ブログ
ブログ
学校通信 20号 1月後半
学校通信 19号12月後半と1月前半
学校通信 18号 12月後半
学校通信 17号 12月前半
学校通信 15号 11月後半
学校通信 14号 11月前半
学校通信 13号 10月後半
学校通信 12号 10月前半
学校通信 11号 9月後半
学校通信 10号 9月前半
学校通信 9号 8月
学校通信8号 7月後半
学校通信 7号 7月
スパークールビズ スタート
だいぶ暑くなってきたので、6/28よりスーパークールビズ期間としました。授業中も夏の体操服で過ごすようにしています。
エアコンがつきました
普通教室へのエアコン設置工事が進んでいます。使える日が待ち遠しいです。

最期の大会へ向けて 選手激励会
6月27日(木)夏の大会に向けて、選手激励会を行いました。今年度は野球部が1週間早く試合が行われるので、例年より早い時期の実施となりました。2年生の室長・副室長・書記が企画運営の中心をつとめ、1,2年生合同で、3年生への激励を行いました。1,2年生の拍手に迎えられて各部の3年生は入場しました。各部の決意表明では、チーム・部としての決意や個人目標が力強く発表されました。
1,2年生からは「◎◎部あるある」として、練習での様子が紹介され、2年半の部活動を思い出しました。最期に全員で校歌を歌い、士気を高めました。


ソフトボール部 剣道部


女子バレーボール部 男子バレーボール部


野球部 吹奏楽部

男バレあるある 野球部あるある

2年代表応援メッセージ 全員で校歌と気合い入れ

3年代表お礼の言葉
「各部の大会予定」
・野球 6/29 渥美運動公園
勝ち残れば 7/7 滝頭球場
・男子バレー 7/ 7 渥美運動公園体育館
・剣道 7/ 6 東部中学校
・女子バレー 7/6・7渥美運動公園体育館
・ソフトボール 7/6・7赤羽根中学校
・吹奏楽 7/13・24 蒲郡市民会館
1,2年生からは「◎◎部あるある」として、練習での様子が紹介され、2年半の部活動を思い出しました。最期に全員で校歌を歌い、士気を高めました。
ソフトボール部 剣道部
女子バレーボール部 男子バレーボール部
野球部 吹奏楽部
男バレあるある 野球部あるある
2年代表応援メッセージ 全員で校歌と気合い入れ
3年代表お礼の言葉
「各部の大会予定」
・野球 6/29 渥美運動公園
勝ち残れば 7/7 滝頭球場
・男子バレー 7/ 7 渥美運動公園体育館
・剣道 7/ 6 東部中学校
・女子バレー 7/6・7渥美運動公園体育館
・ソフトボール 7/6・7赤羽根中学校
・吹奏楽 7/13・24 蒲郡市民会館
早寝早起き 学校保健委員会
6月13日(木)PTA理事の方々に協力していただき、第1回学校保健委員会を行いました。今回は生徒保健委員、生徒会役員、PTA理事によるグループ協議を中心に話を進めました。早寝早起きをするために家庭・学校でどんなことができるか話し合いました。忙しい中学生ですが、時間を有効に使い、学習や趣味などに計画的に取り組み、早寝早起きができるようにしていければと思います。



保健厚生委員長挨拶 グループ協議 グループ協議

意見交流
保健厚生委員長挨拶 グループ協議 グループ協議
意見交流
進路説明会
6月11日(火)3年生と保護者、1,2年の希望者対象に進路説明会を行いました。近隣5高校の先生に来ていただき、各校の紹介をしていただきました。高校の先生から直接最新の情報を聞くことができ、進路選択の参考になったと思います。高校の先生も写真や動画、実物を見せたり、在校生の声を聞かせたりと様々な工夫をして、高校の魅力を伝えていました。
【参加していただいた5高校】(説明順)
・渥美農業高校 ・豊橋工業高校
・豊橋中央高校(私立高校を代表して)
・福江高校 ・成章高校


【参加していただいた5高校】(説明順)
・渥美農業高校 ・豊橋工業高校
・豊橋中央高校(私立高校を代表して)
・福江高校 ・成章高校
記録は伸びたかな 体力テスト
6月11日(火)全校生徒が体力テストに挑戦しました。自分の体力がどれくらいか把握できたと思います。全8種目の内、持久走はすでに体育の授業で測定したので、残りの7種目に取り組みました。測定が終わる度に、友達と記録を比べ合い、喜んだり悔しがったりする声が響いていました。


2年生 職場体験学習
5月27日から31日まで、2年生が職場体験学習に行きました。愛知県が行なっている「キャリアスクールプロジェクト事業」の中心的活動です。主な目標は、「望ましい勤労観や職業観を育てること・将来の生き方を考える機会とし、夢に向かって努力する意欲を高めること」です。赤中校区内、20の事業所にご協力いただきました。
生徒たちは、緊張しながら真剣に仕事に取り組んでいました。「まじめに意欲的にやってくれる。」といった声を聞くことができました。中には「仕事の様子をしっかりメモに残し、確実にやり遂げようとする姿勢に感心した。」と言われる所もありました。その一方、「わからないことは積極的に質問してほしい。」といったような足りない点も指摘していただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。事業所の皆様の温かいご支援により、生徒たちは貴重な体験をすることができました。お忙しい中、職場体験学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。
連絡先
田原市赤羽根町出口107番地
電話:0531-45-2057
ファクス:0531-45-3838
Mail:aka-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス