田原市立野田小学校

ブログ

来週いよいよ田植えです

4月30日の午後、田んぼのしろかきをしていただきました。

田んぼには、カエルやアオサギ、オタマジャクシなどたくさんの生き物がいます。

また、夏の気温を下げてくれる役目も果たしてくれます。

当たり前に毎日食べているお米をつくる大変さややりがいを稲作の学習で実感することができるでしょう。

協力してくださる皆さん、本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

4,5,6年生の皆さん、来週の田植えが楽しみですね。5月8日に田植えを行います。

4年生竹の子掘り

4月30日の午前中に、4年生が竹の子堀りにチャレンジしました。

芦地区の竹林に行きました。地域の方に手伝っていただき、貴重な体験ができました。

ご協力本当にありがとうございました。

旬の食べ物は、本当においしいですね。

5年生田植え前の肥料まき

4月25日6時間目に、田んぼに肥料をまきました。

裸足で田んぼに入り、感触を楽しんでいる子が多くいました。

12人で協力して、一面の田んぼにまんべんなく肥料をまくことができました。

ゴールデンウィーク明けに田植えがあります。

おいしいお餅ができるといいですね。

5年生調理実習ほうれんそう

4月22日に5年生が調理実習を行いました。

どのように調理すれば歯ごたえや色合いなど、おいしくほうれんそうを食べることができるか学習しました。

野田小のウサギ

野田小学校には、ウサギが20匹以上います。

赤ちゃんウサギも7匹ほど生まれました。

たくさんになったので、大切に育てていただける方は野田小学校に連絡してください。

避難訓練・引き渡し訓練

4月16日に家庭科室からの火災を想定した避難訓練が行われました。

ハンカチを口にあてて、速やかに避難できました。

 

4月17日に、引き渡し訓練を行いました。

近年は、異常気象が多く、大雨の災害が心配されます。

野田保育園と合同で行いました。

1年生に校歌を教える会

4月14日に6年生が1年生にやさしく校歌を教えてくれました。

とてもていねいに寄り添って教えてくれました。

令和7年度新任式・入学式・始業式

晴天でゆるやかなあたたかい風の吹くいい日になりました。

12名の新入生を迎え、新任式・入学式・始業式が行われました。

名前を呼ばれたら「はい!」と大きな返事をして元気いっぱいです。

全校児童94名で、新しい野田小学校のスタートです。

2025年のキャッチフレーズは、

「みんなでつくる☆楽しい学校」

~「ありがとう」がいっぱいの野田小学校~です

身のまわりに当たり前にあるたくさんのことについて、一つ一つに感謝の気持ちを持つことで、幸せになれます。

がんばった2学期

たくさんの行事があった2学期。

一人一人が大きく成長することができました。

野外活動稲刈り野小フェスティバル修学旅行登山集会持久走大会もちつき集会

 

不審者対応避難訓練

田原警察署生活安全課や野田駐在所の協力を得て、不審者対応の防犯(避難訓練)を行いました。
子どもを安全な場所に避難させるため、先生たちも不審者対応に必死!で、状況に応じた対応の難しさを感じました。

また、日ごろからきちんと話を聞く習慣や素早く動く姿勢、誰に対しても元気よく挨拶をすること、友達と協力し合える関係性を築くことなどの大切さについても考える機会となりました。

うさぎ大国?

新緑が映える清々しい季節となりました。

本校のうさぎ小屋は大賑わい。まさに、うさぎ大国です。

子どもたちによる田植えも終わり、活気に満ちた学校生活を送ることができています。

1年生18名も学校生活に慣れ、毎日がんばっています。

子どももうさぎも元気いっぱい。今後がますます楽しみです。

祝 開校150周年

 本校は、1873年(明治6年)法華寺に「第10中学区内第60番野田学校」として開校して以来、150年を迎えることになりました。開校150周年を記念して、「野田小フェスティバル」終了後に、運動場で150個の風船を飛ばす企画を開催しました。※この風船は、自然にかえる素材で出来ているもので、環境に配慮されたものです。

 当日は天候も良く、児童・職員のほか、保護者や地域の方も加わっての企画となりました。校区の方々と共に開校150周年を祝うだけでなく、記憶や記録にも残る時間となりました。

2学期スタート

2学期がスタートしました。2学期には、5年生の野外活動、6年生は修学旅行、さらには、野田小フェスティバルや登山集会など、多くの行事が予定されています。

台風がやってきたり、まだまだ暑くて大変な日があったりしますが、みんなが健康で、楽しく、感動のある2学期にしていきましょう。*大雨がもたらす避難情報を踏まえた学校の対応に関する文書を配付しました。避難対応等について、再確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

始業式には、本校OBの中村様より、「マンボウⅢ」(アイデア商品)の寄付がありました。授業などで活用していきたいと思います。ありがとうございました。

元気で安全な夏を迎えよう

 水泳の授業も始まり、いよいよ夏本番を迎えます。

 6月22日の学校保健委員会では、栄養教諭の先生をお迎えして❝感染症に負けない体をつくろう❞と題し、食生活の面からも免疫力UPに関するお話をいただきました。

 また、27日には、1・2年生の交通安全教室を開催し、駐在さんや交通指導員さんのアドバイスのもと、交通事故への注意や正しい自転車の乗り方等についてご指導いただきました。

 暑い夏がやってきます。みんなが元気で、楽しい夏を過ごせるように努めていきましょう。

もうすぐ、プール開き

梅雨に入り、蒸し暑い日が多くなりました。

水泳の授業では、民間のプールを活用する学校が増えつつある中、本校では、今年度も学校のプールを使用しての授業を行います。今までの汚れを落としたり、プールサイドの草を抜いたりする作業は大変ですが、全校児童が楽しくプールに入れるように、高学年児童が頑張って掃除をしました。

一人一人がルールを守り、今シーズンも安全で楽しい水泳の時間を過ごせるようにしましょう。

祝 文部科学大臣表彰

 本校が「子どもの読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣表彰を受賞しました。4月23日(日)には、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで表彰式があり、校長が代表として参加しました。

 今回の受賞は、今の野田小学校の取り組みだけでなく、今までの先輩たちの実践や市の図書館、地域の読み聞かせボランティア団体との連携などが評価されたものです。これを機会に、今まで以上に子どもたちが本を好きになれるように活動していきたいと思います。

春、到来

日に日に暖かい日差しを感じられる時間が多くなり、春の訪れを感じます。

2年前の卒業生が植えていった梅の木にも花が咲き、ウサギ小屋では赤ちゃんウサギの誕生も見られました。

1・2年生は、近くの法光院へ❝春みつけ❞に出かけました。境内や裏の山には河津桜が咲いており、とてもきれいでした。

6年生は、卒業まであとわずか。風邪などひかないように気をつけて、元気に過ごしましょう。

寒さに負けず、頑張ろう

 1月末、温暖な渥美半島にも、10年に1度と言われる最強寒波が到来しました。運動場もかなり白くなり、登校してきた児童は、少し興奮気味。その後も連日、寒い日が続いています。

 そんな中でも、縄跳びの練習に取り組む子どもたち。昼休みには、クラスで長縄跳びの練習、授業後のバスを待つ時間にジャンプ台を使って短縄跳びの種目練習に励む姿が見られます。縄跳び大会では、自己新記録が更新できるといいですね。

心も体も逞しく(登山集会&持久走大会)

 本校の伝統行事「登山集会」と、持久走大会が開催されました。
 第52回となる登山集会にはPTA委員や保護者の皆さまの協力を得て、標高177Ⅿのことぎす山まで、縦割班で登りました。途中、登るのに大変な個所もありましたが、山頂からは太平洋や三河湾も一望でき、登山の疲れも吹っ飛びました。低学年の子へ気を配りながら、みんなでゴールをめざす姿がとても素晴らしかったです。
 また、12月8日にはサンテパルクたはらで、校内持久走大会が行われました。当日まで休み時間等に練習してきた成果を発揮し、全員が自己記録めざして頑張りました。多くの保護者の方の応援もあり、走り終わった児童からは「頑張って走ってよかった」という声も聞かれました。
 つらいことや苦しいことにも、みんなで取り組み、楽しさに変えてしまう野田っ子の良さを感じた行事でした。

行ってきました。修学旅行

11月9日・10日の2日間。6年生は、奈良・京都の修学旅行へ行ってきました。
天候も良く、全員が元気にそろっての修学旅行です。
紅葉もきれいで、思い出に残る最高の2日間となりました。親切なガイドさん、旅館の方々など、多くの人に大変お世話になりました。ありがとうございました。

楽しかった、野田小フェスティバル

「第28回野田小フェスティバル」が、22日(土)に開催されました。昨年度は、コロナ感染症の関係で、通常の発表会はできませんでしたので、このような舞台発表は2年ぶりになります。
当日は、保護者の前で、今まで学習してきた内容を張りきって発表する子どもたちの姿が随所に見られました。お忙しい中、フェスティバルに参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

防犯教室&県警音楽隊コンサート

 10月4日(火)本校体育館にて、防犯教室と愛知県警音楽隊のコンサートが開かれました。防犯教室では、田原警察署の方から、緊急時の110番通報の仕方や自分の身を守ることの大切さについて話がありました。また、地域の人に元気よく挨拶することも防犯対策につながることを教えてもらいました。
 その後行われた県警音楽隊の演奏はとても素晴らしく、子どもたちも手拍子をしたり、リズムをとったりしながら、楽しく聴くことができました。特に、隊形を変えながら演奏する様子に感動し、❝ここは学校の体育館ではないのでは❞と思えるような雰囲気に包まれました。
 田原警察署の生活安全課、交通課、地域課の皆さま、遠方よりご来校いただき素敵な演奏を披露してくださった愛知県警音楽隊の皆さま、ありがとうございました。

5年生、野外活動

 天候不良のため1日延期された野外活動ですが、この日は天候も回復し、5年生26名全員が元気よく、ぐるりんバスに乗って仁崎のキャンプ場に出発しました。
 今年から、校区(仁崎海岸)の施設を利用してのデイキャンプとなりました。海岸のごみ拾い、火おこし体験、カレーライスづくり、そして、最後はキャンプファイヤーです。仁崎地区の方々のご厚意もあり、5年生の子どもたちには思い出に残る野外活動になったのではないでしょうか。協力・情熱・友情を大切に、これからも頑張っていきましょう。

2学期がスタートしました。

 長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。今年の夏は、3年ぶりに校区の夏まつりが開催されました。
 日に日に秋の気配が感じられる今日この頃です。2学期には、多くの行事も予定されています。コロナ対策をしっかりして、みんなが健康で、元気な2学期になることを期待しています。

元気に過ごそう、夏休み

 子どもたちが楽しみにしている夏休みに入りました。
 20日の終業式前には、校区コミュニティーから、メッセージ、ぬり絵、作文の表彰がありました。
 熱中症&コロナ対策など、一人一人がよく考えて行動しなければならない夏休みです。みんなが元気に過ごせる休みになることを願っています。
 本校では人数を少なくして、夏休みのプール開放を行っています。開催日数は少ないですが、頑張って泳ぐ子どもたちの姿に、私たち職員も元気をもらっています。PTAの皆さん、ご協力、ありがとうございます。

プール開き

 ジメジメした蒸し暑い日が続く中、20日(月)には、本校のプールがオープンしました。プール使用の説明後、各学年が体育の授業で初泳ぎを楽しみました。
 これから、暑い日が多くなります。まだまだいくつかの制約がある中ですが、安全面には十分注意して、水泳の時間を思いっきり楽しみましょう。

PTA親子海岸清掃

5月31日(火)にPTA親子海岸清掃と磯の生き物観察を行いました。講師には、自然体験プログラムBlue Dropの松野弘美さんをお招きしました。
最初に、講師の先生から説明や注意事項を聞いてから活動スタートです。
後半の生き物観察では、親子で見つけた生き物をみんなで観察し、自然の豊かさを実感しました。
校区にある海岸での活動は、親子で自然環境を守っていくことの大切さを考える良い機会となったと思います。

がんばった運動会

 雨天のため1日順延された運動会ですが、この日は好天に恵まれ、欠席者もなく全校児童111名がそろっての運動会を迎えることができました。
 紅白対抗種目はどの競技も接戦となり、たいへん盛り上がりを見せました。特に、係の仕事や応援にかかわった高学年児童のハッスルぶりには、感心させられる場面も多く見られました。
 ご協力いただいた地域や保護者の皆さま、ありがとうございました。

田植えをしました

 今年も学校田でのもち米づくりが始まります。
 5月12日(木)には、4年生以上の児童が田植えをしました。全部手植えなので少し見栄えは悪いですが、とりあえずは田んぼに引かれた線を基準に苗を植えました。
 秋にはできたもち米を収穫して、全校での餅つき集会も予定されています。みんなで美味しいお餅が食べられるよう、これから水の管理をしっかりしていきましょう。


令和4年度、スタート

 4月6日に入学式・始業式を行い、令和4年度がスタートしました。
 14日には、昨年度までお世話になった先生方をお迎えし、退任式も行われました。さらに、16日の土曜日にはPTA総会が開催され、PTA委員も新しいメンバーになりました。コロナウイルス感染症対応のため、引き続き様々な制限があるなかですが、学校・地域がひとつになって、今年度も頑張っていきたいと思います。

第75回卒業証書授与式

 3月18日(金)、野田小学校第75回卒業証書授与式が開催されました。感染症対策を講じたうえで、5名のご来賓、保護者、在校生全員で、卒業生16名の門出をお祝いしました。
 6年間の小学校生活での想いを胸に巣立っていった卒業生。中学校での活躍を期待しています。

アルミ缶回収(業者さんへ)

 児童会が中心となって行っているアルミ缶回収運動。この活動は、1993年から毎年行っている活動で、回収したアルミ缶の収益金で車いすを購入し、田原市社会福祉協議会へ寄贈するものです。
 2月3日(木)には、今年度回収分の約2万5000個のアルミ缶を業者さんへ引き渡しました。昨年同様、コロナ禍で各家庭からのアルミ缶の数も増えています。3月14日(月)には、収益金で購入した車いすの贈呈式が予定されています。

3学期、スタート

新しい年を迎え、1月7日(金)には、第3学期の始業式が行われました。
換気のため、体育館の窓を開けての寒い中での式になりましたが、元気に登校した子どもたちは、新たな年に向け、新鮮な気持ちで式に臨むことができました。
校長先生からは、今年もみんなで頑張っていこうというお話がありました。今年のテーマは、❝思いやりの心を広げよう❞です。みんなで力を合わせて、いい1年にしていきましょう。

餅つき集会

 毎年、子どもたちが楽しみにしている餅つき集会が、12月16日(木)に行われました。このもち米は、4年生以上の児童が学校田で収穫したものです。子どもたちは、PTA委員さんの協力を得て餅つき体験をし、そのあと、つきたてのお餅をいただきました。
 今年収穫したもち米は238㎏。残りのお米は家庭に持ち帰ったり、お世話になっている地域の方に配ったりしました。
 美味しいお米に感謝!これで、よい年が迎えられそうです。

行ってきました。修学旅行

11月10日・11日の2日間、6年生は奈良&京都の修学旅行に行ってきました。年度当初は予定通り実施できるか心配された修学旅行ですが、コロナウイルス感染症もしっかり行い、16名全員が元気に行って来ることができ、本当に良かったです。
準備や送迎をしていただいた保護者の方、当日お世話になったガイドさんや運転手さん、宿の方々など、多くの人にお世話になりました。ありがとうございました。

研究発表会を終えて

10月28日(木)に、本校の研究発表会を開催しました。
発表会当日には、5.6年生が花育教室で仕上げた生け花も各会場を彩りました。
参加された先生方からは、学校や学級の雰囲気の良さについても高評価をいただきました。今後も子どもたちと一緒に「学びに向かう子」をめざし、頑張っていきたいと思います。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

研究発表会にむけて

 10月28日(木)に、市内外の先生方をお迎えして本校の研究発表会を開催します。参加者を制限しての開催となりますが、3年間の研究の成果を見ていただけたらと思います。
 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

野田小研究発表会案内.pdf

校内のコロナ対策

 県の緊急事態宣言の延長をうけ、本校においてもできる限りの対策を講じて、学校運営を行っています。小規模校の本校ですが、全校で集まっての活動は極力控え、放送やリモートによる運営、給食は前向きでの黙食、さらに、人数の多い4年生は、空き教室を使っての分散給食などを実施しています。子どもたちには多くの制約を強いることとなっており、とても心苦しく感じます。
 そんな中でも、元気に活動する姿や笑顔を見せてくれる子どもたちに、少しホッとさせられます。ご家庭においても、子どもの体調面に留意していただくとともに、子どもの思いを聞いてあげる時間をとっていただけたらと思います。

新型コロナウイルス感染症への対応について

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
8月27日(金)から9月12日(日)まで、愛知県に「緊急事態宣言」が発出されます。また、田原市内においても陽性者数が増加している状況にあります。
それをうけ、田原市教育委員会より保護者の皆様へ以下のような文書が発出されました。
9月1日には、本校からも、今後の対応等に関する文書を配付させていただきます。
よろしくお願いいたします。

0826保護者の皆様へ「緊急事態宣言への対応について」.pdf

安全な夏休みを迎えよう

 2年ぶりのプール再開。どの学年も元気いっぱい水泳の授業を楽しんでいます。先日はPTA委員さんを中心に、消防署の方のご指導のもと、救命救急講習会を開催しました。
 また、警察署の方を招いての1・2年生の交通安全教室も開催し、自転車の乗り方や安全な歩き方についてのご指導をいただきました。
 事故やけがが無いよう十分注意し、楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう。

田原凧を学ぶ会

6月8日、田原凧保存会の方を招いて、田原凧を学ぶ会を開催しました。
保存会の方の指導のもと、児童はPTA委員さんの協力を得ながら、学年ごとに自分の凧を作りました。この日は、好天に恵まれ、凧揚げには絶好の風も吹き、運動場で凧揚げを楽しむこともできました。
保存会の方による見事な凧揚げ披露もあり、児童や見学に見えた保護者からは、盛大な拍手が起きました。
江戸中期から続く田原凧の歴史にふれる良い機会となりました。


頑張った運動会

早朝までの雨もあがり、5月22日(土)に運動会を開催することができました。
さまざまな制限がある中でも、児童全員で運動会ができることに感謝し、みんなでつくる運動会を思いっきり楽しもうと、頑張りました。短い時間でしたが、一人一人が全力で取り組むことのできた素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、あたたかい声援を送っていただいた保護者や地域の皆さま、準備や片付けなどに協力をしていただいたPTA委員の皆さま、ありがとうございました。

もう梅雨入り

 今年は、例年よりも早く東海地方も梅雨入りしました。今週末には運動会が予定されています。コロナ対応を十分にしたうえで、無事に開催出来るように努めていきます。
 梅雨入りする前の12日に、4年生以上の児童はPTA委員さんの協力を得て、田植えを行いました。児童の手で植えるのは2年ぶりです。泥だらけになりながらも、どの子も楽しそうに活動することができました。
 また、1年生は、サイン大作戦の真っ最中。先生方に自己紹介をしながら、サインをもらっています。最後は、互いに肘タッチして挨拶します。これからもよろしくね。

春を満喫

 心地よい春の日差しのなか、3年生は校外学習(校区探検)に出発。めざすは校区にある法光院の山頂です。そこからの眺めは絶景で、野田校区だけでなく、遠くには太平洋や三河湾まで見渡せます。
 一方、4年生と5年生は、芦地区の竹林へ、たけのこ堀りに出発。力をあわせて、たくさんのたけのこを掘り出しました。
 本校では、1年生から6年生までが一緒になって運動場で遊ぶ姿や植物を観察する姿も多く見られ、みんなでこの季節を楽しんでいます。5月には、田植えも予定されています。

新学期スタート

 4月6日(火)に入学式・始業式を開催し、新入生13名を迎えての新学期がスタートしました。進級した2~6年生の児童も意欲に満ち溢れた表情の子ばかりで、これからの学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 しかし、春は出会いと別れの季節です。15日(木)には退任式が行われ、お世話になった先生方との最後のお別れをしました。短時間ではありましたが、とても心のこもった会となりました。退任された先生方のご健勝をお祈りいたします。

さよなら集会

3月4日(木)の午後、さよなら集会(6年生を送る会)が行われました。まず、6年生一人ずつ体育館ステージからポーズをとっての入場から始まりました。なかよし班(たてわり班)でゲームをしたり、6年生の思い出クイズで楽しんだりしました。その後は、ステージに映し出された思い出の写真をみたり、歌やプレゼントの交換をしたりしました。最後は下級生で花道を作り、6年生を送り出しました。6年生と下級生の心が通い合う素晴らしい会になりました。
  

国語の授業

2月25日(木)の5限に、本校の研究にご助言いただいている岐阜聖徳大学の濱千代いずみ先生をお招きして、全校一斉に国語の授業を行いました。濱千代先生には、子どもたちの授業の様子や先生方の指導等について、短い時間でしたがしっかりと見ていただきました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿や先生方が子どもたちに優しく問いかける姿が印象的でした。10月の発表会が楽しみです。
  

バス乗り方教室

2月17日(水)の午前、田原中学校進学時のバス通学にそなえ、5・6年生を対象にバス乗り方教室を行いました。最初に室内で運賃お支払い方や乗り方のマナー、時刻表の見方などを学びました。その後、豊鉄バスと市ぐるりんバスに分かれて乗車し、田原中学校まで往復しました。初めてバスに乗車する児童もおり、よい体験となりました。
  

新入生保護者会・体験入学

2月15日(月)の午後、この4月に本校に入学予定の園児と保護者の方に来校していただき、新入生保護者会及び体験入学を行いました。園児には、5年生が企画した学校案内やゲームなどで楽しんでもらいました。保護者の方には、入学前の準備や心構えなど、担当者から様々なことを連絡させていただきました。桜満開の4月、元気に入学されることを楽しみにしています。
  

子ども防災教室

1月29日(金)、市役所防災対策課の方に本校へ来ていただき、4年生が防災教室を行いました。最初にAR津波浸水体験をしました。双眼鏡のような特殊な器具を使って、首まで水につかっている状態で歩くことを仮想体験しました。次に、映像などで地震や津波こと、避難行動のことなどについて詳しく説明していただきました。「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと意識できたようでした。