ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 学校行事 お知らせ PTA その他 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (8) 2025年3月 (9) 2025年2月 (20) 2025年1月 (12) 2024年12月 (16) 2024年11月 (14) 2024年10月 (15) 2024年9月 (11) 2024年8月 (0) 2024年7月 (19) 2024年6月 (20) 2024年5月 (10) 2024年4月 (6) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (22) 2023年8月 (0) 2023年7月 (13) 2023年6月 (22) 2023年5月 (20) 2023年4月 (18) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (17) 2022年11月 (20) 2022年10月 (20) 2022年9月 (20) 2022年8月 (2) 2022年7月 (16) 2022年6月 (22) 2022年5月 (20) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (19) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (2) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (19) 2021年3月 (18) 2021年2月 (18) 2021年1月 (16) 2020年12月 (17) 2020年11月 (19) 2020年10月 (21) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (22) 2020年5月 (13) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (2) 2019年12月 (3) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (6) 2019年3月 (0) 2019年2月 (1) 2019年1月 (1) 2018年12月 (1) 2018年11月 (1) 2018年10月 (2) 2018年9月 (1) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (0) 2018年4月 (3) 2018年3月 (1) 2018年2月 (2) 2018年1月 (1) 2017年12月 (4) 2017年11月 (1) 2017年10月 (2) 2017年9月 (4) 2017年8月 (1) 2017年7月 (2) 2017年6月 (3) 2017年5月 (1) 2017年4月 (4) 2017年3月 (1) 2017年2月 (2) 2017年1月 (1) 2016年12月 (5) 2016年11月 (1) 2016年10月 (5) 2016年9月 (3) 2016年8月 (0) 2016年7月 (4) 2016年6月 (2) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (5) 2016年2月 (9) 2016年1月 (8) 2015年12月 (5) 2015年11月 (9) 2015年10月 (11) 2015年9月 (8) 2015年8月 (3) 2015年7月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 耐寒訓練開始・授業の様子 投稿日時 : 2020/11/18 主担 今日から耐寒訓練が始まりました。体力の増進図り、自分の記録に挑戦しようとする意識を高めることをねらいとしています。12月3日(木)に行われるマラソン大会に向けてもがんばっていきます。↓各学年ごとのスタート位置に集合↓そろそろスタートになります。↓勢いよく走り出しました。↓軽快な走りです。↓スピードアップ!↓友だちと競い合っています。↓「がんばって」「ありがとう」↓「勝負だ!」↓残り時間が少なくなってきました!↓体育主任の風切るランニング!時間を気にしての余裕です。↓「私についておいで!」↓先生がんばれ!↓「抜いちゃうよ!」↓「校長先生がんばってね。先に行くよ。」↓ラストスパート~↓「終了」スタート位置に戻ります。↓整理運動をして体調を整えます。*今日から毎日がんばりましょう。5年生の外国語の授業です。「田原市を紹介しよう」ということで例文に従って、英語で紹介しています。↓堂々と発表しています。↓聞く姿勢も素晴らしい!↓ワークシートに授業のふり返りを書いています。6年生の社会科の授業では、「江戸幕府の戦略」について学習していました。↓↓教科書と資料集、そして先生が準備してくれたプリント資料を使って学習していました。↓「なるほど」↓スラスラまとめています。3年生は体育でポートボールをしていました。ドリブルやパスの練習をしたあとに試合をしました。↓パスをつないでいます。↓ドリブルで進みます。↓パスが出されます。↓相手にパスが行かないようにガードします。↓「ゴール!」↓見方にパス出します。↓シュートチャンス!↓ゴールマンにシュート!↓速攻です。↓激しい攻防です。↓ゴールマンとガードマン↓ナイスキャッチ!今週は比較的あたたかい日が続くようです。来週からは、いよいよ冬到来になるのかな。体調管理には十分気をつけて、元気な若戸っ子でがんばりましょう。 授業の様子 投稿日時 : 2020/11/17 主担 代休明けの火曜日。昨日に引き続きあたたかい1日でしたね。今日は3時間目に授業をのぞきに行きました。2年生は生活でおもちゃを作っています。ビー玉を転がすよ。おもちゃに絵を描くよ。先生に手伝ってもらっています。紙を切ったり…風船に竹串を通したり…。写真を撮っていたら輪ゴム鉄砲で狙われました。こわい…。かわいいくじびきを見せてくれました。最後にみんなにおもちゃの説明をしました。これはゴムで車が動きます。スーパーボールを移動させてコップに入れます。遠くなるほど点数が高くなります。これも車です。たくさん改良したそうです。こちらのペアは輪投げ・ボールすくい・おみくじとたくさん作っていました。おみくじは男女で分かれていました。5年生は書写の時間でした。「成長」を練習しています。どっちの方が上手かな?お手本のようにいい姿勢!先週の月曜に、健康委員会で食パンの手洗い実験をやりました。洗う前・水洗い・石けん洗い、それぞれの手を食パンにつけてどんな変化が出るか見ていきます。土曜までは変化なしでしたが、今日保健室に行くと差が出ていました!【洗う前】洗う前はカビがたくさん生えています。【水あらい】水あらいでもちょっとカビが…。【石けんあらい】せっけんあらいはきれいなままでした!これだけでも手洗いが大切なことがわかりますね。この実験の結果は、健康委員の発表でお知らせします♪新型コロナウイルスがまた流行しています。手洗いうがいをしっかりしましょう。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R2-27号 学習発表会・地区花壇 11/17.pdf 学習発表会 投稿日時 : 2020/11/14 主担 今日は学習発表会でした。新型コロナの関係で保護者の方のみの参加でしたが、子どもたちはおうちの人に学習の成果を見てもらうため頑張って練習してきました。*1年生群読「どんぐりといちょう」音読劇「サラダでげんき」ダンス「エビカニクス」*2年生暗唱「古典」算数「九九」合奏「山のポルカ」英語劇「Rudolph the Red-nosed Reindeen」*3年生合奏「エーデルワイス・ミッキーマウスマーチ」体育実技 マット・跳び箱・ダンス*4年生群読「お祭り」英語「Paprika」(英語バージョン)クラッピング「楽しいマーチ」リコーダー「オーラリー」合奏「茶色の小びん」*5年生群読「古文に親しむ」図工「Myキャラが動き出す」アニメーション作品発表野外活動(キャンプ)報告*6年生バスケットボール集大成~大会に向けての取り組み~みんな今日まで頑張ってきた成果が出ていました。参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。 授業の様子 投稿日時 : 2020/11/13 主担 1年生がクリスマスリースをつくっていました。木の実をつけたりリボンをつけたりして楽しそうに活動していました。↓グルーガンを使って松ぼっくりをくっつけます。↓リボンの使い方を先生に聞いています。↓「みて いいでしょ」↓「画用紙に絵を描いて貼ってみようかな」↓「ずっと押さえてるんだよ」↓グルーガンの使い方も慣れてきました。↓「魚だよ」↓たくさんの木の実の中から好きなものを選んでいます。↓できあがりが楽しみです。↓すてきなリースができそうです。↓ドングリの中から「ドングリ虫」が出てきました!5年生の理科では、水溶液に溶けているものを取り出す方法を考えて実験していました。↓あたためています。↓水溶液の温度を下げるためには・・・↓「おっ 変化が出てきたぞ!」↓実験方法の説明です。↓やってみましょう。4年生の図工では、割り箸を動かすと何かの動きになる作品をつくっていました。↓細かい作業をしています。↓できた作品を先生に説明しています。↓「おもしろそうだね」↓「できたよ!」↓イケメンライオンから・・・↓おもしろライオンに??昼休みのようすです。↓運動場では・・・↓昼休みの終わりのチャイムが鳴りました。↓「楽しかったね」「さあ 午後もがんばるぞ!」いよいよ明日は、学習発表会です。自信をもってがんばりましょう。ということで若戸小学校は、月曜日が振替休業日となります。 授業の様子 投稿日時 : 2020/11/12 主担 3年生の図工の授業です。できた子もいます。できた子は、学習発表会の自主練習をしていました。↓できあがった作品↓細かいところまで丁寧に貼っています。↓友だちと楽しく仲良くつくっています。↓学習発表会の自主練習↓ノリノリ、キレキレダンス!!!↓学習発表会自主練習マット運動!膝が伸びてきれいです。↓前転からの立ち上がり!1年生は、ボール蹴りゲームを楽しんでいました。↓キックして・・・走って・・・↓コーンを回ってホームへ!↓「アウト!」???↓攻守交代 ↓「さあ 来い!」↓先生からのアドバイス↓ホームへ向かっています。↓「アウト?」↓「セーフ?」5年生は、トヨタ工場でいただいた模型で楽しんでいました。本年度は、トヨタ工場見学には行けなかったけど動画映像を見て勉強しました。↓めちゃくちゃ楽しんでいました!4年生の書写の授業です。「平等」という文字を書いています。↓ポイントをおさえています。↓お見事です!↓先生からのアドバイス↓お見事です!↓集中↓お見事です!6年生は、写生の色塗りを始めました。↓うすくしての色塗りがポイントかな。↓「この感じがいいね!」↓いい色が出せています。↓「先生 どうですか?」田原市産業振興部農政課より毎月配達していただいております。(今月の鉢花「ポインセチア」)心が癒やされます。ありがとうございます。 校内学習発表会 投稿日時 : 2020/11/11 主担 14日(土)に行われる「学習発表会」の予行演習として校内発表会を行いました。↓学習発表会プログラム学習発表会プログラム.pdf教務主任の先生より校内学習発表会についての話がありました。では、1年生からご覧ください。◇1年生◇2年生◇3年生◇4年生◇5年生◇6年生昼休みは、元気にみんな遊んでいます。学年関係なく仲良く遊ぶ「若戸っ子」です。 授業の様子 投稿日時 : 2020/11/10 主担 ☆昨日のブログ(番外編)より11月の本校の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。保健室前の掲示をご覧ください。実験してみると意外に枠から出てしまいます。↓枠から外れた場所がどこかによって、自分の姿勢が前に曲がっているのか左に傾いているのかとチェックできます。*よい姿勢で生活することが大切ですね。2年生は、学習発表の練習をしていました。一人一人が主役です。3年生は、外国語活動でアルファベットの授業を進めていました。↓映像を見てアルファベットの大文字についての学習です。↓映像に映し出されたアルファベットを教科書で探します。↓どんどん発表しています。すばらしい!4年生は、体育でバスケットボールの試合をしていました。↓「誰にパスを出そうかな」↓ドリブルで相手を抜いていきます。↓パスが回りました。↓なかなかガードがかたいです。↓休憩&作戦タイム↓ゲーム再開!↓速攻!!!↓そのままシュートかな?6年生は、コンピュータ教室で理科の授業です。火山について調べ学習をしていました。↓みんなそれぞれ、映像や資料を検索して調べています。↓「おっ 火山の様子だ!」↓「次は何を見てみようかな」↓「噴火の様子だ!」↓調べたことをノートにまとめていきます。↓「リアルだなあ」秋の穏やかな陽気の中、授業に前向きに取り組んでいる様子と秋の柔らかな日差しのコラボが心を和ませてくれました。 学校生活の様子 投稿日時 : 2020/11/09 主担 一週間が始まりました。今週は土曜日に学習発表会があります。体調を崩さないよう気を付けながら本番まで頑張りましょう。歯みがきの時間に低学年の教室に行きました。鏡を見ながら真剣に歯みがき。カメラを向けると意識してしまう子や…歯を見せてくれる子もいます。次はお隣の2年生。手鏡を持って歯みがきする子が多くてえらいなあ、と思いました。歯ぴか週間は終わりましたが・えんぴつもち・歯にピタっとあてる・歯ブラシをこちょこちょと小さく動かすこの3つに気を付けて歯をみがきましょう。そのあとは掃除の時間です。保健室掃除。昇降口掃除。トイレ掃除。トイレットペーパーの補充もしてくれました。手洗い場も掃除してくれています。こちらは階段掃除。雑巾がけの姿勢が素晴らしい。教室前の手洗い場もきれいにします。みんなのおかげできれいな学校になっています。休み時間に2年生に呼ばれて教室に行くと色塗りをしていました。「何の2?」と聞くと「2のだん!」と教えてくれました。学習発表会で使うようです。☆番外編☆保健室前を校長先生が通りかかったので、今月の掲示の姿勢チェックをやってもらいました。目を閉じて50回足踏みしたあとは…左前にいました!みなさんもやってみてくださいね。ちなみに教頭先生は30回ぐらいで壁に激突したそうです。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R2-26号 健康環境委員による読み聞かせ・むしバスターズ 11/9.pdf 授業の様子 投稿日時 : 2020/11/06 主担 2年生の体育の授業では、ベースボール型のゲーム(ボール蹴りゲーム)をしていました。チームで作戦や協力が必要です。↓「それっ~!」↓「早くとって~」↓「さあ 来い!」↓「点が入ったね」↓「そっちの方へボールが行くかもしれないよ」↓「行くぞー!キック」↓ボールをとったらチームで集まって座ります。↓ボールを蹴ったら、ポイントまで全力で走ります。↓相手がボールをとって集まって座った時点でどこまで走れたかで点が入ります。↓「どこに蹴ろうかな?」↓「早く集まって!」↓「すごいね!いっぱい点が入ったよ」↓次の番の子は、円の中で静かに待ちます。↓「来たよー」↓「同点だよ」3年生は、ローマ字の勉強を楽しく行っていました。↓濁音や半濁音の学習です。↓ローマ字で書いています。↓先生が答え合わせをしてくれます。↓しっかり書けています。4年生は、学習発表会の練習をしていました。↓歌と手拍子(クラッピング)のようです。5年生は音楽の授業でリコーダー演奏をしていました。↓このときは、「失われた歌」を演奏していました。今週も無事に終わりました。来週は学習発表会があります。体調管理をしっかりしてください。来週もみんなの元気な笑顔待っています。 学校生活の様子 投稿日時 : 2020/11/05 主担 今日の小山タイムは、健康・環境委員会による読み聞かせがありました。今週から「歯ピカ週間」であり、その一環として、歯に関する絵本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせのあとには、歯ブラシチェックも行いました。↓1年生↓2年生↓3年生 *読み聞かせが終わり、歯ブラシチェック。↓4年生↓5年生↓6年生↓歯ブラシチェックをしていました。6年生対象に、ライオン歯科衛生研究所による「全国小学生歯みがき大会」で歯みがきと歯について大会ドリルとDVDで学習しました。↓DVDを見ながら学習を進めています。↓分かりやすい解説です。↓大会ドリルにも記入していきます。↓歯肉炎はどちらの写真かな。↓自分の歯ぐきを観察して確認します。↓実際に歯ブラシを使って実習開始!↓「小さく動かし、20回以上動かすんだったな」↓デンタルフロスを使って実習です。1年生対象に「むし歯スターズ」の方に来ていただき歯みがき指導をしていただきました。↓むし歯スターズの皆さん「むし歯になりやすいたべものとむし歯になりにくいたべものを貼ってみてもらえますか?」↓それぞれ食べ物を貼りました。↓人形を使ってむし歯について演じてくれました。↓おもしろい!↓大きな歯の模型にびっくりです。↓実際に歯の汚れを確認してみます。クリアデントというピンクの錠剤を口の中で溶かします。↓「おっ!口の中が・・・・」↓むし歯スターズの方が確認します。↓歯みがきの仕方の順番を教えてくれました。↓順番どおりやってみました。↓みんなしっかりできましたね。*今週の「歯ピカ週間」がんばってね。 « 828384858687888990 »
耐寒訓練開始・授業の様子 投稿日時 : 2020/11/18 主担 今日から耐寒訓練が始まりました。体力の増進図り、自分の記録に挑戦しようとする意識を高めることをねらいとしています。12月3日(木)に行われるマラソン大会に向けてもがんばっていきます。↓各学年ごとのスタート位置に集合↓そろそろスタートになります。↓勢いよく走り出しました。↓軽快な走りです。↓スピードアップ!↓友だちと競い合っています。↓「がんばって」「ありがとう」↓「勝負だ!」↓残り時間が少なくなってきました!↓体育主任の風切るランニング!時間を気にしての余裕です。↓「私についておいで!」↓先生がんばれ!↓「抜いちゃうよ!」↓「校長先生がんばってね。先に行くよ。」↓ラストスパート~↓「終了」スタート位置に戻ります。↓整理運動をして体調を整えます。*今日から毎日がんばりましょう。5年生の外国語の授業です。「田原市を紹介しよう」ということで例文に従って、英語で紹介しています。↓堂々と発表しています。↓聞く姿勢も素晴らしい!↓ワークシートに授業のふり返りを書いています。6年生の社会科の授業では、「江戸幕府の戦略」について学習していました。↓↓教科書と資料集、そして先生が準備してくれたプリント資料を使って学習していました。↓「なるほど」↓スラスラまとめています。3年生は体育でポートボールをしていました。ドリブルやパスの練習をしたあとに試合をしました。↓パスをつないでいます。↓ドリブルで進みます。↓パスが出されます。↓相手にパスが行かないようにガードします。↓「ゴール!」↓見方にパス出します。↓シュートチャンス!↓ゴールマンにシュート!↓速攻です。↓激しい攻防です。↓ゴールマンとガードマン↓ナイスキャッチ!今週は比較的あたたかい日が続くようです。来週からは、いよいよ冬到来になるのかな。体調管理には十分気をつけて、元気な若戸っ子でがんばりましょう。
授業の様子 投稿日時 : 2020/11/17 主担 代休明けの火曜日。昨日に引き続きあたたかい1日でしたね。今日は3時間目に授業をのぞきに行きました。2年生は生活でおもちゃを作っています。ビー玉を転がすよ。おもちゃに絵を描くよ。先生に手伝ってもらっています。紙を切ったり…風船に竹串を通したり…。写真を撮っていたら輪ゴム鉄砲で狙われました。こわい…。かわいいくじびきを見せてくれました。最後にみんなにおもちゃの説明をしました。これはゴムで車が動きます。スーパーボールを移動させてコップに入れます。遠くなるほど点数が高くなります。これも車です。たくさん改良したそうです。こちらのペアは輪投げ・ボールすくい・おみくじとたくさん作っていました。おみくじは男女で分かれていました。5年生は書写の時間でした。「成長」を練習しています。どっちの方が上手かな?お手本のようにいい姿勢!先週の月曜に、健康委員会で食パンの手洗い実験をやりました。洗う前・水洗い・石けん洗い、それぞれの手を食パンにつけてどんな変化が出るか見ていきます。土曜までは変化なしでしたが、今日保健室に行くと差が出ていました!【洗う前】洗う前はカビがたくさん生えています。【水あらい】水あらいでもちょっとカビが…。【石けんあらい】せっけんあらいはきれいなままでした!これだけでも手洗いが大切なことがわかりますね。この実験の結果は、健康委員の発表でお知らせします♪新型コロナウイルスがまた流行しています。手洗いうがいをしっかりしましょう。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R2-27号 学習発表会・地区花壇 11/17.pdf
学習発表会 投稿日時 : 2020/11/14 主担 今日は学習発表会でした。新型コロナの関係で保護者の方のみの参加でしたが、子どもたちはおうちの人に学習の成果を見てもらうため頑張って練習してきました。*1年生群読「どんぐりといちょう」音読劇「サラダでげんき」ダンス「エビカニクス」*2年生暗唱「古典」算数「九九」合奏「山のポルカ」英語劇「Rudolph the Red-nosed Reindeen」*3年生合奏「エーデルワイス・ミッキーマウスマーチ」体育実技 マット・跳び箱・ダンス*4年生群読「お祭り」英語「Paprika」(英語バージョン)クラッピング「楽しいマーチ」リコーダー「オーラリー」合奏「茶色の小びん」*5年生群読「古文に親しむ」図工「Myキャラが動き出す」アニメーション作品発表野外活動(キャンプ)報告*6年生バスケットボール集大成~大会に向けての取り組み~みんな今日まで頑張ってきた成果が出ていました。参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。
授業の様子 投稿日時 : 2020/11/13 主担 1年生がクリスマスリースをつくっていました。木の実をつけたりリボンをつけたりして楽しそうに活動していました。↓グルーガンを使って松ぼっくりをくっつけます。↓リボンの使い方を先生に聞いています。↓「みて いいでしょ」↓「画用紙に絵を描いて貼ってみようかな」↓「ずっと押さえてるんだよ」↓グルーガンの使い方も慣れてきました。↓「魚だよ」↓たくさんの木の実の中から好きなものを選んでいます。↓できあがりが楽しみです。↓すてきなリースができそうです。↓ドングリの中から「ドングリ虫」が出てきました!5年生の理科では、水溶液に溶けているものを取り出す方法を考えて実験していました。↓あたためています。↓水溶液の温度を下げるためには・・・↓「おっ 変化が出てきたぞ!」↓実験方法の説明です。↓やってみましょう。4年生の図工では、割り箸を動かすと何かの動きになる作品をつくっていました。↓細かい作業をしています。↓できた作品を先生に説明しています。↓「おもしろそうだね」↓「できたよ!」↓イケメンライオンから・・・↓おもしろライオンに??昼休みのようすです。↓運動場では・・・↓昼休みの終わりのチャイムが鳴りました。↓「楽しかったね」「さあ 午後もがんばるぞ!」いよいよ明日は、学習発表会です。自信をもってがんばりましょう。ということで若戸小学校は、月曜日が振替休業日となります。
授業の様子 投稿日時 : 2020/11/12 主担 3年生の図工の授業です。できた子もいます。できた子は、学習発表会の自主練習をしていました。↓できあがった作品↓細かいところまで丁寧に貼っています。↓友だちと楽しく仲良くつくっています。↓学習発表会の自主練習↓ノリノリ、キレキレダンス!!!↓学習発表会自主練習マット運動!膝が伸びてきれいです。↓前転からの立ち上がり!1年生は、ボール蹴りゲームを楽しんでいました。↓キックして・・・走って・・・↓コーンを回ってホームへ!↓「アウト!」???↓攻守交代 ↓「さあ 来い!」↓先生からのアドバイス↓ホームへ向かっています。↓「アウト?」↓「セーフ?」5年生は、トヨタ工場でいただいた模型で楽しんでいました。本年度は、トヨタ工場見学には行けなかったけど動画映像を見て勉強しました。↓めちゃくちゃ楽しんでいました!4年生の書写の授業です。「平等」という文字を書いています。↓ポイントをおさえています。↓お見事です!↓先生からのアドバイス↓お見事です!↓集中↓お見事です!6年生は、写生の色塗りを始めました。↓うすくしての色塗りがポイントかな。↓「この感じがいいね!」↓いい色が出せています。↓「先生 どうですか?」田原市産業振興部農政課より毎月配達していただいております。(今月の鉢花「ポインセチア」)心が癒やされます。ありがとうございます。
校内学習発表会 投稿日時 : 2020/11/11 主担 14日(土)に行われる「学習発表会」の予行演習として校内発表会を行いました。↓学習発表会プログラム学習発表会プログラム.pdf教務主任の先生より校内学習発表会についての話がありました。では、1年生からご覧ください。◇1年生◇2年生◇3年生◇4年生◇5年生◇6年生昼休みは、元気にみんな遊んでいます。学年関係なく仲良く遊ぶ「若戸っ子」です。
授業の様子 投稿日時 : 2020/11/10 主担 ☆昨日のブログ(番外編)より11月の本校の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。保健室前の掲示をご覧ください。実験してみると意外に枠から出てしまいます。↓枠から外れた場所がどこかによって、自分の姿勢が前に曲がっているのか左に傾いているのかとチェックできます。*よい姿勢で生活することが大切ですね。2年生は、学習発表の練習をしていました。一人一人が主役です。3年生は、外国語活動でアルファベットの授業を進めていました。↓映像を見てアルファベットの大文字についての学習です。↓映像に映し出されたアルファベットを教科書で探します。↓どんどん発表しています。すばらしい!4年生は、体育でバスケットボールの試合をしていました。↓「誰にパスを出そうかな」↓ドリブルで相手を抜いていきます。↓パスが回りました。↓なかなかガードがかたいです。↓休憩&作戦タイム↓ゲーム再開!↓速攻!!!↓そのままシュートかな?6年生は、コンピュータ教室で理科の授業です。火山について調べ学習をしていました。↓みんなそれぞれ、映像や資料を検索して調べています。↓「おっ 火山の様子だ!」↓「次は何を見てみようかな」↓「噴火の様子だ!」↓調べたことをノートにまとめていきます。↓「リアルだなあ」秋の穏やかな陽気の中、授業に前向きに取り組んでいる様子と秋の柔らかな日差しのコラボが心を和ませてくれました。
学校生活の様子 投稿日時 : 2020/11/09 主担 一週間が始まりました。今週は土曜日に学習発表会があります。体調を崩さないよう気を付けながら本番まで頑張りましょう。歯みがきの時間に低学年の教室に行きました。鏡を見ながら真剣に歯みがき。カメラを向けると意識してしまう子や…歯を見せてくれる子もいます。次はお隣の2年生。手鏡を持って歯みがきする子が多くてえらいなあ、と思いました。歯ぴか週間は終わりましたが・えんぴつもち・歯にピタっとあてる・歯ブラシをこちょこちょと小さく動かすこの3つに気を付けて歯をみがきましょう。そのあとは掃除の時間です。保健室掃除。昇降口掃除。トイレ掃除。トイレットペーパーの補充もしてくれました。手洗い場も掃除してくれています。こちらは階段掃除。雑巾がけの姿勢が素晴らしい。教室前の手洗い場もきれいにします。みんなのおかげできれいな学校になっています。休み時間に2年生に呼ばれて教室に行くと色塗りをしていました。「何の2?」と聞くと「2のだん!」と教えてくれました。学習発表会で使うようです。☆番外編☆保健室前を校長先生が通りかかったので、今月の掲示の姿勢チェックをやってもらいました。目を閉じて50回足踏みしたあとは…左前にいました!みなさんもやってみてくださいね。ちなみに教頭先生は30回ぐらいで壁に激突したそうです。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R2-26号 健康環境委員による読み聞かせ・むしバスターズ 11/9.pdf
授業の様子 投稿日時 : 2020/11/06 主担 2年生の体育の授業では、ベースボール型のゲーム(ボール蹴りゲーム)をしていました。チームで作戦や協力が必要です。↓「それっ~!」↓「早くとって~」↓「さあ 来い!」↓「点が入ったね」↓「そっちの方へボールが行くかもしれないよ」↓「行くぞー!キック」↓ボールをとったらチームで集まって座ります。↓ボールを蹴ったら、ポイントまで全力で走ります。↓相手がボールをとって集まって座った時点でどこまで走れたかで点が入ります。↓「どこに蹴ろうかな?」↓「早く集まって!」↓「すごいね!いっぱい点が入ったよ」↓次の番の子は、円の中で静かに待ちます。↓「来たよー」↓「同点だよ」3年生は、ローマ字の勉強を楽しく行っていました。↓濁音や半濁音の学習です。↓ローマ字で書いています。↓先生が答え合わせをしてくれます。↓しっかり書けています。4年生は、学習発表会の練習をしていました。↓歌と手拍子(クラッピング)のようです。5年生は音楽の授業でリコーダー演奏をしていました。↓このときは、「失われた歌」を演奏していました。今週も無事に終わりました。来週は学習発表会があります。体調管理をしっかりしてください。来週もみんなの元気な笑顔待っています。
学校生活の様子 投稿日時 : 2020/11/05 主担 今日の小山タイムは、健康・環境委員会による読み聞かせがありました。今週から「歯ピカ週間」であり、その一環として、歯に関する絵本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせのあとには、歯ブラシチェックも行いました。↓1年生↓2年生↓3年生 *読み聞かせが終わり、歯ブラシチェック。↓4年生↓5年生↓6年生↓歯ブラシチェックをしていました。6年生対象に、ライオン歯科衛生研究所による「全国小学生歯みがき大会」で歯みがきと歯について大会ドリルとDVDで学習しました。↓DVDを見ながら学習を進めています。↓分かりやすい解説です。↓大会ドリルにも記入していきます。↓歯肉炎はどちらの写真かな。↓自分の歯ぐきを観察して確認します。↓実際に歯ブラシを使って実習開始!↓「小さく動かし、20回以上動かすんだったな」↓デンタルフロスを使って実習です。1年生対象に「むし歯スターズ」の方に来ていただき歯みがき指導をしていただきました。↓むし歯スターズの皆さん「むし歯になりやすいたべものとむし歯になりにくいたべものを貼ってみてもらえますか?」↓それぞれ食べ物を貼りました。↓人形を使ってむし歯について演じてくれました。↓おもしろい!↓大きな歯の模型にびっくりです。↓実際に歯の汚れを確認してみます。クリアデントというピンクの錠剤を口の中で溶かします。↓「おっ!口の中が・・・・」↓むし歯スターズの方が確認します。↓歯みがきの仕方の順番を教えてくれました。↓順番どおりやってみました。↓みんなしっかりできましたね。*今週の「歯ピカ週間」がんばってね。
デジタル絵本「ウミニーの大冒険」前半.pdf デジタル絵本「ウミニーの大冒険」後半.pdf R5 学校経営の方針(若戸小学校).pdf ◇学校ガイドブック 0 R5 学校ガイドブック(若戸小)表紙.pdf 0.5 R5 学校ガイドブック(若戸小)目次.xlsx.pdf 1 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育目標.pdf 2 R5 学校ガイドブック(若戸小)職員学級.pdf 3 R5 学校ガイドブック(若戸小)日課表下校.pdf 4 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり1.pdf 5 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり2.pdf 6 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時1.pdf 7 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時2.pdf 8 R5 学校ガイドブック(若戸小)メール個人情報.pdf 9 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等.pdf 10 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等・給食.pdf 11 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校けが等.pdf 12 R5 学校ガイドブック(若戸小)転出入教科書.pdf 13 R5 学校ガイドブック(若戸小)集金体操服.pdf 14 R5 学校ガイドブック(若戸小)就学援助SC.pdf 15 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育相談.pdf 16 R5 学校ガイドブック(若戸小)児童クラブ体育施設.pdf 17 R5 学校ガイドブック(若戸小)子ども100番の家.pdf 18 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A.pdf 19 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A2.pdf 20 R5 学校ガイドブック(若戸小)裏表紙.pdf