ブログ

ブログ

合同プール始まる

伊良湖岬小との合同プールが始まりました。

6月14日(金)は、3年生と5年生が合同でした。

今年度もコパンの先生が講師として指導していただきます。

気温が高く、絶好のプール日和となりました。

 3年生

 5年生

コパンの先生は、「背浮き」が命を守る大切な泳ぎ方であることを熱く語っていたことが印象的でした。

 

6月18日(月)は、4年生と6年生が合同でした。

少し肌寒い日でした。

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

1、2年生も小プールで頑張りました。

 寒くてブルブル震えながらも、よくがんばりました。

出前読み聞かせ

6月13日(木)、出前読み聞かせがありました。

図書広報委員会が1〜3年生を担当します。

今回、教頭先生が4年生、教務の先生が5年生、校長先生が6年生の担当となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年の様子です。

 

 

 

 

 

 

絵本にはいろいろな描き方やストーリーがあって、心が引き込まれていきますね。

魅力が満載です。

 

どれが速い?

6月12日(水)4年理科で「電池のはたらき」の実験をしました。

電池の直列つなぎと並列つなぎの学習です。

 直列つなぎ、並列つなぎ、ファンなど、思い思いのつなぎ方で一斉に走らせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、つなぎ方をかえたりしながら、もっと速く走らせるにはどうすればよいか、個人で考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、それそれ友だちと競争です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験から、直列つなぎが速いことを発見しました。

では、並列つなぎのよいところは?

まだまだ学習は続きます。

イネの苗を守れ!

6月12日(水)5年生が学校田でジャンボタニシ取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンボタニシは柔らかい葉を好んで食べるので、若い苗は食べられてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニシの卵も除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はトラップを設置しました。

ペットボトルで作りました。餌のキュウリを中に入れます。

 

 

 

 

 

 

タニシが入りそうなところへ設置します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短時間でしたが、たくさんとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米を多く収穫したいという5年生の思いが伝わってきました。

トラップも成功するといいですね。

おぼえているかな!?

6月11日(火)に朝会がありました。

健康環境委員会が、クイズ形式で学校保健委員会の振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1問 「人がころんでけがをしやすくなるのは、何が原因ですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は「浮指(うきゆび)」です。

第2問「1.◯◯をゆかにつける 2.◯◯の前ですわる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は「1.足の指 2.ざこつ」でした。

姿勢をよくするため、全校でチャレンジ週間を設けて取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間は、6/17〜19です。みんな、姿勢がよくなるといいですね。

はじめてのプール

6月11日(火)1・2年生のプール開きがありました。

1年生にとっては、はじめてのプールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水慣れをするため、足で水面をバシャバシャ!

水の冷たさに子どもたちは大騒ぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、プールに入って渦巻きを作ります。

みんなで手をつないでグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩をつかんでグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対まわりにグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンケン列車でシュッポポー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中ジャンケン、輪くぐりなど、たっぷり水と親しみました。

学校保健委員会

6月7日(金)に、学校保健委員会がありました。

今回は「けがに負けない体へ!〜しせいとはきもののひみつ〜」をテーマに行いました。

 

はじめに、健康環境委員会の児童による発表がありました。

たくさん練習をしたので、堂々とした発表をすることができました。

 

今回は外部講師として、あいゆう治療院の岡田裕助先生に来ていただきました。

けがの原因の一つに、足の指が地面についていない状態「浮指(うきゆび)」があることを知りました。

「浮指」になってしまうのは、ゆるいはきものと、わるい姿勢が原因だそうです。

そこで、ゆるいはきものがなぜダメなのか、3年生担任が体験しました。

3年生大盛りあがりです。

よい姿勢には、「すわり方」と「足の指」が大切です。

坐骨の前で座ること、足の指を床につけることの2つに気をつけましょう。

感想を発表したり、先生へ質問をしたりします。

 

とても勉強になる講演でした。

今後、姿勢の合言葉を決めて、全校で取り組んでいきます。

家庭でもご協力をお願いします。

岡田先生、ありがとうございました。

安全第一

6月7日(金)、2年生自転車教室がありました。

駐在さんと交通指導員さん、保護者の方にお手伝いしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、グラウンドのコースで練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、駐在さんから道路上で乗るときの注意事項をききます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ路上で練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな無事に帰ってきました。

サポートをしていただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

つける?つけない?

6月7日(金)教育実習生による道徳の授業がありました。

主人公(たくみくん)が、友だち(のりおくん)の図工の作品をかっこよくしようと角(つの)をつけるお話です。

「みんなならどうする?」との問いかけに、名前プレートを黒板に貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「角を付けられたのりおくんはどんな気持ちだろう?」

次に実習生は、子どもたちの発表をつなげて、のりおくんの気持ちを考えさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「では、その様子を見ていたたくみくんの気持ちはどうかな?」

実習生は、さらに、たくみくんの気持ちにも迫ります。

子どもたちは、次々に発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な気持ちが飛び交う授業でした。

 

 

たてわりで遊ぼう

6月6日(木)小山タイムに「たてわりで遊ぼう会」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1班と5班は「ドロけい」、2班と4班は「しっぽとり」、3班と6班は「雪合戦」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな汗だくで遊びました。次も楽しみです。

イモ畑がにぎやかに

6月4日(火)サツマイモのつるさしを全校で行いました。

まず、5・6年生が準備をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つるを差し込むための穴を棒で等間隔で開けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の子は、つるを並べていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1〜4年生が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生の説明の後、縦割り班に分かれてつるさしを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の収穫が楽しみですね。

つるを提供していただいた皆様、ありがとうございました。

体力テスト

6月4日(火)体力テストがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドで行う3種目を測定しました。

1時間目は高学年、2時間目は低学年が行いました。

50m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度の記録より伸びているといいですね。

 

今日のお話は・・・

6月4日(火)朝会がありました。

まず表彰です。

市陸上大会とバトミントン大会で優秀な成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

次に講話です。事務の先生のお話です。

事務の先生はみんなの必要なものをそろえるのが仕事のひとつです。

「これはいくらでしょう?」クイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板消しは?(ちなみに白チョークは1本10円、色チョークは20円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板消しクリーナーは?(けっこう高い!)

子どもたちは手を挙げて値段を発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机と椅子の値段は?(なかなか正解者はいません)

最後に事務の先生が学校のお金はどこから?と問いかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で必要なお金は、市から「おこづかい」のようにもらいます。

無駄遣いしなければ、他のものを買うことができます。

「学校のものは大事に使ってくださいね。」とみんなに伝えました。

 

 

がんばる教育実習生

6月3日(月)教育実習生の授業がありました。

2年算数「100をこえる数」です。

「10が10こで100」の考え方を定着させる学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「100は10が10こ」の考え方を定着させる学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、確かめの練習問題をやりました。

実習もあと1周間です。

交通安全教室

5月31日(金)、交通安全教室がありました。

まずは1年生です。

オートバックスさんに来ていただきました。

信号の色は・・・

暗い色の服は、夜になると見えづらくなるな

反射鏡が車のライトに反応してどれくらい光るか

 

4〜6年生は体育館で行いました。

愛知県警自転車対策部隊ビーフォースに来ていただきました。

 1〜3年生は5/24に行っています。

 

自転車点検のあいことばは「ブタハトシャベル」です。

一時停止について

車側が一時停止でも、必ず止まって確認しましょう

ブレーキの実験です。

お芝居を見て、どこが悪かったかわかるかな?

 

明日は休日です。

しっかり体を休めて、月曜日から元気な姿を見せてください。

 

おはなし届け隊

5月30日(木)、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。

各学年、3〜4冊の絵本を読んでいただきました。

子どもたちは、お話の展開に興味津々です。

1年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、2学期10月3日(木)です。楽しみですね。

じめじめを吹きとばせ

5月28日(火)朝会がありました。5年の先生のお話です。

ダンスをしました。

まず、先生が見本をみせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちもまねて踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り終わったら、「ジンギスカン」の曲に合わせてレッツダンス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジン・ジン・ジンギスカ〜ン♬

先生も踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん校長先生も踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスを取り入れた準備体操です。お家でもやってみてください。

表彰がありました。市民緑花まつり「わたしたちの花畑」の絵画コンクール 金賞です。

運営委員会から、緑の募金と今週のめあての連絡がありました。

 

 

 

 

 

 

緑の募金は、5/29〜31までです。ご協力をお願いします。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生はアサガオの観察をしていました。

芽が出てきてうれしいですね!

 

2年生は算数の授業でした。

ひき算の答えを、たし算をつかって確かめます。

先生から説明を聞き、さっそく問題を解いていきます。

 

3年生は音楽の授業でした。

楽譜に何やら書き込んでいますね。

その間に、先生が一人ずつ鍵盤ハーモニカのチェックを行います。

 

4年生は、職場体験最終日ということで、中学生の先生とレクリエーション

をしました。

まずはフルーツバスケットです。

いい雰囲気ですにっこり

お次はビンゴ大会です!

 

 

 

5年生は音楽の授業でした。

覚えたての曲なのか、「難しい!」という声が聞こえました。

頑張って練習していきましょう!

 

6年生は社会の授業でした。

日本が解決を目指す課題について、優先順位をつけて考えていました。

まずは自分の考えをタブレットに打ち込みます。

 

教育実習・職場体験・授業の様子

今日から教育実習生と、職場体験の中学生が来ています。

子どもたちと積極的に関わってほしいと思います!

 

1年生は音楽の授業でした。

「おはよう」の言葉に合わせて手を叩きます。

一人ずつやっていくよ〜

 

2年生は朝からサプライズ!

教育実習生の先生が来ました!

お互いに自己紹介し、さっそく質問タイム!

これからよろしくおねがいします興奮・ヤッター!

授業では、運動会の反省を書いていました。

終わった子は、自分が育てている野菜について調べます。

 

3年生は算数の授業でした。

ひっさんの勉強をしています。

答えを黒板に書きます。

 

4年生は習字の時間でした。

「花」という漢字を書きます。

 

5年生は理科の授業で、メダカの育て方について調べていました。

調べたことをプリントにまとめていきます。

 

6年生は音楽の授業でした。

「ペガサス」という曲を歌っていました。

きれいな声です!

 

校区合同運動会

今日は待ちに待った運動会です!

とてもよい天気でした晴れ

様子をご覧ください。

低学年短距離走です。

 

 つぎは高学年です。

 地区対抗玉入れです。

 低学年種目「運を味方に!わっしょいしょい!」です。

 高学年種目「障害物リレー」です。

応援合戦です。

低学年種目「ジャンボリ玉入れ」です。

高学年種目「大玉ころがし」です。

たてわり班対抗リレーです。

みんなでジャンケンポンです。

 

閉会式です。

総合優勝は白組でした。

応援合戦優勝は赤組でした。

 

活気ある、すばらしい運動会になりました!

とても暑い中よく頑張ったので、おうちでゆっくり休んでくださいね。