若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子


今日も朝から爽やかな秋晴れが広がっていましたね。

体育館から音楽が聴こえたので行ってみると…
2年生が英語で歌を歌っていました。



学習発表会の練習をしています。



先生からのアドバイスを聞いています。



クリスマスかな?

自分のセリフや動きを練習していました。

次の時間は1年生です。





オリジナルの食べ物も入っていました。
何ができるようになるかな?







最後はダンスです。





何のダンスかわかりますか?
わかった人もわからなかった人も当日をお楽しみに(^^)

3年生は外でキックベースをやっています。
作戦会議中。

みんな蹴るのが上手くなっています。





ランナーはホームを狙います。

ホームに返って無事に点が入りました。

味方のヒットで次の塁まで全力疾走!

守備も上手くなっていました。
このあと走ったランナーをアウトにしました。

最後は担任の先生の特大ホームラン☆
かと思いきや、このあと見事にキャッチされました。

朝会(健康・環境委員会)・授業の様子・校外学習

 今日の朝会は、健康・環境委員による「歯」についてのクイズと「歯ぴか週間」についての連絡がありました。

↓「むし歯ができる原因は4つあります」「歯・さとう・むしばきん、あとは何でしょう?」

↓「さとう」

↓「むしばきん」

↓「正解は、時間でした」

↓「当たったぞ!」

↓「むし歯になりやすいのは? 生えてすぐの歯? 生えてから40年後の歯?」

*正解は「生えてすぐの歯」でした。

↓「フッ素は、歯みがきしなくても効果がある? 〇✕?」

↓どっちかな

↓「正解は、「✕」です。フッ素の前には、特に気をつけて歯を磨きましょう」

↓「歯によい食べ物はどれでしょう?」

↓「3の小魚だな」



↓「若戸小学校でむし歯になっている人は、前歯がむし歯になっていることが多い?」

*正解は、むし歯になっている人は、奥歯が多いそうです。


今週から「歯ピカ週間です」3つのポイントをに気をつけて歯を磨きましょう。




 *健康・環境委員の皆さんありがとうございました。

朝会のあとの1時間目に、3年生で養護教諭による保健指導が行われました。
自分の「歯」の図を見て、歯みがきの指導です。

↓自分の歯の図をじっくり見てました。

↓養護教諭より歯ブラシの使い方について分かりやすく説明を受けました。

↓「えんぴつもちだね」

↓鏡を見て、ブラッシングタイム



*今日から金曜日まで「歯ピカ週間」です。がんばりましょう。


2年生がチューリップの球根を植えていました。

↓「ニンニクじゃないよ」

↓黙々と植えています。


↓「見て!ここに植えたよ」

↓「春には、きれいな花を咲かせてね!」


5年生の国語の授業です。「和の文化について調べよう」の勉強です。ワークシートに段落ごとにまとめています。

↓「書けた人はいますか?」

↓「もうすぐ書けそうだ」

↓「これでどうでしょうか?」

↓「はい」

↓しっかりまとめています。





◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-25号  さつまいもほり・観劇会 11/2.pdf

授業の様子・観劇会

 秋の青空ものと、2年生が体育でサッカーをしていました。チームに分かれてゲームです。ハーフタイムには、作戦タイムやチーム練習もしていました。

↓「こっちにパスして」

↓巧みなドリブル!

↓パスを出します。

↓チーム練習

↓先生からアドバイスを聞いています。

↓後半戦開始

↓ボールを追いかけています。

↓シュート!!!


↓白熱しています。


↓チャンス!


4年生は、図工「パックパク」といって、紙パックを使って簡単なしくみを使ったおもちゃづくりが始まりました。

↓本を見ながら図案を考えています。


↓先生に見てもらいながら工夫しています。

↓友だちとも相談しながらつくっています。

↓工夫して輪を作っています。

↓「この絵をどういうふうに貼ったら良いですか」

↓「じゃん! 見て見て~」


1年生は、いろいろな小物や木の実を使って工作をしていました。とても楽しそうでした。

↓何ができるのかな?

↓集中しています!

↓木の実や葉っぱ、小枝などでつくった迷路ゲーム

↓トントン押し相撲!

↓これは何か分かりますか?木の実に穴を開ける道具だそうです。先生が穴を開けてくれていました。

↓カップの中にきれいな木の実が入っています。

↓「何か分かりますか?」

↓「ケーキができたよ」


↓これはすてきですね。先生も子どもと一緒に作っていました。子どもと関わり合いながら授業をすすめていく姿はいいですね。ところで、クリスマスに向けての作品でしょうか?できあがりが楽しみです。



今日は観劇会がありました。「劇団うりんこ」による『なんちゃってヒーロー」の公演でした。午前と午後に分かれて3学年ずつ観劇しました。
*このブログは、前半のみ掲載しました。

↓はじめに担当の先生より観劇についての諸注意や説明がありました。

↓さあ はじまります。楽しみです。

↓白熱した演技です。

↓いよいよクライマックス!





10月が終わります。明日は「ハロウィン」ですね。しかも、「十五夜お月さま」とのことです。早いもので、11月になりますね。寒さが増してきますが、来週も元気な笑顔待っています。

授業の様子

 3年生の算数「何倍でしょう」の勉強をしています。

↓問題に答えています。


↓「ぼくもそう思うよ」

↓練習問題に取りかかります。





1年生の国語では、「サラダでげんき」をすすめいてます。昨日の続きです。りっちゃんとお母さんの会話を想像して発表しています。

↓りっちゃん役とお母さん役で発表します。


↓「次にやってくれる人~」「はい」


↓「私もやってみたいなあ」

↓「上手にできました」「拍手」

↓「やってくれる人~」「はい」

*たくさんの子が発表していました。素晴らしいです。

5年生は、理科室で「もののとけかた」の実験をしていました。
グループで協力して、効率よく学習をすすめていました。

↓5グラムずつ食塩を溶かしていきます。

↓5グラムになるようにはかります。

↓「とけたかな?」

↓実験結果を記録します。

↓もう5グラムつくります。

↓「とけてきたぞ!」



6年生は社会科で歴史の勉強をしています。三代将軍についてグループで話し合い、担当を決めて一人調べをします。ボードに書いて発表の準備をすすめていました。

↓グループに分かれてまとめたことを伝え合っています。




↓先生からのアドバイス

↓話し合いが盛り上がっています。

↓あれを参考にしてみてはどう?

↓各自ボードにまとめ始めました。


↓友だちと相談しながらの活動もいいですね~。


2年生の生活科の授業です。まち探検に行ってきたときの地図を使って、どこに何があったのかを話し合って大きな地図に写真を貼りました。

↓「ここにあったよ」

↓写真を見て場所を確認します。

↓「ここに貼ります」

↓「なるほど」

↓どんどん貼っていきます。

↓まとめに入ります。

↓先生から質問がでました。

↓みんな真剣に考えています。

研究授業・さつまいもほり

 1年生の研究授業か行われました。国語「サラダでげんき」です。登場人物の行動や会話に着目しました。また、ゾウの気持ちを想像しながら読んだり、動作化したりして意欲的に取り組むことができました。

↓サラダの絵を見て動物たちのしてくれたことを振り返っています。

↓実際にサラダを完成していく様子を再現します。

↓掲示物も参考にしながらすすめています。

↓教科書をみんなで読みます。

↓ゾウがやってきた様子を話し合います。


↓つけ足し意見です。

↓いろいろな意見が出されました。



↓ゾウになりきって台詞を覚え動作化します。

↓ゾウになりきって演技します。


↓「遠い国からやってきたよ。」

↓今日の授業を振り返ります。

↓みんな黙々とノートに書いています。



 午後からサツマイモ掘りをしました。6月に植えたサツマイモを縦割り班で協力しながら収穫しました。

↓健康・環境委員による開会式

↓しっかり話を聞いています。

↓縦割り班ごとに移動開始!


↓道具を配ります。

↓掘り始めました。

↓「掘れたよ」

↓「とったよ-」

↓ゆっくりやさしく

↓たくさんとっています。

↓「ここに大きなイモがある!」

↓「慎重に掘らないとね」

↓どんどんとれます。

↓「見てー」

↓「もう少しでとれるよ」

↓「見て~ ちっちゃいよ」



あっという間に時間が過ぎてしまいました。それなりの収穫でした。
この日のために、指導や管理していただいたスクールサポーターの先生やPTAの皆様方のおかげでした。本当にありがとうございました。

授業の様子・その他

 音楽室から、すてきなメロディーが聞こえてきました。器楽合奏をしていました。

↓リズムに乗っています。

↓それぞれの楽器を奏でています。






 4年生は、社会科の勉強として、田原浄化センターに校外学習に出かけました。

↓センターの方より説明を聞いています。



↓さっそく施設の見学と説明です。

↓「このような段階を経て水がきれいになっていくんだ」

↓大切なことはすぐにメモをします。立派です。

↓先生も勉強しています。

↓分からないことはすぐに聞いています。

↓部屋に入って、「スイスイの下水道ものがたり」の映像を見ました。

↓微生物により水がきれいになるそうです。

↓顕微鏡で微生物を見ました。

↓「こんなにたくさんの微生物がいるんだ!」

↓お世話になりました。


◇音楽部活
 バスケットボール大会が終わってからは、4~6年生全員「音楽部」として活動しています。音楽会に向けて、それぞれのパートに分かれて練習しています。
 
 練習の様子をご覧ください。
















みんな上手に楽器を扱っています。

日々、日没が早くなっています。暗くなるのが何となく秋の寂しさを感じさせます。
季節は巡っていますね。

朝会・授業の様子


朝会で表彰がありました。
5年生が社会を明るくする運動の作文で優秀賞をもらいました。

6年生も渡辺崋山の読書感想文で優秀賞をもらいました。

おめでとうございます。
そのあとは校長先生のお話を聴きました。

この石像を見たことがある人~?と聞くと
ほとんどの人が手をあげていましたね。
6年生は名前もしっかり答えられます。

二宮金次郎という人物についてのお話でした。
二宮尊徳(にのみやたかのり)とも言うそうです。

姿勢よくお話を聴くことができましたね。

1・2年生は普門院に木の実を拾いに行きました。
たくさん拾うことができました。

枝にたくさん実がついています。

どんぐりかな?しいの実かな?

高い枝から実を落としてくれました。







一生懸命探しています。

普門院の方が、しいの実を炒って食べさせてくれました。





香ばしくてとてもおいしかったです。
普門院の方々、ありがとうございました。

6年生は理科の授業で地形を調べるために小山に行きました。
岩に登ってピース。





気を付けて降りています。





鬼滅の刃に出てくる岩みたい…?

今日は天気がよかったので小山からきれいな海が見れました。


先週から体調を崩してお休みする人が増えています。
朝晩と日中の気温差が大きいので、
パーカーやカーディガンなどを着て
調節しやすい服装で学校に来るようにしましょう。

◆学校だより


↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-24号  海岸清掃、地引き網集会・先生の話 10/26.pdf

授業・休み時間の様子


今日は朝から雨が降っていましたね。
2年生は体育館で体育の授業をやっていました。
サッカーをやっています。





味方にパスを出しています。

指示も出します。

シュート!!入ったかな?

見事なドリブルさばき。

シュートを止めました!

自分の順番ではないときはお手伝いです。
ボール拾いをしてくれています。

審判をしてくれます。
ラインを超えたかどうか確認するよ。

タイムキーパーさん。

みんなで協力して体育の授業やっていましたね。

休み時間に1年生の教室をのぞくと
生活科の続きをやっていました。
車を作ったよ。

どんぐりを中に入れて音が出るようにしたよ。

今からクモを作る!

こちらはケーキ。リボンがかわいいですね。

黙々と作っています。



何ができるかなあ。

やじろべえができたよ。

いま乾かしてるところ。

健康委員さんはお仕事をしてくれていました。
手洗いせっけんの補充をしています。

こちらでは水質検査中。

どのぐらい塩素が入っているか調べるよ。

学校のみんなのために大切な仕事をやってくれていますね。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。

どろんこ村・おはなし届けたい

 昨日(21日)に、4年生が校外体験学習として「どろんこ村(江比間)」に出かけ貴重な体験をしました。4年生シリーズですが、ぜひご覧ください。

↓どろんこ村の方より説明を聞きました。

↓どろんこ村でつくっている「シフォンケーキ」をいただきながら話を聞きました。

↓柔らかくて、まろやかなケーキでした。めちゃくちゃ美味しかったです。また、食べたくなってしまいました。

↓「ちきゅういっこぶんのくらし」について勉強しました。

↓この合い言葉が言えないと・・・・。

↓さっそくブタさんのえさづくりをしました。

↓いろいろな材料混ぜ合わせました。

↓班ごとの協力作業でした。

↓インスタントラーメン

いろいろな具材を入れました。

↓何回も運びました。

↓数種類の食材

↓次に細かくして混ぜ合わせました。


↓いよいよブタさんにえさをあげます。「はやくちょーだーいブー」

↓「おいしいブー!」


↓ブタさんがえさを食べている間、ブタさんに触れたり乗ったりしました。

↓こんな体験はふつうできません。



↓ブタさんを出荷するコンテナに乗りました。


↓場所を移動しました。

↓ヤギさんに葉っぱを食べさせました。

↓ウインナーソーセージを焼いていただきみんなで食べました。

↓「熱っ!」

↓「いただきます」

↓工房内で昼食

↓「たべる」についての紙芝居を聞きました。

↓「いのち」についての講話も聞きました。

 
 
 今日の小山タイムは、「おはなし届けたい」ということで保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

↓1年生


↓2年生


↓3年生


↓4年生


↓5年生


↓6年生



◇おはなし届けたい(読み聞かせレディーズ)の皆様

 
 子どもたちは、真剣におはなしを聞くことができました。次回は2月の予定です。楽しみですね。

授業・休み時間の様子

今日は朝から晴れて気持ち良い1日でしたね。
3年生が理科の授業で日時計の実験をしていました。
この方角で合ってるかな?

石を置いて飛ばないようにしなきゃ。





「せんせ-い」と呼ばれて行ってみると

指さす方向には…

白いカエルがいました!

重石を探していたら見つけたようです。
日時計を置けた子は太陽の位置を確認。



3年生は1時間ごとに影の位置を確認していました。
これは1時間目の影。

4時間目の途中の様子。

影の位置をじーっと見ています。

ここで合ってるかな?

影の位置にシールをつけています。
影が動いていくのがわかりますね。


休み時間は1年生と3年生がドッチボールをしていました。









こちらはバスケ中。

シュートは入ったかな?

ブランコはいつも人がたくさん。

1年生の教室ではどんぐりゴマを作っていました。



教室には木の実がたくさん!!お店屋さんみたい。

どんぐりやツバキの実、まつぼっくり、あけびなどがあるそうです。

給食は2年生の教室にお邪魔しました。
ジャーマンポテトをパンにはさみます。







じゃがいもが溢れそうになりながらガブリ。





デザートのリンゴもおいしいね。

おいしい給食をいただきました。
これで午後の授業も頑張れそうです★