田原市立泉小学校

ブログ

ゆうすげ村の小さな旅館(3年生)

3年生が国語で物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習をしています。
今日は登場人物の1人、美月さんがどんな人か本文の言葉をもとにして考える授業でした。
本文の記述から美月さんは「やさしい」「力持ち」「働き者」「料理上手」「耳がいい」などの意見が出てきました。今日は、どの子も、本文の記述を手がかりにして、美月さんの人物像を考えることができました。

ほると出てくるうさぎさん(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。

花が咲いたよ(1年生)

1年生は生活科が大好きです。今日はアサガオの観察をしました。
たくさんの子のアサガオが花を咲かせ始めました。花が咲いている子は花の様子を、まだ、花が咲いていない子はツルや葉の様子をスケッチしました。花の色が真ん中と外側で少し違うことやツルが支柱にぐるぐる巻き付いていることなど、細かいところに目を向けて観察することができていました。

かくれた数はいくつ?(2年生)

2年生が算数で「かくれた数はいくつ」を学習しています。文章問題です。
「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。

行ってきました!野外活動(5年生)

5年生が6月20日、21日に野外活動に行ってきました。
20日は雨に降られて、キャンプファイーヤーができずにキャンドルサービスになりました。
21日は、雨もやんで予定通りの活動を実施しました。写真で野外活動の様子を紹介します。
【入村式】

【夕食~大葉の塩焼きそばを作りました~】

【キャンドルサービス】

【朝食づくり~ホットドッグ~】

【退村式】