ブログ

ブログ

けんこうってなんだろう

11月26日(火)3年で保健の授業がありました。

テーマは「けんこうってなんだろう」です。

健康とはどのようなことか、自分の考えを出し合ってホワイトボードにまとめます。

保健の先生が、それぞれの班の発表をまとめます。

子どもたちは、体だけでなく心も元気であることが健康の大事な要素であることに気づくことができました。

かけ足がんばっています

11月21日からはじまったかけ足運動

みんながんばって走っています。

登校後や昼放課にも走っている子がいます。

がんばれ〜!

チャイムが鳴らない

チャイムが故障して鳴らない状態が続いています。

そこで、事務さんが始業と終業時に鐘を鳴らして教えてくれています。

 カラ〜ン カラ〜ン (授業はじまるよー)

 カラ〜ン カラ〜ン (授業おわりだよー)

 部品が届き次第、復旧します。

朝会

11月26日(火)朝会がありました。

はじめに赤い羽根共同募金ポスターの表彰を行いました。

続いて、先生のお話です。

今回は6年担任による、肩甲骨のストレッチ講座でした。

まずは姿勢チェック

筋肉をほぐして、、、

ストレッチで肩甲骨をほぐします。

おうちの人ともぜひやってみてください。

大好きやきいも

11月20日(水)、やきいも集会がありました。

6年生が準備をしてくれています。

アルミホイルに包まれたやきいもを火の中に入れていきます。

いもが焼けるまで、たてわり班で長なわの練習をしたり、

レクリエーションをしたりして過ごします。

いもが焼けたら、さっそくみんなで食べました。

寒い中食べるやきいもは最高でした。

 

走ろう!がんばろう!

11月20日(水)に”マラソン大会に向けてがんばろう集会”がありました。

はじめに、運動放送委員会から走るコツを教えてもらいました。

合言葉は「ゆ・り・の・き」です。

この集会は今年度から始まりました。

かけ足運動と違うところは、たて割り班に分かれて一緒に走り、

お互いにアドバイスしたり、励まし合ったりして走るところです。

高学年の子が、低学年の子に寄り添いながら走る姿がたくさん見られました。

11月21日から12月4日まで、かけ足運動を行います。頑張りましょう!

 

ゆりのき発表会

11月16日(土)に、ゆりのき発表会がありました。

様子をご覧ください。

 

1年生は、劇やダンス、楽器の演奏、群読をしました。

おそらくかなり緊張していたと思われますが、

大きな声で、堂々と発表することができました。楽器もとても上手でしたね。

 

2年生は、ピアニカの演奏、音読劇、ダンスをしました。

劇もダンスも、表情がとてもよかったです!

たくさん練習したのが伝わってきた発表でした。

 

3年生は、跳び箱や総合についての発表、リコーダーの演奏をしました。

とにかく元気に明るく、3年生らしさ満天の素敵な発表でした。

 

4年生はオリジナルストーリーの劇をしました。

様々なところにこだわりが光る、海を大切にしていこうと思えるような劇でした!

 

5年生は9月に行った交流学習で学んだことやエピソードを劇にしました。

思わずクスッと笑ってしまうような、

交流学習での楽しい雰囲気がよみがえるような発表でした。

 

6年生は、修学旅行、八幡社大祭、シルバーサロンの方に聞いた戦争についての話をまとめ、ティーズの「HOTステーション」風に発表しました。

最後は和太鼓演奏+ダンスをしました。

最高学年らしく、しっかり発表できました!

最後の和太鼓やダンスも息があっており、とてもかっこよかったですね。

4年生 おいでんカップで出店

 11月10日(日)のおいでんガールズカップで、4年生がブースを出しました。

漂流物で作った海の生き物や若戸水族館の生き物、活動の様子のパネルを展示しました。

また、合わせて募金活動も行いました。

オリジナルの紙芝居も

募金をしてくれた人には、オリジナルキャラバッジやしおりをプレゼントしました。

募金活動では、ブースの外へ出て、大きな声で呼びかけをしました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 


 

いもをほったよ

10月28日(月)に、全校でサツマイモを収穫しました。

縦割り班で分かれ、それぞれの畝をほりました。

6年生が大きなシャベルで、その他の学年は手持ちシャベルを使います。

学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気でした。

たくさん収穫できました。

次は、焼きいも集会でみんなで食べます。楽しみです。

学校をきれいにしよう!

10月30日(水)に、環境整備活動がありました。

気合を入れてスタート!

花壇の花を抜き、草取りをします

芝生をきれいにします

側溝に落ちている枯れ葉や泥を集めます

切った木や竹を運びます

トラックに木を積み込みます

こちらもどんどん積み込みます

 

今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。

モルックやろう!

10月25日(金)の昼放課に、3年生が全校に呼びかけ、モルック大会をひらきました。

 

まずはルール説明です。

さっそくチーム(縦割り班)に分かれてやってみよう!

がんばれ〜!

接戦か!?

学年関係なく盛り上がりました!

楽しい企画をありがとうございました!

出前読み聞かせ

10月24日(木)、出前読み聞かせがありました。

図書・給食委員会の児童が低学年の読み聞かせに行き、低学年の担任の先生と保健の先生が高学年に行きました。

1年読み聞かせ

2年読み聞かせ

3年読み聞かせ

4年読み聞かせ

5年読み聞かせ

6年読み聞かせ

昼放課には、司書さんによる読み聞かせがありました。

次回も楽しみです。

就学時健康診断

10月16日(水)、令和7年度入学予定園児の健康診断がありました。

検診の後は、絵本を読んでもらったり検査をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気いっぱい。入学が楽しみです。

 

20年に一度のお祭り

10月15日(火)に、若戸校区内にある八幡社にて20年に一度の式年遷宮祭があり、子どもたちも参加しました。

6年生は、総合的な学習として、巫女舞と和太鼓演奏をしました。

遷宮奉祝祭では、女子が幣殿で巫女舞を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神幸祭では、男子が和太鼓を演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々から子どもたちの頑張りに大きな拍手をいただきました。

午後からは、子ども会を中心に神輿を担いでまちをねりあるきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの「わっしょい わっしょい」の掛け声が響き渡りました。

 最後は、餅投げで盛り上がりました。

 

 

5年もち米脱穀

10月15日(火)に、脱穀作業をしました。

9/19に稲刈りをして天日干しにしていた稲です。

始めに、スクールサポーターの永田さんに脱穀についてレクチャーしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、実際に脱穀を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらを運んだり片付けたり、みんなで協力して作業を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちを食べる日が楽しみです。

薬物は一回でもだめ

10月9日(水)に、6年生は薬物乱用教室がありました。

警察官の方々に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさを学びました。

 

まずはDVDで、薬物乱用が体にどのような影響を及ぼすのかを勉強しました。

 

次に、別室に展示していただいた薬物の標本やポスター、新聞などを見ました。

実際に薬物中毒になった人の写真などもありました。

 

その後は警察官の方に講話をしていただきました。

薬物の種類や体にどのような影響があるのか、人が薬物に手を出してしまう

きっかけは何なのかなど、いろいろなことを教えていただきました。

また、薬物に手を出してしまうと、自分の人生が台無しになってしまったり、

家族にも迷惑がかかってしまったりすることを知りました。

 

最後にDVDを見ました。

部活動での調子が悪く、悩んでいる主人公が、友達に薬物をすすめられるというお話でした。

「薬物は1回でもだめ」という言葉を胸に刻み、

これからも楽しく生活していってほしいと思います。

 

オリンピック・パラリンピッククイズ

10月8日(火)朝会がありました。

始めに、「社会を明るくする運動作文」「みかわの子詩・作文」「校内読書感想文」の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みかわの子」と「読書感想文」は各学年1名ずつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内の代表となった児童が、みんなの前で賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、運動放送委員会によるクイズがありました。

パリオリンピック・パラリンピックにちなんだ3択クイズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帽子の色でクイズに答えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶が曖昧なところをついてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う〜ん。何だったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の日本人の活躍がよみがえってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月14日はスポーツの日です。

南部先生が言われていたようにスポーツを楽しみましょう。

授業風景

10月4日(金)4時間目(1〜5年)と6時間目(6年)の授業風景です。

1年生活科 カマキリとバッタの観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生音楽 ピアニカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年総合 モルック作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年体育 表現運動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年家庭科 整理・整頓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年総合 修学旅行のまとめ発表

各々でまとめたものをスライドショーで発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ、ランキング、豆知識、感想など入れて、わかりやすく(ちょっと笑いも入れつつ)まとめられていました。

 

 

 

絵本に夢中

10月3日(木)に「お話届け隊」による読み聞かせがありました。

みんな目と耳と心で読み聞かせに聴き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話届け隊のみなさん、ありがとうございました。

体を動かして健康に!

10月2日(水)に学校保健委員会がありました。

まず、健康環境委員会による劇です。

「なぜ運動をするのか」というテーマで、

得意苦手関係なく運動に親しんでほしいという想いを込めました。

講師の先生は、スポーツリズムトレーニングインストラクターの

南部幸大先生です。

「他者と比べるのではなく、自己評価を大切に」ということで、

自分の体がどれくらい動くのか、どうすればできるようになるのかを考えていきます。

まずはウォーミングアップです。

音楽に合わせて、ジャンプしたり手を叩いたりしました。

保護者の方も一緒にやっていただきました。

体も慣れたところで、さっそくリズムトレーニング開始!

黒い線をまたぎながらジャンプ!

自分のタイミングではなく、音楽に合わせてとぶのがポイントです!

 さらにレベルアップ!手の動きが追加されます。

「いつの間にか足が筋肉痛になっていた」という感想も。

難しかったけど、とても楽しかったですね。

学校保健委員会の後は、南部先生から保護者の方に向けて

運動の大切さについてお話がありました。

ご参加いただき、ありがとうございました。