田原市立泉小学校

ブログ

What do you want?(3年生)

今日は3年生の外国語活動がありました。
今日学習した会話は、
What do you want?(何がほしいですか?)
I want a 〇〇.(〇〇がほしいです)
全員で聞いて1人の子が答えるというスタイルで練習しました。
黒板には三角(triangle)、円(circle)、四角(square)、星(star)、ハート(heart)などの図形が並んでいます。いくつかの図形がほしいと言って、それを組み合わせたものが何に見えるか答えるアクティビティでした。
1人で答える役を「僕もやりたい」「私もやりたいと」と意欲的に手を挙げる子がたくさんいました。

アレンジフラワー(5年生)

今日は、5年生が「JAあいちみなみ」と「フラワーデザイナーズアソシエーション」の皆さんのご協力により、アレンジフラワーに取り組みました。リンギク、ピンポンマム、アルストロメリア、カーネーション、かすみ草、レザーファンなど7種類の花を花材として使いました。講師の先生の話をよく聞き、花の色や高さのバランスを考えて活けました。それぞれ個性のあるアレンジフラワーに仕上がりました。



場合を順序よく整理して(6年)

6年生が算数で「場合を順序よく整理して」を学習しています。
今日の問題は「ABCDEの5チームがサッカーの試合をします。それぞれ、どのチームとも1回ずつ当たるようにします。試合数は全部で何試合になりますか」です。
子どもたちは、四角形や五角形の図、枝分かれの図や表を書いたりして試合数が全部で何試合になるか考えました。子どもたちは黒板で説明してくれた友達の説明を、うなずきながら聞いていました。

英語で道案内(5年生)

日は5年生の外国語活動がありました。最初は、チャンツ。日頃日本語で使っている英語が正しくないことの学習です。
パソコンじゃなくて、computer。レンジじゃなくてmicrowave。ミイラじゃなくてmummy。ピエロじゃなくてclownなどなど。子どもたちは「へー、そうだったんだ」とつぶやきながら楽しく大きな声で発音練習をしていました。
次は、地図を見ながら、英語の道案内に従って消しゴム(人の代わり)を動かす練習です。「Go straight」「Turn right.」「Turn left」などの指示に従って、子どもたちは一生懸命地図上で消しゴムを動かしていました。

保健集会(全校)

今日は朝会で保健集会がありました。
保健委員会の児童が「すいみんクイズ」を3つ出しました。
①平日に遅く寝ても休日にたくさん寝れば問題ない
②寝る前にゲームをしたり、スマホを見たりすると眠れなくなる
③たくさん睡眠をとる人は、睡眠不足の人に比べて勉強や運動の成績がよい
〇か✕で答えるクイズです。このクイズを通して子どもたちは睡眠の大切さを学びました。今日から3日間「すいみんチェックカード」で、寝る時間の目標を決めます。睡眠時間が9時間以上、最低でも8時間寝られるよう、ご家庭でも協力をお願いします。