田原市立田原南部小学校

ブログ

親子藤尾山登山

2月8日(土)


 
 穏やかな天候の中、親子藤尾山登山が行われました。
 子どもたちは家族の方と一緒に、藤尾山に登りました。親子で声をかけ合い、笑顔で楽しそうに登山をしている姿が印象的でした。
 下山後には、PTAの方々が作ってくださった豚汁をいただきました。みんな「おいしい!」と何度もお代わりをしていました。
 楽しい思い出が、また一つ増えました。

全校遊び(手つなぎ鬼)

2月5日(水)


 児童会主催の全校遊びで、昼の休み時間に「手つなぎ鬼」を行いました。
 1回目は、児童会役員がはじめの鬼になり、追いかけました。鬼に捕まらないように、必死で逃げていました。鬼の人数が少なかったのか、5分間逃げ切ることができた児童がたくさんいました。2回目は、各学年名簿の2と9の児童がはじめの鬼になり、行われました。今度は、最後まで逃げ切れた児童はいませんでした。
 全校で、楽しい時間を過ごすことができました。児童会の皆さん、ありがとうございました。

ふりこの性質は?

2月4日(火)


 5年生が、ふりこの性質を勉強しています。ふりこの長さやおもりの重さ、ふれはばなどを変えながら、楽しく実験をしていきました。さて、ふりこの1往復の時間は、どうすれば変わるのでしょうか?頭と身体を使いながら、科学的な感覚を伸ばしていくことを願っています。

薬物乱用防止教室

1月24日(金)

 6年生では、田原警察署生活安全課の髙橋さんが来てくださり、薬物乱用防止についての学習が行われました。
 薬局で販売している薬、お酒、たばこ、シンナー、ガスライターのガスなど、身近なところにも薬物があることや、薬物の危険性についてとても分かりやすく説明してくれました。
 薬物が身体や脳に大きなダメージを与えること、一度使えばやめられなくなること、持っているだけで逮捕される薬物があることなど初めて知ることも多く、子どもたちは真剣に聞いていました。

6年租税教室

1月22日(水)

 東三河法人会や豊橋税務署の協力を得て、6年生対象の租税教室を行いました。
 「税金がなぜ集められているのか」「どのような所で税金は使われているのか」「税金の使われ方は、どこで決められているのか」を分かりやすく教えていただきました。さて、もしも税金がなくなったら、この世の中はどうなってしまうのでしょうか。6年生に尋ねると、きっと答えてくれると思いますよ。

藤尾山登山はじまる

1月20日(月)
   
 田原南部小学校の恒例行事、藤尾山登山が始まりました。頂上まで登るAコース、8合目付近までのBコース、4合目付近までのCコースがあります。児童数が増加したことにより、本年度は、1、3、6年生が月曜日と水曜日に、2、4、5年生が火曜日と木曜日に登ります。
 今日は、初めて登る1年生のために6年生が一緒についてCコースで登ってくれました。3年生の中には、初日から頂上まで登ることができた子もいました。2月8日(土)まで約3週間続き、最終日は親子で登ります。
 登山を通して、ふるさとの山『藤尾山』に慣れ親しみ、みんなで大切にしていこうという気持ちになれるといいですね。

なわとび集会

 1月16日(木)
 
 2時間目になわとび集会が行われました。今年は体育館の工事があり、ながなわの部のみとなりましたが、この日のために、縦割り班ごとに一生懸命練習してきました。特に、低学年の子は、高学年の子に優しく教えてもらうことで、日に日に上手に跳べるようになりました。競技の結果は、合計253回を跳び10班が優勝しました。

なわとび集会に向けて

1月9日(木)


 16日に行われる「なわとび集会」に向けて、昼の休み時間に長なわとびの練習が始まりました。6分間で何回とべるかをふじお班で競います。今日は練習初日でしたので、どの班も低学年の子たちが苦戦していましたが、高学年の子たちに教えてもらいながら、だんだんと上手にとべるようになっていくことでしょう。
 冬休み、体育の授業、休み時間などを使って、短なわの練習にも一生懸命に取り組んでいます。あとわずかの期間しかありませんが、寒さに負けず、自分の目標に向かってがんばりましょう。

3学期始業式

1月7日(火)

 冬休みがあけ、今日から3学期がスタートしました。笑顔で冬休みの出来事を話す子どもたちの様子から、充実した冬休みになっていたことが伺えました。

 3学期は、まとめの学期となります。次年度に向けて成長する、子どもたちの姿が見られることを願っています。

2学期終業式

12月23日(月)



   

 2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。

 漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。

 いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。

 どうぞよいお年をお迎えください。

大久保調査隊

12月19日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間において、「ふるさと大久保」について調べたことを発表しました。

 自分たちでテーマを決めて、聞き取り調査やインターネットや本での調査をしました。調べたことを新聞にまとめ、知らない人にもわかるように発表を行いました。

 活動を通して、知らなかったふるさとの一面を知り、もっと大久保のことを知りたいと思う児童や、大久保のことがさらに好きになった児童が増えてきたようです。

消しピン集会

12月18日(水)

 児童会運営委員会の企画による「全校遊び」が行われました。今回は、それぞれの体力に関係なく楽しめる『消しピン』で遊ぶことになりました。どの教室からも、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。年齢に関係なく仲良く机を囲み、消しゴムを指ではじきとばす遊びですが、心がほっこりする時間を過ごすことができました。

バイキング給食

 12月17日(火)

 田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
 まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
 バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。

持久走大会

12月12日(木)

 肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

英語活動


12月11日(水)


 今日は、新しいALTのアラン先生が5年生と6年生の授業を行いました。すべて英語でのやりとりですが、子どもたちは恥ずかしがることなく、積極的に授業に参加していました。6年生の授業では、アラン先生が話すアルファベットを黒板に書き、組み合わせてできた単語を発表するというゲームをチーム対抗で行い、大変盛り上がっていました。これからも、英語の授業が楽しくなりそうです。
 

5年 調理実習

12月6日(金)

 5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
 味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。

家庭教育講演会

11月28日(木)

 オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
 講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回学校保健委員会

11月28日(木)

 5時間目に学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。

保健の授業


11月27日(水)


 3年生以上は、保健の授業があります。
 今日は、4年生の保健の授業でした。養護教諭(保健室の先生)から、体は年齢によって変化すること、思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。また体の発育や発達には、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることがわかりました。

耐寒訓練がはじまりました

11月25日(月)
 耐寒訓練が始まりました。
 今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
 これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。