ブログ
豊橋筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに子ども達は感動の声をあげていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
スイートポテトづくり(1年生)
1年生がスイートポテトを作りました。
最初に蒸したサツマイモにバニラアイスと砂糖を入れ、ビニール袋の中で混ぜました。次は、混ぜたサツマイモをスプーンで取り出し、丸めます。その後、カップの中に入れ、オーブンで焼いて出来上がり。友達と協力しながら作ることができました。
子どもたちは、できあがったスイートポテトを「おいしい。おししい」と言って、あっという間に食べてしまいました。たくさん作ったので、2年生や先生方にもお裾分けをしました。





最初に蒸したサツマイモにバニラアイスと砂糖を入れ、ビニール袋の中で混ぜました。次は、混ぜたサツマイモをスプーンで取り出し、丸めます。その後、カップの中に入れ、オーブンで焼いて出来上がり。友達と協力しながら作ることができました。
子どもたちは、できあがったスイートポテトを「おいしい。おししい」と言って、あっという間に食べてしまいました。たくさん作ったので、2年生や先生方にもお裾分けをしました。
ゆめいろらんぷ(4年生)
4年生が図工で「ゆめいろらんぷ」を作製しています。
身近な材料できれいに光るランプを作ろうと頑張っています。材料を切ったり、曲げたり、巻き付けたりして、色や形の組み合わせを工夫していました。ときどき、ランプの光をつけて光り方を確かめながら作っています。どんな「ゆめいろらんぷ」ができるか楽しみです。





身近な材料できれいに光るランプを作ろうと頑張っています。材料を切ったり、曲げたり、巻き付けたりして、色や形の組み合わせを工夫していました。ときどき、ランプの光をつけて光り方を確かめながら作っています。どんな「ゆめいろらんぷ」ができるか楽しみです。
三角形と四角形(2年生)
2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。





今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。
0を含む足し算、引き算(1年生)
1年生が「0のたしざんとひきざん」を学習しています。
前時で玉入れの1回目と2回目の数を足したり、引いたりして0の意味を学習しました。
今日は、「0は何もない、何もないものを足したり、引いたりしても数は変わらない」ことを確認して0を含む足し算や引き算の練習問題を解きました。どの子も0の意味を理解して、正確に計算することができていました。




前時で玉入れの1回目と2回目の数を足したり、引いたりして0の意味を学習しました。
今日は、「0は何もない、何もないものを足したり、引いたりしても数は変わらない」ことを確認して0を含む足し算や引き算の練習問題を解きました。どの子も0の意味を理解して、正確に計算することができていました。