田原市立田原南部小学校

ブログ

4年ペットボトルロケット

11月20日(水)


 4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
 その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。

パソコン機器更新中

11月20日(水)

 
 プログラミング教育の充実に向けて、児童用パソコン機器の更新が1115日~1122日にかけて行われています。今回の更新で、タブレットが導入されます。児童一人一人がタブレットを持ち運び、教室での使用も可能になっていく予定です。様々な情報を適切に処理できるようになっていければよいと思います。

学芸会

11月16日(土)
 
 
 
 

 学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。

学芸会予行練習

11月12日(火)


 16日の学芸会に向けて、予行練習が行われました。
 どの学年も、一生懸命に演技する姿が見られました。本番でも、自分たちの想いが伝えられるよう、全力演技でがんばってくれることでしょう。楽しみです。

職場体験学習

11月11日(月)

 田原中学校の2年生の生徒2名が、職場体験として、1週間、一緒に学習を行っています。先生たちからいろいろと教えてもらったリ、子どもたちとふれあったりすることで、きっと自分の生き方や進路について考えるきっかけになったことでしょう。

アグリ体験でサツマイモ掘り

10月21日(月)
  

 今回のアグリ体験では、収穫作業をしました。高校生のお姉さんに蔓切りをしてもらい、「うわー、でっかい。」と歓声を上げながら、サツマイモを収穫しました。

 その後、焼き芋をご馳走になりました。優しくお世話してくれたお姉さんたちの優しさと、焼き芋のおいしさに満足して、楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふじおランドの桜

10月30日(水)


 校舎北側にあるふじおランドの桜の木に、数輪の花が咲いているのを見つけました。台風や大雨に続いて気温が高い日があり、桜の木が「春が来た。」と勘違いして咲かせたようです。
 さっそく、昼の放送でみどり委員会の子が「学校植物クイズ」で出題して全校に知らせました。朝夕の冷え込みを感じるようになり、桜の花も驚いているかもしれません。

親子観劇会・親子環境整備作業

10月26日(土)
   
  

 「劇団うりんこ」による劇、「学校ウサギをつかまえろ」の公演が行われました。一緒にウサギを捕まえている気持ちになりながら夢中になって観ました。
 午後には、学習環境をより良くしようと、親子、教職員で協力して環境整備作業を行いました。皆さんの協力で、学校と藤尾山がきれいになりました。3学期に行う親子登山が楽しみです。

修学旅行


10月16日(水)~17日(木)

 10月16日から17日にかけて、6年生は奈良・京都への修学旅行に行ってきました。
 1日目は京都の金閣寺、二条城、三十三間堂、清水寺を見学し、絵付け体験を行いました。2日目は奈良公園、法隆寺を見学しました。清水寺や奈良公園では、家族などへのお土産を真剣に買う姿が見られました。
 この2日間、社会科の授業で学んだことを、実際に見て触れることができ、よい経験となりました。

社会見学

10月17日(木)
 
1年生 豊橋動植物園  

 
2年生 エアパーク


 
3~5年生 名古屋港水族館

 子ども達が楽しみにしていた社会見学に行ってきました。1年生は豊橋動植物園、2年生はうなぎパイファクトリーと航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク、3~5年生は名古屋港水族館へ出かけました。学年によって目的は異なりますが、動植物への関心を高めたり、働く人たちに興味をもったりとそれぞれに充実した1日を過ごすことができました。

田原市バスケットボール大会

10月13日(日)

 台風で延期された田原市バスケットボール大会が、田原中学校体育館で行われました。男子も女子も予選から白熱したゲームとなり、参観していた人たちからの応援の声も大きく響いていました。『なんぶのよい子』として、プレーも応援も輝いていました。
 試合の結果は、男子が予選リーグで惜敗。女子は、決勝戦にも勝って見事に優勝しました。

オペラシアターこんにゃく座 本公演

10月8日(火)


 6月にワークショップをしていただいた「オペラシアターこんにゃく座」の皆さんによる本公演が行われました。『ロはロボットのロ』という歌劇を鑑賞しました。子ども達は、本物のすばらしさに触れて、表現することへの意欲を高めているようでした。また、50名以上の保護者も一緒に鑑賞し、歌劇への感動を共に分かち合うことができました。

バスケットボール大会選手激励会

10月11日()

 田原市小学校バスケットボール大会に向けて、選手激励会を開きました。大会に参加する選手に向けて、1~4年生がエールを送りました。エールをもらった選手たちは、やる気に満ち溢れている様子でした。大会では、悔いの残らないように、全力でプレーしてくれることを願っています。

あんどん作り

10月7日(月)
 
 5・6年生の児童が、4名の大久保消防団員の指導を受けながら、思い思いの絵や文字を和紙に描き、マジックで色をつけていきました。
 描いた絵は、あんどんになり、お祭りで飾られます。どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。

俳句教室


9月18日(水)


 2年生~6年生を対象とした、俳句教室が開かれました。教えてくださったのは、田原市内在住の山田哲夫先生です。
 一人1点ずつみてもらった作品の中から、各学年3点ずつを選出して、よいところやもっとよくなる方法を教えていただきました。
 最後に俳句大賞4点が選ばれ表彰されました。
 教室を終え、来年こそは選ばれるようにがんばろうと思った子がたくさんいました。

 今年の俳句大賞
       1位   風で飛ぶ むぎわらぼうし どこへ行く   
       2位   かわぎしに 星がいっぱい ホタルかな
       3位   五月晴れ 令和がスタート がんばるぞ  
       3位   桜舞い その花びらを 追いかける

5年生 宿泊体験学習

9月11日(水)~12日(木)

 5年生の宿泊体験学習が、野田小学校と合同で、新城市にある愛知県民の森で、行われました。
 1日目の夕飯は、飯ごう炊爨をしカレーライスをみんなで協力して作りました。おいしく食べることができました。夜には、キャンプファイヤーを行い、歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 2日目は県民の森でウォークラリーをし、新城総合公園で遊び、野田小学校の子と交流を深めました。みんなよい思い出を作ることができました。

むしバスターズによる歯科指導

9月5日(木)

 むしバスターズから3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についての指導をしていただきました。
 授業の目的は、歯肉炎が増える高学年を迎える前に、正しい歯磨きの方法を知り、歯肉炎を予防できるようにすることです。
 紙芝居や模型を使って丁寧に説明をしていただきました。
 また、実際に染め出しを行いました。児童は鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
 授業を終えて、子どもたちは「上の歯が磨けていないことがわかったから、次から磨くときは気をつけて磨きたいです。」、「歯肉炎という言葉をはじめて知りました。順番を決めずに歯を磨いていたからこれからは順番を決めてみがきたいです。」という感想をもちました。

2学期始業式

9月2日(月)
 長い夏休みがあけ、今日から2学期のスタートです。1年生と4年生に転入生を迎え、全校児童は149名になりました。
 笑顔で夏休みの思い出を話す子どもの様子から、充実した時間を過ごすことができたのだと感じました。
 2学期も、学芸会や持久走大会など、様々な行事を通して、子どもたちの成長する姿が見られるとうれしいです。
  

プール納め

8月1日(木)

 プール納めを行いました。
 1・3・5年生の「私のがんばり」発表の後、各学年で今年最後の水泳、水遊びを楽しみました。1年生は5,6年生とペアを組んで、初めて大プールに入りました。1年生の子どもたちは、高学年の子がそばにいてくれることで安心でき、笑顔いっぱいの活動になりました。

避難所宿泊体験

7月22日(月)~23日(火)
   
  

 夏休みに入ってすぐに、避難所宿泊体験が行われました。
 初日は、地震や津波についての講話を聞いたあと、スマイルの会によるパッククッキングやワールドカフェという話し合いをしました。パッククッキングの際には、コミュニティの協力も得て、はそりによる炊き出しもしました。夜には、段ボールで就寝スペースを作り、避難所での生活を経験しました。
 2日目は、起床後に非常食による朝食を食べたあと、消防署と消防団の指導のもと、消火器訓練をし、救急法を学びました。
 地域とともに防災について考える校区の行事となりました。