ブログ
1年生より「2年生職場体験学習発表会を受けて」
先日、1年生に向けて、2年生による職場体験学習発表会がありました。
発表会を受けて1年生が2年生にお礼状を作りました。
発表を受けて生徒は
「来年の職場体験が楽しみになりました。ありがとうございました。」
「先輩が話したエピソードが面白かったです。」
「あいさつや礼儀が大事だとわかりました。来年頑張ろうと思います。」
とお礼の言葉を贈りました。
地球儀を使って②
12月18日(月)のブログ↓
教科は理科でした!
「地球と宇宙」の学習で
地球上から宇宙を見たり、宇宙から地球をみたりと
視点が変わります。
黒板の平面図ではなかなか説明がしづらいため、地球儀を使いました。
また、今は一人一台タブレットがあります。
無料のアプリを使って、好きなように星空を探検しました。
身近なようで、宇宙は遠く分からないことだらけです。
田中生から宇宙に関する新たな発見をする生徒が出てくるかな。
地球儀を使いました
3年生のある授業で地球儀を使いました。
何の教科だったか、ぜひ3年生に聞いてみてください☆
1年生 福祉調べ学習 学年発表
12/12(火) 1年生 総合的な学習「福祉調べ学習」
各クラスの代表生徒が福祉調べ学習のスライドの発表を行いました。
「小児がん」「障がい者福祉」「男女共同参画」「すくっと」「手話」などの内容をスライドにまとめたものを発表しました。
発表を聞いた生徒も、多くの生徒が手を上げて感想を発表者に伝えることができました。
発表を受けて生徒は、
「代表者の人たちは声が大きくてとても聞き取りやすかったです。」
「ジェスチャーをつけてスライドを見せたり、クイズをはさんでいたりして、私も真似してみたいと思いました。」
「話すときに原稿ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して見ているのがいいなと思いました。」
「スライドに文字や写真を詰め込みすぎていなかったので見やすかったです。スライドに載せていないことを話すのがいいなと思いました。」
と振り返る姿が見られました。
第2回PTA家庭教育講演会
12月14日(木)の5時間目は、第2回PTA家庭教育講演会が行われました。
今回は、かずおメンタルクリニックの先生に来ていただき、
『揺れる思春期の心②〜「心が健康である」って、どんなこと?〜』というテーマで、
講演していただきました。
思春期では「自分らしさ」を見つけることが大切であり,時には誰もが持つ「わがまま性」が創造性,独創性につながることもあるということがわかりました。
心の健康のためには,心のゆとりや柔軟な考え方をもち,挨拶からはじめていきましょう。
保健委員会の生徒たちは,事前アンケートによる田原中学校の生徒の「就寝・起床時間」、「朝ごはん」、「運動」について各学年で比較した結果を発表しました。
寝る前にスマホを触ることによる睡眠への影響やメディアとの適度な付き合い方を学ぶことができました。
今後も、心の健康を保つために基本的生活習慣を整えていきましょう。