ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 学校行事 お知らせ PTA その他 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (8) 2025年3月 (9) 2025年2月 (20) 2025年1月 (12) 2024年12月 (16) 2024年11月 (14) 2024年10月 (15) 2024年9月 (11) 2024年8月 (0) 2024年7月 (19) 2024年6月 (20) 2024年5月 (10) 2024年4月 (6) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (22) 2023年8月 (0) 2023年7月 (13) 2023年6月 (22) 2023年5月 (20) 2023年4月 (18) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (17) 2022年11月 (20) 2022年10月 (20) 2022年9月 (20) 2022年8月 (2) 2022年7月 (16) 2022年6月 (22) 2022年5月 (20) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (19) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (2) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (19) 2021年3月 (18) 2021年2月 (18) 2021年1月 (16) 2020年12月 (17) 2020年11月 (19) 2020年10月 (21) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (22) 2020年5月 (13) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (2) 2019年12月 (3) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (6) 2019年3月 (0) 2019年2月 (1) 2019年1月 (1) 2018年12月 (1) 2018年11月 (1) 2018年10月 (2) 2018年9月 (1) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (0) 2018年4月 (3) 2018年3月 (1) 2018年2月 (2) 2018年1月 (1) 2017年12月 (4) 2017年11月 (1) 2017年10月 (2) 2017年9月 (4) 2017年8月 (1) 2017年7月 (2) 2017年6月 (3) 2017年5月 (1) 2017年4月 (4) 2017年3月 (1) 2017年2月 (2) 2017年1月 (1) 2016年12月 (5) 2016年11月 (1) 2016年10月 (5) 2016年9月 (3) 2016年8月 (0) 2016年7月 (4) 2016年6月 (2) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (5) 2016年2月 (9) 2016年1月 (8) 2015年12月 (5) 2015年11月 (9) 2015年10月 (11) 2015年9月 (8) 2015年8月 (3) 2015年7月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 朝会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/13 主担 朝会の様子より。↓運営委員長あいさつ↓運営委員会の進行です。今日は、健康・環境委員会より「手洗い」について発表がありました。↓石鹸をたくさんつけすぎないように。↓次は、石鹸をつけてもすぐに水で流してはいけません。↓「しっかり手をこすって洗いましょう」↓手洗いのうたのポイントを発表します。↓水が冷たい時期ですがしっかり手を洗いましょう。先生の話もありました。教頭先生による「辞書引き」について話がありました。↓中学校時代は、辞書引き名人だったそうです。↓「すごいなあ」↓本校では、辞書引き学習をしています。たくさんの付箋が物語っています。↓教頭先生と早引き競争をしました。↓言葉を探せたらその場に立ちます。↓教頭先生よりも早く引けたかな・・・。1年生は、保育園の子たちを招待して遊ぶための練習をしていました。↓はじめの挨拶練習かな??↓司会の子も大きな声で伝えています。↓いろいろな木の実遊びをします。↓それぞれの遊び場所で練習です。↓紙コップけん玉です。↓外にも遊ぶコーナーを作ります。※楽しみですね・・・。2年生は、鉄棒運動をしていました。↓先生にチェックしてもらいます。↓「できたー!!」↓こうもり・・・・。すごーい。↓みんな頑張って練習していました。3年生の算数です。練習問題をしていました。↓じっくり考えます。↓先生の説明もしっかり聞きます。4年生は「笛」という字を習字で習っていました。↓先生が良いところをみんなに説明しています。↓お手本どおりに丁寧に書きます。5年生の算数では、復習問題に取り組んでいました。↓今まで学習したことを思い出しながら・・・・。↓こつこつ進めていきます。6年生は、社会科の歴史についてまとめたレポートを回覧して友達のレポートを読んでいました。↓「なるほど おもしろいなあ」↓教科書と見比べながら読んでいます。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R3-31号 出前読み聞かせ・焼きいも食べちゃお会12/13.pdf 授業の様子 投稿日時 : 2021/12/10 主担 1年生は国語で「おとうとねずみ チロ」の続きをやっていました。ねずみの兄弟のもとにおばあちゃんから手紙が届いたとき、どんな気持ちだったのか考えます。ノートに書けたら発表していきます。「うれしいなあ」って思ったんじゃないかな。うれしい、楽しみ!だと思います。1年生も上級生と同様に、自分の意見を言える子がたくさんいます。素晴らしいですね。4年生は算数の問題を解いていました。小数の筆算です。解けた人は先生に見てもらいます。6年生は国語の問題を解いていました。終わった人はタブレットで国語のクイズをやっていました。イヤホンをつけてクイズに挑戦しています。これはクイズではなくレポート…?何が書いてあるのでしょうか。タブレットがあるからこその自習の仕方だなあ、と思いました。楽しく学べるのはいいですね♬ やきいも食べちゃおう会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/09 主担 今日の小山タイムは、図書委員会企画の出前読み聞かせでした。1年生2年生3年生4年生5年生6年生天候の関係で延期となった「やきいも食べちゃおう会」を行いました。朝の時間を使って、6年生で焚火をつくりました。1年生は、いもを新聞紙とアルミ箔をつかって焼く準備です。↓「できたよ」↓1時間目の後の休憩時間にいもを焚火に入れます。↓「それ~」↓こんな感じです。↓次々に入れていきます。↓「さあ~入れるよ」2時間目の授業です。2年生の国語では、文章を書く勉強をしています。↓遊び方の説明文を作ります。↓先生に質問します。5年生は、外国語の授業です。↓好きな食べ物を英語で答えます。↓文章を作っていきます。↓お腹がすいてきそうです。6年生の算数では、「場合を順序よく整理して」という単元です。↓いろいろな組み合わせがあります。↓「どのように計算するのかな」↓ノートにまとめます。2時間目が終わり、長放課です。焼いもができました!!!!!「おいしいよ」↓あつあつです。↓「おいしそうだよ」↓「甘くておいしい」↓ブランコに乗りながら食べると一段とおいしい。↓おいしい顔で「イェーイ」↓「あまいよ」↓「食べまーす」↓上手に皮をむいています。↓あっついよおいしかったですね。給食食べられるかな・・・・。 授業の様子 投稿日時 : 2021/12/08 主担 1年生は国語で「おとうとねずみ チロ」をやっていました。どんな場面なのか整理しています。真剣に場面絵を見ています。1年生も上級生に負けず、意見を言える子がたくさん。友達の意見を聞いて考えています。どこの場面かな?教科書で探しているよ。3年生は年賀状を書いていました。タブレットでお正月のイラストを検索しています。2022年は寅年なので、トラのイラスト探し。本物のトラの写真がたくさん。下書きができた人は書いていきます。ペンで清書しています。書けた年賀状を見せてくれました。3年生のみんなは誰に年賀状を出すのでしょうか。5年生は国語で「大造じいさんとガン」をやっていました。大造じいさんがガンをとるために使っていたタニシとはどんなものか、みんなで見ています。興味津々。タニシの写真を見せてくれました。緑色のタニシもいます。ちょっと気味が悪いかな…。調べていくと衝撃の事実がわかりました。ガンをとるのにタニシが使われることはほとんどないようです…。「まあ、これは物語だからね」と言って担任の先生がまとめていました。大造じいさんとガンの勉強頑張ってください◎ 朝の読書・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/07 主担 まずは、朝の読書の様子をご覧ください。どの学年も静かに読書をしていました。2年生の外国語です。↓数字を英語で発音します。↓目を隠して言われた数字にタッチします。↓数字が言われました。↓どこにどの番号があるのかはじめに確認します。↓目を隠して数字が言われたら・・・・ タッチ!!3年生は、年賀状を書いていました。↓本当の年賀はがきに書きます。↓誰に送るのかな。↓丁寧に書いています。4年生の国語「ごんぎつね」終盤に差し掛かっています。↓「ごん」と「兵十」に手紙を書きます。↓今まで学習した場面の板書を見ながら・・・。5年生は、民話の読み聞かせかな。今日も雨降りです。楽しみにしていた「焼き芋食べちゃおう会」が・・・・。 朝会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/06 主担 冷たい雨降りの日です。全校朝会が行われました。先日行われた「マラソン大会」の表彰です。続いて、田原市バトミントン大会の表彰も行いました。人権週間として、校長先生より「人権講話」がありました。最後に、図書委員会より「クリスマス読書週間」のイベントについて連絡がありました。1年生は、国語の授業で、作文を書いていました。↓黙々と真剣に書いています。↓先生に質問します。↓原稿用紙に書く練習です。↓見事な集中力です。3年生の学級活動では、学年レクリエーションの話し合いをしていました。↓「〇〇がよいと思います」↓「△△がよいと思います」↓楽しみですね。4年生の国語「ごんぎつね」です。場面に分けて授業を進めていました。↓今日の場面での主人公の気持ちは・・・。↓タブレットも活用しています。前回の場面について、その時の板書を見ながら主人公の心情の変化を考えています。↓タブレットの有効活用をしていました。6年生の国語(書写)の研究授業が行われました。全校に伝えたいメッセージを筆ペンで書きました。↓文字の大小やバランスなどグループでアドバイスをします。↓自分の考えを友達に伝えます。↓アドバイスされたことを付箋で貼ります。↓アドバイスを生かして書きます。↓多くの先生が見ています。↓良くなったことを伝え合います。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R3-30号 マラソン大会・バイキング給食12/6.pdf なわとび練習開始・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/03 主担 昨日のマラソン大会お疲れさまでした。さっそく今日から縄跳び大会に向けて自主的に練習を開始している子が出てきました。↓校長先生の夏休み自由工作「ジャンピングボード」で練習です。↓友達と仲良く練習しています。↓難しい技にも挑戦します。↓二重とびの感覚もわかります。↓縄跳びの長さも自分で調節できます。↓先生も子どもとともに挑戦しています。↓「すごいでしょ~」↓カードに記録を書き込んでいきます。3年生の算数です。文章問題にチャレンジしています。↓「がんばるぞ」↓先生がみんなの様子を見て回ります。5年生も算数をしていました。小数と分数です。↓自由な雰囲気で考え方を出し合います。↓次の問題に行きます。4年生も算数です。↓割り算の筆算です。↓みんなで計算の仕方を確認しています。6年生の理科では、てこのはたらきについて実験していました。↓支点、力点、作用点↓「うっ 重たい・・・」↓わかったことをすぐにノートにまとめます。↓もう1回実験してみます。2年生では、じぶんの宝物を紹介していました。発表活動です。↓「ぼくの宝物は〇〇〇です。理由は・・・・」↓みんなしっかり聞きます。↓発表が終わったら拍手します。↓質問タイムやアドバイスタイムです。1年生は、縄跳びの練習をしていました。↓先生からのアドバイスです。↓リズミカルに跳んでいます。来週もみんなの笑顔を待っています。 マラソン大会 投稿日時 : 2021/12/02 主担 よく晴れた冬空の下、マラソン大会を行いました。開会式です。校長先生のお話*低学年女子ゴールテープの係は運動委員さんがやってくれます。テープを離すタイミングを練習しています。*低学年男子*中学年女子*中学年男子*高学年女子*高学年男子風が強く寒い1日でしたが、最後まで頑張って走り抜きました。最後は体育主任の先生のお話です。運動委員さんの掛け声に合わせて、見に来てくださった保護者の方にお礼を言いました。協力してくださった地域の方、PTAの皆さん、駐在さん、田原警察交通課の方見に来てくださった保護者の方々、今日は本当にありがとうございました。 バイキング給食(昨日)・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/01 主担 強風の中、元気に登校してくる子どもたちを見ているとたくましさを感じます。今日から12月です。今年もあと1か月ですね。昨日、6年生スペシャルイベント「バイキング給食」でした。田原市給食センターの職員が、本校の食堂でバイキング形式の給食を準備してくれました。↓給食センターの職員↓さあ、取りに行きます。↓おにぎりは2つです。↓いつもより豪華です。↓「手を合わせてください」「いただきます」↓おいしい表情↓おかわりどうぞ!!↓「おかわりください」おかわりもたくさんして、完食しました。給食センターの皆さんありがとうございました。3年生の社会科の授業です。お店のことについて学習していました。たくさんのお客さんが来てもらえる秘密は・・・。↓ノートに書きだします。↓たくさんあるね。4年生の算数では、計算問題に取り組んでいました。↓たくさんの計算をします。↓答え合わせをします。1年生の算数です。「ものとひとのかず」問題文を読んで式を作ります。↓紙で作った乗り物の券を実際に黒板に貼っていきます。↓視覚的にもわかりやすいです。↓さあ、考えてみましょう。↓わかったぞ↓「〇〇〇だと思います」↓「私も〇〇〇だと思います」↓次は、写真を撮る隊形をつくります。これも実際にやってみて問題を解いているようです。↓本当に写真を撮っていました。リアルです。2年生の図工では、紙けん玉づくりをしていました。↓どうですか。↓色のテープを貼っています。↓細かいところが・・・・。↓先生に手伝ってもらいます。↓見てください。今日の駆け足訓練の様子です。今日が最後の駆け足訓練です。さあ、いよいよ明日がマラソン大会です。ベストを尽くして頑張りましょう!!! 授業の様子 投稿日時 : 2021/11/30 主担 比較的暖かい日となりました。3年生は、算数の自習時間です。テキストや教科書の問題を順番に解いていました。↓できた子は先生にみてもらいます。↓次にやるものは何かな。↓教えてもらいます。↓先生に聞いてみようか。5年生の理科です。ふりこの学習に入ったようです。↓糸が絡んでしまいました。(´;ω;`)ウッ…↓簡単なふりこをつくります。↓「どうかな」↓「みてください」↓「ぶらぶら・・・・」↓さあ、先生の説明となりました。4年生の体育では、走り幅跳びの練習をしていました。↓助走の確認です。↓何回でも練習します。1年生では、年賀状の書き方を学習していました。↓お手本に従ってなぞり書き。↓誰に出すかは秘密だそうです。↓黙々と書いています。次回は、本当の年賀はがきに書くのかな?2年生の国語では、「たからものをしょうかいしよう」という内容です。↓どんなことを話すのか。↓大切にしている宝物あるかなあ・・・。今日の駆け足訓練の様子 « 606162636465666768 »
朝会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/13 主担 朝会の様子より。↓運営委員長あいさつ↓運営委員会の進行です。今日は、健康・環境委員会より「手洗い」について発表がありました。↓石鹸をたくさんつけすぎないように。↓次は、石鹸をつけてもすぐに水で流してはいけません。↓「しっかり手をこすって洗いましょう」↓手洗いのうたのポイントを発表します。↓水が冷たい時期ですがしっかり手を洗いましょう。先生の話もありました。教頭先生による「辞書引き」について話がありました。↓中学校時代は、辞書引き名人だったそうです。↓「すごいなあ」↓本校では、辞書引き学習をしています。たくさんの付箋が物語っています。↓教頭先生と早引き競争をしました。↓言葉を探せたらその場に立ちます。↓教頭先生よりも早く引けたかな・・・。1年生は、保育園の子たちを招待して遊ぶための練習をしていました。↓はじめの挨拶練習かな??↓司会の子も大きな声で伝えています。↓いろいろな木の実遊びをします。↓それぞれの遊び場所で練習です。↓紙コップけん玉です。↓外にも遊ぶコーナーを作ります。※楽しみですね・・・。2年生は、鉄棒運動をしていました。↓先生にチェックしてもらいます。↓「できたー!!」↓こうもり・・・・。すごーい。↓みんな頑張って練習していました。3年生の算数です。練習問題をしていました。↓じっくり考えます。↓先生の説明もしっかり聞きます。4年生は「笛」という字を習字で習っていました。↓先生が良いところをみんなに説明しています。↓お手本どおりに丁寧に書きます。5年生の算数では、復習問題に取り組んでいました。↓今まで学習したことを思い出しながら・・・・。↓こつこつ進めていきます。6年生は、社会科の歴史についてまとめたレポートを回覧して友達のレポートを読んでいました。↓「なるほど おもしろいなあ」↓教科書と見比べながら読んでいます。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R3-31号 出前読み聞かせ・焼きいも食べちゃお会12/13.pdf
授業の様子 投稿日時 : 2021/12/10 主担 1年生は国語で「おとうとねずみ チロ」の続きをやっていました。ねずみの兄弟のもとにおばあちゃんから手紙が届いたとき、どんな気持ちだったのか考えます。ノートに書けたら発表していきます。「うれしいなあ」って思ったんじゃないかな。うれしい、楽しみ!だと思います。1年生も上級生と同様に、自分の意見を言える子がたくさんいます。素晴らしいですね。4年生は算数の問題を解いていました。小数の筆算です。解けた人は先生に見てもらいます。6年生は国語の問題を解いていました。終わった人はタブレットで国語のクイズをやっていました。イヤホンをつけてクイズに挑戦しています。これはクイズではなくレポート…?何が書いてあるのでしょうか。タブレットがあるからこその自習の仕方だなあ、と思いました。楽しく学べるのはいいですね♬
やきいも食べちゃおう会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/09 主担 今日の小山タイムは、図書委員会企画の出前読み聞かせでした。1年生2年生3年生4年生5年生6年生天候の関係で延期となった「やきいも食べちゃおう会」を行いました。朝の時間を使って、6年生で焚火をつくりました。1年生は、いもを新聞紙とアルミ箔をつかって焼く準備です。↓「できたよ」↓1時間目の後の休憩時間にいもを焚火に入れます。↓「それ~」↓こんな感じです。↓次々に入れていきます。↓「さあ~入れるよ」2時間目の授業です。2年生の国語では、文章を書く勉強をしています。↓遊び方の説明文を作ります。↓先生に質問します。5年生は、外国語の授業です。↓好きな食べ物を英語で答えます。↓文章を作っていきます。↓お腹がすいてきそうです。6年生の算数では、「場合を順序よく整理して」という単元です。↓いろいろな組み合わせがあります。↓「どのように計算するのかな」↓ノートにまとめます。2時間目が終わり、長放課です。焼いもができました!!!!!「おいしいよ」↓あつあつです。↓「おいしそうだよ」↓「甘くておいしい」↓ブランコに乗りながら食べると一段とおいしい。↓おいしい顔で「イェーイ」↓「あまいよ」↓「食べまーす」↓上手に皮をむいています。↓あっついよおいしかったですね。給食食べられるかな・・・・。
授業の様子 投稿日時 : 2021/12/08 主担 1年生は国語で「おとうとねずみ チロ」をやっていました。どんな場面なのか整理しています。真剣に場面絵を見ています。1年生も上級生に負けず、意見を言える子がたくさん。友達の意見を聞いて考えています。どこの場面かな?教科書で探しているよ。3年生は年賀状を書いていました。タブレットでお正月のイラストを検索しています。2022年は寅年なので、トラのイラスト探し。本物のトラの写真がたくさん。下書きができた人は書いていきます。ペンで清書しています。書けた年賀状を見せてくれました。3年生のみんなは誰に年賀状を出すのでしょうか。5年生は国語で「大造じいさんとガン」をやっていました。大造じいさんがガンをとるために使っていたタニシとはどんなものか、みんなで見ています。興味津々。タニシの写真を見せてくれました。緑色のタニシもいます。ちょっと気味が悪いかな…。調べていくと衝撃の事実がわかりました。ガンをとるのにタニシが使われることはほとんどないようです…。「まあ、これは物語だからね」と言って担任の先生がまとめていました。大造じいさんとガンの勉強頑張ってください◎
朝の読書・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/07 主担 まずは、朝の読書の様子をご覧ください。どの学年も静かに読書をしていました。2年生の外国語です。↓数字を英語で発音します。↓目を隠して言われた数字にタッチします。↓数字が言われました。↓どこにどの番号があるのかはじめに確認します。↓目を隠して数字が言われたら・・・・ タッチ!!3年生は、年賀状を書いていました。↓本当の年賀はがきに書きます。↓誰に送るのかな。↓丁寧に書いています。4年生の国語「ごんぎつね」終盤に差し掛かっています。↓「ごん」と「兵十」に手紙を書きます。↓今まで学習した場面の板書を見ながら・・・。5年生は、民話の読み聞かせかな。今日も雨降りです。楽しみにしていた「焼き芋食べちゃおう会」が・・・・。
朝会・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/06 主担 冷たい雨降りの日です。全校朝会が行われました。先日行われた「マラソン大会」の表彰です。続いて、田原市バトミントン大会の表彰も行いました。人権週間として、校長先生より「人権講話」がありました。最後に、図書委員会より「クリスマス読書週間」のイベントについて連絡がありました。1年生は、国語の授業で、作文を書いていました。↓黙々と真剣に書いています。↓先生に質問します。↓原稿用紙に書く練習です。↓見事な集中力です。3年生の学級活動では、学年レクリエーションの話し合いをしていました。↓「〇〇がよいと思います」↓「△△がよいと思います」↓楽しみですね。4年生の国語「ごんぎつね」です。場面に分けて授業を進めていました。↓今日の場面での主人公の気持ちは・・・。↓タブレットも活用しています。前回の場面について、その時の板書を見ながら主人公の心情の変化を考えています。↓タブレットの有効活用をしていました。6年生の国語(書写)の研究授業が行われました。全校に伝えたいメッセージを筆ペンで書きました。↓文字の大小やバランスなどグループでアドバイスをします。↓自分の考えを友達に伝えます。↓アドバイスされたことを付箋で貼ります。↓アドバイスを生かして書きます。↓多くの先生が見ています。↓良くなったことを伝え合います。◆学校だよりこちらもご覧ください。校長室だより R3-30号 マラソン大会・バイキング給食12/6.pdf
なわとび練習開始・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/03 主担 昨日のマラソン大会お疲れさまでした。さっそく今日から縄跳び大会に向けて自主的に練習を開始している子が出てきました。↓校長先生の夏休み自由工作「ジャンピングボード」で練習です。↓友達と仲良く練習しています。↓難しい技にも挑戦します。↓二重とびの感覚もわかります。↓縄跳びの長さも自分で調節できます。↓先生も子どもとともに挑戦しています。↓「すごいでしょ~」↓カードに記録を書き込んでいきます。3年生の算数です。文章問題にチャレンジしています。↓「がんばるぞ」↓先生がみんなの様子を見て回ります。5年生も算数をしていました。小数と分数です。↓自由な雰囲気で考え方を出し合います。↓次の問題に行きます。4年生も算数です。↓割り算の筆算です。↓みんなで計算の仕方を確認しています。6年生の理科では、てこのはたらきについて実験していました。↓支点、力点、作用点↓「うっ 重たい・・・」↓わかったことをすぐにノートにまとめます。↓もう1回実験してみます。2年生では、じぶんの宝物を紹介していました。発表活動です。↓「ぼくの宝物は〇〇〇です。理由は・・・・」↓みんなしっかり聞きます。↓発表が終わったら拍手します。↓質問タイムやアドバイスタイムです。1年生は、縄跳びの練習をしていました。↓先生からのアドバイスです。↓リズミカルに跳んでいます。来週もみんなの笑顔を待っています。
マラソン大会 投稿日時 : 2021/12/02 主担 よく晴れた冬空の下、マラソン大会を行いました。開会式です。校長先生のお話*低学年女子ゴールテープの係は運動委員さんがやってくれます。テープを離すタイミングを練習しています。*低学年男子*中学年女子*中学年男子*高学年女子*高学年男子風が強く寒い1日でしたが、最後まで頑張って走り抜きました。最後は体育主任の先生のお話です。運動委員さんの掛け声に合わせて、見に来てくださった保護者の方にお礼を言いました。協力してくださった地域の方、PTAの皆さん、駐在さん、田原警察交通課の方見に来てくださった保護者の方々、今日は本当にありがとうございました。
バイキング給食(昨日)・授業の様子 投稿日時 : 2021/12/01 主担 強風の中、元気に登校してくる子どもたちを見ているとたくましさを感じます。今日から12月です。今年もあと1か月ですね。昨日、6年生スペシャルイベント「バイキング給食」でした。田原市給食センターの職員が、本校の食堂でバイキング形式の給食を準備してくれました。↓給食センターの職員↓さあ、取りに行きます。↓おにぎりは2つです。↓いつもより豪華です。↓「手を合わせてください」「いただきます」↓おいしい表情↓おかわりどうぞ!!↓「おかわりください」おかわりもたくさんして、完食しました。給食センターの皆さんありがとうございました。3年生の社会科の授業です。お店のことについて学習していました。たくさんのお客さんが来てもらえる秘密は・・・。↓ノートに書きだします。↓たくさんあるね。4年生の算数では、計算問題に取り組んでいました。↓たくさんの計算をします。↓答え合わせをします。1年生の算数です。「ものとひとのかず」問題文を読んで式を作ります。↓紙で作った乗り物の券を実際に黒板に貼っていきます。↓視覚的にもわかりやすいです。↓さあ、考えてみましょう。↓わかったぞ↓「〇〇〇だと思います」↓「私も〇〇〇だと思います」↓次は、写真を撮る隊形をつくります。これも実際にやってみて問題を解いているようです。↓本当に写真を撮っていました。リアルです。2年生の図工では、紙けん玉づくりをしていました。↓どうですか。↓色のテープを貼っています。↓細かいところが・・・・。↓先生に手伝ってもらいます。↓見てください。今日の駆け足訓練の様子です。今日が最後の駆け足訓練です。さあ、いよいよ明日がマラソン大会です。ベストを尽くして頑張りましょう!!!
授業の様子 投稿日時 : 2021/11/30 主担 比較的暖かい日となりました。3年生は、算数の自習時間です。テキストや教科書の問題を順番に解いていました。↓できた子は先生にみてもらいます。↓次にやるものは何かな。↓教えてもらいます。↓先生に聞いてみようか。5年生の理科です。ふりこの学習に入ったようです。↓糸が絡んでしまいました。(´;ω;`)ウッ…↓簡単なふりこをつくります。↓「どうかな」↓「みてください」↓「ぶらぶら・・・・」↓さあ、先生の説明となりました。4年生の体育では、走り幅跳びの練習をしていました。↓助走の確認です。↓何回でも練習します。1年生では、年賀状の書き方を学習していました。↓お手本に従ってなぞり書き。↓誰に出すかは秘密だそうです。↓黙々と書いています。次回は、本当の年賀はがきに書くのかな?2年生の国語では、「たからものをしょうかいしよう」という内容です。↓どんなことを話すのか。↓大切にしている宝物あるかなあ・・・。今日の駆け足訓練の様子
デジタル絵本「ウミニーの大冒険」前半.pdf デジタル絵本「ウミニーの大冒険」後半.pdf R5 学校経営の方針(若戸小学校).pdf ◇学校ガイドブック 0 R5 学校ガイドブック(若戸小)表紙.pdf 0.5 R5 学校ガイドブック(若戸小)目次.xlsx.pdf 1 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育目標.pdf 2 R5 学校ガイドブック(若戸小)職員学級.pdf 3 R5 学校ガイドブック(若戸小)日課表下校.pdf 4 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり1.pdf 5 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり2.pdf 6 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時1.pdf 7 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時2.pdf 8 R5 学校ガイドブック(若戸小)メール個人情報.pdf 9 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等.pdf 10 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等・給食.pdf 11 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校けが等.pdf 12 R5 学校ガイドブック(若戸小)転出入教科書.pdf 13 R5 学校ガイドブック(若戸小)集金体操服.pdf 14 R5 学校ガイドブック(若戸小)就学援助SC.pdf 15 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育相談.pdf 16 R5 学校ガイドブック(若戸小)児童クラブ体育施設.pdf 17 R5 学校ガイドブック(若戸小)子ども100番の家.pdf 18 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A.pdf 19 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A2.pdf 20 R5 学校ガイドブック(若戸小)裏表紙.pdf