1		
			
			4		
			
			6		
			
			0		
			
			3		
			
			4		
			
			7		
	
	
						田原市立亀山小学校
					
	
	2017年12月の記事一覧
家でも使ってみようかな!
						5年生の教室前廊下に、7つのエプロンが飾られました。なかなかの出来映えです。少し前、教室でデザインを考えたり、ミシンを操作していたのは、これだったのです。家庭科「生活に役立つ布製品」の学習でした。お正月は、家庭でこのエプロンをつけた子どもたちが、お手伝いをしていることでしょう。



					
										わかった!こうすればいいんだ
						全校合唱奏の練習が進んできました。子どもたちの中には、楽器の演奏技術に悩んでいる子も・・・。そこで、5名の講師を招いて、細かなところまで具体的に指導をいただきました。新しい視点での指導は、技術向上へのよいステップとなります。田原市の音楽会まで2か月。ますます練習に熱が入ります。



					
										曲がっているところは深くなっているよ!
						スコップ片手に5年生が砂場に集合!体育ではありません。理科「流れる水のはたらき」での実験と観察でした。まずは流すところを砂で盛って作ります。そして、いよいよ水を・・・。流れたあとを観察、記録します。曲がりくねったところ、急な下り坂のところ、平らになったところ・・・。違いを見つけます。手に持った観察板の上で鉛筆が動いていました。



					
										人権・・・命を守る!
						12月4日からの人権週間にあわせて、田原人権ファンクション委員会の小林さん、明石さんを講師に招いての人権集会を開きました。冒頭「人権って?」と問われ、別の言葉で言えば「いのちを守ること」と言われました。相撲界の事件を例に、「横綱として・・・」ではなく「人間として・・・許されないことですね」と。後半は、読み聞かせで、一人一人が幸せに生きる事について自分に問いかける時間でした。今週は、道徳でもこれらの事について考えます。


					
										亀山劇場の出前!おじいさんおばあさんへ!
						先週のことですが、6年生が老人福祉施設「福寿園」を訪問しました。学芸会で演じた「大きな木」を熱演。おじいさんやおばあさんからの喝采を浴びました。他にも、リコーダーや歌で一緒に楽しみました。「やしの実」の合唱では、まさに会場が一体となりました。歌と劇のプレゼントに出かけた子どもたちでしたが、逆に、子どもたちの心に元気をいただいてきました。


					
										
						学校より
					
	
	
						連絡先
					
	
	田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス