田原市立田原東部小学校

ブログ

4/21 1年生を迎える会

4月21日(金)、1年生を迎える会を行いました。
1年生の子が、自分の名前と好きな物を言って、入場しました。
児童会長さんから、1年生を迎える温かい言葉がありました。
その後、あかつき班(縦割り班)で、自己紹介とゲームを行い、最後に、全校で校歌を歌いました。
子どもたちの自然な笑顔がある楽しい会になりました。

 

 

4/15 授業参観・PTA総会

4月15日(土)、授業参観・PTA総会が行われました。
たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
授業参観では、いつもとはちがった雰囲気に緊張している子も多かったですが、頑張って学習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
PTA総会では、PTA役員・委員、事業案、予算案などを承認していただき、平成29年度のPTA活動をスタートすることができました。
本年度も、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。





4/13 退任式

4月13日(木)、田原東部小学校を退任された9名の先生をお迎えして、退任式が行われました。
子どもたちは、お世話になった先生に手紙を書きました。代表の子が、手紙を読んだ後、みんなで書いた手紙と花束を渡しました。
先生方はお話の中で、思い出を語ったり、子どもたちへの期待の言葉をかけたりしました。
先生方が、新たな場でご活躍されることを願っています。





4/6 平成29年度入学式

4月6日(木)、 49名の新1年生を迎えて、平成29年度の入学式が行われました。今年は春の訪れ が緩やかでしたが、桜の花が入学式に間に合ってくれました。咲き始めた桜が、新1年生に、「ようこそ、田原東部小へ」と言っているようでした。
入学式を6年生が立派に支えてくれて、さわやかで温かな式を行うことができました。
新1年生のみんなが、早く学校生活に慣れて、明るく楽しく「笑顔いっぱい」で過ごせることを願っています。





3/16 第70回卒業証書授与式

16日(木)60名の6年生が、第70回卒業生として巣立っていきました。天候にも恵まれ晴天の元、風邪ひきでの欠席者もなく、この日も欠席ゼロ(今年度12日目)、全員参加で行われました。多くの来賓の方々、3~5年生の在校生、保護者の方々が見守る中、静粛な中に明るさの感じられる式となりました。校長からは、式辞の中で「諦めない」「見方を変える」「当たり前に感謝する」の3つの言葉がはなむけの言葉として贈られました。お別れの言葉では、在校生が「明日へつなぐもの」卒業生が「明日の空へ」を思いを込めて歌い上げました。式後、少し風が強くたいへんでしたが、保護者と卒業生を全員で正門まで見送りました。中学校へ行っても、夢をもって、田原東部小学校の卒業生として、幸せをつかんでほしいと願っています。卒業生60名は卒業式に先立ち、7日(火)にサクラの苗木を校舎東側に記念植樹しました。さらに、10日(金)には、20歳の自分への手紙や思い出の品をタイムカプセルに入れ、「ふるさとの塔」に収納し、8年後の成人式の日に集うことを確認し合いました。



3/14卒業生と1・2年生お別れ式

卒業式を前にした14日(火)、 会場の関係で卒業式に参加できない1年生2年生と6年生とのお別れ式が体育館で行われました。6年生の入場を拍手で迎え、2年生の司会で始まりました。1・2年生がお別れの言葉を呼びかけで贈りました。続いて、「スマイル~君は一人じゃない~」を心を込めて歌い、ありがとうの思いを贈りました。そして、プレゼント。1年生は折り紙で花を作り、2年生は紙製のランドセルに手紙を入れて渡しました。6年生からは卒業式で歌う「明日の空へ」がプレゼントされました。心のこもった温かい式になりました。



3/10(金)6年生タイムカプセル収納

10日(金)卒業式が1週間後に迫った6年生60名が、タイムカプセルに思い出の品と二十歳の自分への手紙を入れ、校庭にある「ふるさとの塔」の収納室へ納めました。はじめに、同窓会会長の白井庸さんに同窓会や昔の東部小学校についてお話をいただき、収納を見届けていただきました。最後に、8年後にみんなで元気に顔を合わせられるように記念写真を撮って誓いました。



3/8(水)収穫したお米を東北支援に

今年度、防災キャンプに取り組んだ5年生が、8日(水)自分たちが 秋に収穫したお米約60キロを東北の支援に役立ててもらおうと、「田原しみん震災支援ネット」代表の鈴木裕さん、赤尾昌昭市会議員に手渡し、東北へ思いを託しました。米づくりに協力いただいたPTA委員の方々にもご協力に感謝いたします。震災から6年が経ちますが、子どもたちの心に東北への思いと、防災の大切さが今一度確認できればと思います。



3/2 春風集会(6年生を送る会)

5年生が初めて全校を動かす春風集会が、卒業式を2週間後に控えた2日(金)に行われました。6年生がステージから2人ずつポーズを決めて入場してきました。早速、各学年の出し物です。1年生はダルマ競争を。2年生は6年生と手をつなぎ「なべなべ底抜け」を。3年生はウインクで犯人を捜す「名探偵ゲーム」を。4年生は大忙しの「めくっちゃいやーんゲーム」を。5年生は「伝言ゲーム」を6年生と一緒に楽しみました。先生方からの「恋ダンス」と「パーフェクトヒューマン」のダンスのプレゼントも。そして、在校生から6年生にメッセージ入りの全校で写した写真のプレゼントが贈られ、6年生からは手作りの雑巾が全校にプレゼントされました。この後、6年間の思い出の写真が流され、6年生からの歌のプレゼントがありました。こうして6年生を加えた最後の全校集会も、在校生の作るロードを6年生が笑顔で退場し、終わりました。全校のエンジンとして動いてきた6年生の伝統は、こうして5年生・下級生へと引き継がれていきます。







3/2(木)読み聞かせ 感謝する会

本校では、地域の方々が毎月一回程度の割合で、朝の時間を使って各教室で読み聞かせをしてくださっています。本年度は13名の方がボランティアで参加してくださいました。年度末3月2日は今年度最後の読み聞かせの日となりました。各教室では、読み聞かせ終了後、児童会からの感謝状が、一人一人に手渡され、一年のお礼を伝えました。来年も、多くの方が参加していただけるとありがたいです。