田原市立田原南部小学校

ブログ

登校日「あしたの日」

5月15日(金)
 今日は、約40日ぶりの登校でした。前半と後半に分かれての分散登校でしたが、久しぶりに元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。「あしたの日」には、明日は今日よりいい日になってほしい、という願いが込められています。今日が新たな出発となり、明日からがもっといい日になるようにがんばっていきましょう。次に会えるのは1週間後ですね。少しずつ生活のリズムを整えていきましょう。「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「ときどき運動」もよろしくね。


【市教委より】学校再開日の変更に伴う今後の対応について

5月14日(木)
 明日の登校日「あしたの日」で、久しぶりに子どもたちと再会できることを楽しみにしております。
 さて、昨日、愛知県教育委員会から学校再開日の変更の発表がありました。それをうけ、田原市教育委員会より、学校再開日の変更に伴う今後の対応について、連絡がありました。田原南部小学校の対応につきましては、決まり次第、ご連絡させていただきます。
よろしくお願いします。なお、文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020514 (市教委より)保護者あて(学校再開).pdf

児童のみなさんへ(校長より)

5月8日(金)
 児童のみなさん。
 ゴールデンウイークは、家でゆっくりと過ごすことができましたか?からだの調子はどうですか?まだまだ、がまんの時がしばらく続きますが、今できることを確実に行っていきましょう。
 メッセージをのせましたので、ご覧ください。 
文字が見づらい場合はこちら → 020508 児童のみなさんへ.pdf

登校日(あしたの日)の実施について

5月1日(金)
 田原市教育委員会からの通知を受け、学校休業中ではありますが、子どもたちの様子を把握したり、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日(あしたの日)を設定します。ただし、感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、週1日(金曜日)に1時間程度、通学班ごとの分散登校とします。登校日は授業日とはしませんので、登校を見合わせたいご家庭は、登校を控えていただいても構いません。個別に対応させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
 なお、「あしたの日」とは、「明日は今日よりいい日になってほしい」という願いを込めた、登校日の別称(田原市教育委員会が考案)です。
 詳細は、以下のとおりです。7,8日の課題等の受渡日にも、紙面にてお渡しします。文字が見づらい場合は、ここをクリックしてください。 → 020501(田原南部小より)登校日の実施について.pdf

【市教委より】臨時休校措置の延長に関する対応について

5月1日(金)
 臨時休業措置の延長に関する対応について、田原市教育委員会から以下のような通知がありましたので、お知らせします。
 文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。→ 020501(市教委より)新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について.pdf

課題等の受け渡しについて

4月30日(木)
  臨時休校期間の再延長に伴い、5月7日(木)と8日(金)の2日間、どちらも午後3時から午後5時まで、本校体育館において、課題等の回収と新しい課題の配付を行います。つきましては、時間の都合をつけていただき、保護者の方で学校へ受け取りに来てい ただきますよう、ご協力をお願いします。都合がつかない場合や諸事情により受け取りに来られない場合は、学校へご連絡ください。個別に対応させていただきます。
 詳細は以下に示します。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(田原南部小より)課題受渡について.pdf

大型連休の過ごし方

4月30日(木)
 新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子どもたちの安全を守るため、大型連休の過ごし方について、ご家庭でのご協力をお願いします。
 田原市教育委員会からの通知文は以下の通りです。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(市教委より)新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について.pdf

「ふじお体操」でからだを動かそう

4月27日(月)
 臨時休校が5月31日まで延長されました。自宅にいる時間が長くなって、運動不足になっていませんか。
 本校では、昨年の学校保健委員会で、体幹を鍛え、姿勢をよくするための「ふじお体操」を考えました。校歌の1番に合わせて、ぜひやってみてください。
 やり方がわからない人は、ここをクリック → ふじお体操.pdf

 学校ホームページをリニューアルしました。よろしければ、ご覧ください。
http://www.city.tahara.aichi.jp/edu/nanbusyou/index.html

臨時休校の対応について

4月8日(水)
 臨時休校措置を踏まえ、今後の対応について、行事等の中止や変更を行いました。今後、臨時休校が延長されると、さらに変更されます。
 文字が見づらい場合は、PDFファイルでごらんください。
 PDFはこちらです。臨時休校への対応について(020408).pdf

令和2年度 入学式・始業式

4月6日(月)

 
 令和2年度の入学式と始業式が行われました。
  本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生・保護者のみで体育館で行われました。新しく36名を迎え、全校児童166名でのスタートになりました。
 引き続き行われた始業式は、2年生から6年生は教室にて、校内放送で行われました。新しい担任の先生も校内放送で発表されました。
 これまでに経験のない形で新年度を迎えましたが、これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。

4月当初の予定

3月23日(月)
 新型コロナウィルス感染症により、4月当初に学校が再開されるか心配されていましたが、先日の専門家会議の発表によると、感染症の発生していな地域では再開できる見込みとなりました。それを踏まえた、4月当初の行事予定は次の通りとなります。まだ、予断を許さぬ状況ですので、今後も変更があるかもしれません。その場合は、学校メールで連絡させていただきます。
 PDFはこちらです。4月分保護者配布下校時刻(020318).pdf

卒業式

3月19日(木)
 令和最初の19人の卒業式が行われました。
 新型コロナウイルスの影響により、児童と保護者と職員だけの卒業式となりました。6年生の子ども達は、久しぶりに学級のみんなと再会し、笑顔があふれていました。授与式では、緊張した様子も見られましたが、保護者の皆様のあたたかなまなざしのもと、それぞれの思いをもって式に臨んだように思います。
 式後は、中学校での活躍を願い、職員一同で見送りをしました。

命の集会

2月20日(木)
 みどり委員会の企画による「命の集会」がありました。本年度の「命の集会」は、不審者から自分の命を守るという内容でした。
 不審者に関するみどり委員会自作の寸劇を見た後、事前に行ったアンケート結果の発表がありました。子どもたちは、劇やアンケート結果に大変興味深く見入っていました。
 会の後半では、警察の方から不審者に出会ったらどうすればよいかというお話を聞いたり、実際に不審者に捕まった場合の対処法の実演を見たりして、不審者対応の理解を深めました。
 保護者の方の参観もあり、とても有意義な時間となりました。みどり委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。

6年生お別れ試合

2月18日(火)

  6年生お別れ試合が行われました。先生チームとの対戦あり、男女混合チームでの対戦ありと、バスケットボールの試合を通して、部活動で学んだことや思い出に浸ることができたようです。最後に、参観された保護者の方々や下級生に自分の思いを伝え、心温まる時間を過ごすことができました。

3年生手話教室

2月18日(火)

 3年生が国語の時間に手話の授業を行いました。講師の中神さんが、相手に情報・気持ちを伝える手段の一つに手話があると説明していました。児童は学級目標である「たいよう」た:助け合おう。い:いつもわらっていよう。よ:よく考えよう。う:海みたいに広い心をもとう。を手話で発表していました。いろいろな手段で気持ちを伝えることを学び表現の幅が広がったのではないかと感じられました。

令和2年度前期児童会役員選挙

2月13日(木)

 
 令和2年度前期児童会役員選挙の立会演説会、投票が行われました。これまで引っ張ってきてくれていた6年生から5年生へ児童会運営の引き継ぎとなる選挙でした。次に中心的な立場となる5年生だけでなく、初めての演説に臨んだ4年生もそれぞれの考えをしっかりと話しました。来年度の児童会活動もしっかりとやっていけるのではと思わせる立派な演説会でした。

「命の集会」の練習

2月12日(水)
 
 みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。