごい!〜遺伝の規則性〜

現代でも最先端の研究の一つである遺伝子研究。メンデルさんの地道な研究の積み重ねを感じながら、今日は確率と照らし合わせた試行実験を行いました。理論値に近い数値が出た時には、「すごい…!」と顔を綻ばせる生徒がいました。

白い粉末それぞれの特徴 Part2

前回、白い粉末を

見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが

今回はガスバーナーを使って加熱しました。

 

 「先生!全然変わりません!!」

と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。

 

また、BTB溶液を使って液性も調べました。

 次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし

それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。

白い粉末それぞれの特徴

1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で

7の白い粉の特徴を調べています。

 

用意したのは

上白糖・小麦粉・片栗粉・塩

炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム

 

 

 

今回の授業では

見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。

 

水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり

違いをよく観察することができました。

熱く…燃え上がれ!いざ、夏の大会へ!

3年生にとって最後の夏が始まります。一人一人が今までの成果を出し切り、一生の思い出に残る夏となりますように。

 選手の皆さん、チームの心を一つにし、がんばってきてください!!

気孔を観察しよう

2年生の理科の授業で

ツユクサの気孔を観察しました。

 

 

顕微鏡を使うのにも慣れてきて

高い倍率で気孔を観察できている生徒もいました。

ガスバーナーを使えるようになろう!

1年生の理科の授業で

ガスバーナーの使い方を学習しました。

 

まずは分解して、ガスバーナーが

どのような仕組みになっているのか調べます。

ほとんどの生徒がうまく火をつけることができました!

職場体験学習発表会

2年生が1年生へ、職場体験学習で学んだことを発表しました。

スライドを使って、わかりやすく発表できました。

1年生からの質問にも、はっきりと答えることができました。

1年生も質問することができて、来年度のイメージが膨らんだと思います。

 

部活動激励会の応援練習

本日、7時間目に部活動激励会が行われます。

これまでの練習の成果を出し切り、最後まで頑張れるよう

1年生から精一杯の応援をします!

 

 頑張れ!3年生!!

パラスポーツ体験(1年生)

1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。

パラスポーツの一つである、ゴールボールを楽しみながら体験しました。

生徒の感想より

「見えない大変さを知り、目の見えない人の支えをしたいと思った。目が見えない人でも面白くゲームができることがわかり、他のゲームを考えたいと思いました。」

激励会について

朝の準備の時間に2年生の級長会から、

「激励会で1・2年生からの応援をしよう!」

とお話がありました。

 

 

詳しくは書けませんが、

みんなで3年生の力になる応援を準備中です!

2年生 スマホ安全教室

2年生は、本日NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。

SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクとリスクへの対応について話し合いました。

発信後のトラブルをイメージしてからメッセージを送信するなど状況によって適した対応の仕方について考えながら話を聞くことができました。

3年生 薬物乱用防止教室がありました。

意外と身近に潜む危険。薬物の名前は知っているけれど、どのような悪影響があるかまでは知らなかった生徒がたくさんいたようです。今日学んだことを、しっかりと覚えておいてくださいね。

1年生スマホ安全教室

NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。

SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクについて話し合いました。

チャットの文面だけではわからないため、人によって捉え方が違うことを学びました。

日頃の生活の中で、スマホのリスクや情報の活用の仕方について考えながら話を聞くことができました。

 

スマホ安全教室

1年生の様子です。

 

リスクを考えながらスマホを使う大切さを

教えてもらっています。 

 

 

3年生リーダー、がんばる。

3年生の級長会・書記会主催で、「モーニングハイタッチキャンペーン」が開催されています。今よりもあいさつを元気よくしたい!朝から皆を明るい気持ちにしたい!という思いから取り組んでいます。ハイタッチしやすいようにと、ダンボールで作った手形を用いるという工夫をしたことで、同学年だけでなく、他学年の生徒も笑顔でハイタッチする姿が見られます。

【2年生】学年体育祭

本日、2年生は学年体育祭を行いました。

実施種目は、「台風の目」「ボール送り」「じゃんけん列車」です。

どの競技にも、一生懸命に取り組むことができました。

また、競技に参加していないときでも、クラスメイトを全力で応援する姿が見られました。

クラスの絆が深まった、良い一日となりました。

 

3年生理科 ようこそ!電池開発研究部へ!

3年理科で、「化学電池」を学習しています。初期に発明されたボルタ電池を改良することを目ざして、本日は金属の組み合わせに注目して実験を行いました。果たして、改良につながるような発見はできたでしょうか…?次の成果発表を楽しみにしています!

1年生総合的な学習の時間

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

田原市の魅力を考え、タブレットを用いてたくさんの意見を出し合い、発表を行いました。

2年生、授業の様子

2年生、体育の授業で卓球を行いました。男女混合のシングルスやダブルスで取り組み、体を動かしました。

 

一生の宝物を得て、修学旅行、無事終了!

子どもたちは、3日間でたくさんの経験ができました。また、仲間とのかけがえのない時間を過ごし、一生の宝物を得ることができたと信じています。

ゆっくり休んで、また来週、元気に登校して来てください!

 

修学旅行、お疲れ様でした!

2年職業体験学習の様子

職場体験学習二日目の様子です。各事業所で熱心に取り組むことができました。

また、学校内の奉仕活動も真剣に行うことができました。

1年生クラスマッチ 初夏のハピスマ大作戦

 5月15日(木)1年生のクラスマッチを行いました。
天気にも恵まれ、生徒たちが力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。
途中それぞれのクラスが自分たちで声をかけ合って円陣を組み、お互いを鼓舞する姿が見られ、入学から1ヶ月で少しずつ学級の中が深まっていると感じました。
来週からはいよいよ部活動が始まります。さらに中学校生活、熱くしていきましょう!

円陣組んで気合い入れます

 障害物リレー全員リレー

 

 

 

 棒取り合戦 台風の目

 

 

 

修学旅行最終日!学級別分散へ!

いよいよ修学旅行最終日です。疲労を見せるようすもありますが、朝食は皆もりもりと食べています。先生の話もしっかりと聞くことができました。この後は、各学級別分散学習です。海遊館や大阪城などに、各学級で向かいます。大阪のよいところをたくさん見つけて来てくださいね。

修学旅行2日目、無事終了!

美味しい夕食に舌鼓を打ちました。また、実行委員が企画したビンゴ大会も大盛り上がりで、よき思い出がまた一つ増えました。この後は、自室でゆっくりと過ごします。

 

明日はいよいよ最終日。学級別分散学習でも、よき学び、よき思い出ができますように。

修学旅行2日目!いざ万博へ!

修学旅行2日目です。道路の混雑もなく、予定より早く万博会場に到着しました。各パビリオンにて異国の文化にふれ、たくさんの学びをしてきます。

興奮冷めやらぬ思い出に

ユニバーサルスタジオジャパンの時間は終わりましたが、ホテルへ向かう子どもたちは、未だ興奮冷めやらぬようです。

このあとはホテルでゆっくりと過ごして、明日に備えてくださいね。

いよいよUSJ!

新幹線の乗降車もスムーズに行え、いよいよ1日目のメインである、ユニバーサルスタジオジャパンに入場します。


生徒のワクワク感も高まっています…!

修学旅行、出発!

予定通り学校を出発しました。

みんな元気です。ユニバーサルスタジオジャパンに行くために新幹線に乗ります。初めて新幹線に乗る生徒もいるようです…!

2年生になって初めての学年集会

 

4月11日、学年集会をしました。学年スタッフの紹介をした後、新2年生としての心構えなどを真剣な表情で聴くことができました。

今年度も終わりに

今日で各教科の授業もおしまいです。

生徒たちも終わりを意識して過ごしているように感じられます。

美術の授業では、消しゴムハンコで文様をつくり、手ぬぐいへ押印してオリジナル手ぬぐいを作成し、最後に制作した作品の鑑賞会を行いました。

可愛らしい作品がたくさんできあがりました。

立会演説会

本日、7時間目に立会演説会が行われます。

 

最後の朝の選挙活動が盛り上がっています。

 

 

 

応援演説

推薦責任者による応援演説1日目が行われています。

 

 

 

みんな緊張した面持ちです。

 

 

立候補受付期間

先週の金曜日から、今週の金曜日の5時間目開始5分前まで

立候補受付をしています。

 

雲のでき方

2年理科で「雨や雲のでき方」を学習しました。

 

 

 

 

気圧が低いところで雲ができることがわかりました。

露点の観測

天気の変化で露点の観測をしました

 

室温 14℃ 天気 くもり

はじめの水温 13℃

露点 7℃

 

でした。

 

 

 

救急法指導

昨日と今日、2年生が

田原市の消防署の方々から

救急法を教えていただいています。

 

 

 

 

 

 

1年生 総合 職業調べをしました。

1年生が総合の授業で、職業調べを行っています。

調べること

・その職業の仕事内容

・やりがい

・年収

・その職業を調べようと思った理由

・その仕事の歴史

などなど。

1枚のプリントに調べたことをびっしりと書いている人もいれば、イラストを添えたりペンでカラフルにしたりするなどしてわかりやすくまとめることができていました。

自分の将来について考えるきっかけになるとよいですね。