ブログ

ブログ

授業の様子

雨続きの日です。陽が出たり曇ったり雨が降ったり・・・・。

低学年は、発育測定と視力検査を行いました。

1年生の様子です。
視力検査「おねがいします」

「うえ」



待ってまーす。

「ひだり」

身長をはかります。


体重はどうかな・・・。



後半は教室で保健指導です。

養護教諭(保健の先生)より睡眠について・・・。

「そうなんだ・・・・」

熱く語っています!!!!!!


2年生は、自由工作や研究に名札カードを書いていました。

すてきだね

書けました・・・。



月曜日からの作品展が楽しみですね。

3年生は、体育で「プレルボール」に挑戦していました。

ボールを弾ませて・・・

手ではじいて・・・・


実際にゲームしてみましょう。

それっ

作戦かな?


4年生は、2学期に向けてどんな学級にしたいか考えていました。


どんどん書いていきます。

プリントにまとめます。


どんな学級になるのか楽しみです。

5年生は、算数で図形の問題に挑戦していました。

先生に確認してもらいます。

すすめていきます。

できたかな・・・

友だち同士でも考えます。


6年生は、新出漢字を覚えていました。

画数が多い漢字です。

みんなで、指で空書きをします。「いーち」「に」「さーん」・・・

ここは、はねるところだね。

漢字ドリルに書きます。


来週の月曜日から金曜日まで「夏休み作品展」です。

2学期始業式・学級の様子

今日から2学期スタート!!!!
朝は土砂降りの雨・・・・

でも、子どもたちは元気に明るく登校し、久しぶりに子どもたちに会えたことがとてもうれしかったです。

始業式の様子です。

2・4年生の代表の子が、2学期の抱負を発表しました。


2人とも、堂々と立派に発表することができました。


話を聞く姿も素晴らしい!

校長先生より、夏休みの思い出と2学期に向けて«継続は力なり≫の話をされました。

常に絶好調で・・・・・

「がんばるぞ」

生徒指導担当の先生より、夏休みに先生たちにアンケートしたことを楽しく紹介しました。

ユニホーム姿がかわいい・・・

先生たちが楽しみにしていることは・・・・

「〇番」かな。


最後に市民館より連絡依頼がありました。

「まちづくり推進計画」について説明していただきました。
そして、若戸の将来像のキャッチフレーズの募集案内と市民館まつりへの参加の呼びかけもしました。


ここからは、始業式後の学級の様子です。

◇1年生

夏休みの思い出をみんなに紹介していました。

「いいなあ・・・」


堂々と伝えています。

質問タイム

楽しそうな思い出がたくさん・・・


◇2年生

夏休みの宿題を集めていました。




◇3年生
宿題の確認と提出です。




◇4年生
宿題提出

先生より声をかけながら・・・



◇5年生
予定を書いています。明日は、「すがいない」です。

配布物

たくさんのプリントです。


◇6年生

先生より夏休みの思い出話が・・・。

自由工作・研究




少し陽に焼けた子どもたち。笑顔あふれる元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。

さあ~ 2学期もよろしくお願いします。

全校出校日中止・連絡

本日、夏休み中の全校出校日でしたが、現在のコロナ感染拡大状況を踏まえて、中止としました。


子どもたちに会えることを楽しみにしておりましたが残念です。
今日提出の宿題等につきましては、学校からのメールで確認願います。

medium

そこで、本日配布予定の書類等につきましては、下に掲載しましたのでご覧ください。



R4 夏休み作品展の案内(保護者).pdf

R4祖父母学級1次案内.pdf

R4 修学旅行説明会の案内(保護者).pdf

若戸の将来像のキャッチフレーズ(若戸校区コミュニティ協議会より).pdf


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-15号  1学期終業式・夏休みの学校生活 8/18.pdf

夏休み ポスター教室

夏休みポスター教室が始まりました。

元小学校の校長先生を勤められました図工美術の専門家の先生を講師に迎えて、3年生以上対象に数日間にわたりポスター教室を行っています。

今日は、3.4年生の様子をご覧ください。

まずは、4年生です。

↓講師の先生です。

先生の話に夢中です。


古い年賀状を取り出してポスターの参考に・・・・。

意見も出ます。



実際のポスターを見て説明です。



ここから3年生です。

プリントに描いていきます。

アドバイスを一人一人に・・・。

「いいね~ この絵でいこうか」

ことばもいいね・・・。





専門的なアドバイスと説明で見ている私も勉強になります。

では、また夏休みブログを・・・・。

夏休みの部活動

夏休み中の部活動の様子です。

本校は、運動部と音楽部の兼部で活動しています。
前半は、運動部で後半は音楽部です。

ではその様子を・・・・

はじめの運動部(バスケットボール)です。

ドリブル練習

先生をかわして・・・・。

よし いくぞー


先生を抜きます。


次は、二人組で・・・。

ランニングパス



チェストバスとはね・・・

楽しそうに練習しています。


運動部活が終わり、休憩後に音楽部活動開始です。




体育館では、間隔をあけて、集団的に練習をします。


先生からアドバイス

指揮に合わせて・・・・。




暑い中、勉強に運動に頑張っている「若戸っ子」たちです。

※夏休み中は、不定期に更新します。

夏休み学習相談・プール開放PTA企画

夏休みが始まり、各学年では定期的に学習相談をしています。

本日の様子です。

先生も個別に教えます。

ひとりひとりにアドバイス。

夏休みの宿題も進みます。



みんな真剣に取り組んでいます。








夏休みプール開放の特別企画としてPTA主催のイベントが後半行われます。(不定期開催)

今日は、石拾い大会でした。

PTA委員さんの司会進行です。

チームをじゃんけんで決めました。

こっちだよ。


大小プールに分かれて、お宝(石)を投げ入れます。



あそこにたくさんあるぞ~



そろそろ始まります。


「よーい スタート~」


あったぞー


こっちのバケツに入れます。

ゲットだぜ~


こっちはこっち・・・。


小プールでも・・・。




終了して、数えます。


おっ


数えます。

12・・・。

13・・・。



続きまして、個人戦です。









たくさんゲットした子・・・。




PTAさん、保護者の方々ありがとうございました。

校内水泳記録会

今日の部活動は、校内水泳記録会を行いました。
今までの水泳授業や部活動での成果を発揮しました。

体育主任より説明です。

準備体操



練習タイム




さあ 記録会です。

「位置について」「よーい」「バン!!」


ここからは記録会の様子をご覧ください。





友だちに声援を送っています。

タイムの報告です。








こちらでは、プロ野球の応援をまねして・・・。


最後は、縦割り班対抗リレーです。縦割り班の代表4名で競いました。



激しい競争です。

次の泳者に・・・。



校内記録を更新した子が、2人いました。昇降口記載されている記録ボードに名前と記録が更新されます。

では、次回の夏休みブログまで・・・・。不定期に更新します。

1学期終業式・学級の様子

早いもので、1学期終業式の日となりました。

はじめに、市内小学校バトミントン大会の表彰がありました。



1学期を振り返っての作文発表

3年生代表

みんな真剣に聞きます。

5年生代表

人の話をしっかり聞ける若戸っ子


校長先生より講話です。

生徒指導担当の先生より「夏休みの生活」について。



終業式が終わり、各学級では・・・・・。

1年生は、ひとりひとりに担任の先生から通知表と温かい言葉です。

待っているときは読書タイム。

よくがんばったね。




2年生でも。

待っている時間にプリント学習を友達とともに。


教え合う姿がいいです。


1人ずつ温かい言葉がけです。



3年生では。

しっかり通知表を自分でも見ます。

読書タイムで待っています。


どうだったかな・・・。

先生とともに・・・。


4年生では、担任の先生より夏休みについて話をしていました。

夏休みに時間があったら野球も見ようね。

大切なところを色ペンで・・・。


そのあと通知表です。



5年生は、はじめに全員に通知表が手渡されました。

どうだったかな・・・。






6年生は、夏休みのことなどを話していました。


あいかわらず楽しい会話が飛び交います。



さあ、夏休みになります。

有意義に過ごしてください。

※夏休み中のブログは、適宜配信させていただきます。お時間がありましたらご覧ください。

手話教室・交通安全教室

3連休はどうでしたか?リフレッシュはできたでしょうか?
しっかり切り替えをして夏休みまでの残り2日間を元気に頑張りましょう!

1年生と2年生は、でんでん虫の皆さんによる手話教室がありました。

前回のおさらいをします。

前回教えてもらった、手話での挨拶をしっかり覚えていました。

今回は手話で歌を歌います。




2年生も手話で歌を歌います。


先生たちのお手本を見ながら、、、


3年生は算数を勉強していました。


わかった人〜?



4,5,6年生は交通安全教室がありました。




ダメな乗り方の例

さて、どこがダメでしょうか?




夏休みの間は自転車に乗る機会が増えると思います。今日習ったことを思い出して、
事故には気をつけて安全に過ごしましょう。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-14号  いも畑の草取り・通学団会議・崋山講話 他 7/19.pdf

通学団会(昨日)・授業の様子

まずは、昨日の通学団会の様子からご覧ください。


通学班で反省をします。

班長を中心に進めていました。

先生より・・・・。


こちらでは、班長から〇〇〇の人・・・。はい。


先生からの質問でしょうか・・・。


こちらでは、いろいろな意見が・・・・。


しっかり考えていますね。


担当の先生の話を聞いていました。


身振り手振りで話を進めています。

うん うん うん




ここから今日の様子です。

1年生は、絵日記を書いています。

先生がいろいろと説明します。 ※リズムダンスをしているのではありません。
(^▽^)/
書けたら見せてあげますね(^▽^)/

さあ、次は絵を描くよ。

夏休みにも書くのかな。

楽しそうな日記だね。


2年生は、書写で水筆を使ってカタカナを書いています。


3年生になると「習字」の勉強が始まります。

本物の筆を使うんだよね。

たのしみだなあ・・・・

さあ、もう少し頑張ろう。



3年生は、テストが返されていました。ドキドキドキ・・・・

どうでしたか????



答えの確認時間となります。




4年生の算数です。
大型モニターにタブレットをつないで・・・・ あれ・・・トラブルか・・・。

がんばって~

先生もう少しだね・・・

待ってまーす。

健康観察を見に来た保健の先生に教えてもらいます。

友だち同士でも教え合います。

※ところでその後、大型モニターとタブレットはどうなったのかな・・・。


5年生の家庭科です。お料理教室みたいです。

エプロン姿が似合っています。


野菜といもね・・・

ジャガイモを配布します。

ほうれん草を配布します。



6年生の理科???の授業です。先生が踊っています。熱弁踊り???


というのは、市民館の駐車場に胃検診の車を見て、胃検診について熱弁していたのです。

※本当は、エックス線レントゲンの車ですが・・・。


ほんとに車があるね。


先生の胃の検査体験談炸裂中。


いよいよ来週で1学期が終わります。
楽しみな夏休みが始まりますね!
三連休後の火曜日もみんなの素敵な笑顔を待っています。(^▽^)/