若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

小山タイムでは、運動会のオープニングセレモニーと閉会式の練習をしました。

体育主任より、昨日の予行演習の反省点を伝えました。




閉会式の並ぶ場所の確認です。


団長の「選手宣誓」練習です。


4年生の算数は、グラフの読みとりです。

練習問題を進めていきます。


先生が優しく教えてくれます。

どんどん進めていきます。



5年生の外国語です。

英語で自己紹介かな。





6年生の国語です。

内容を考えていきます。


内容を深めたところで次に・・・・。




低学年の運動会練習をご覧ください。

まずは、短距離走練習です。

音楽が流れたら・・・・。

スタート位置に集合します。

スタート位置に来たら、名前を呼ばれます。

聞いている姿も立派です。

「〇〇さん」 「ハイ」

向きを変えます。


実際に走る練習です。





続いて、低学年競争遊戯練習「運を味方に!わっしょいしょい!」

昭和時代に流行した「ダンシングヒーロー」に合わせてダンスタイム( ´艸`)


先生もノリノリ(^^♪ キレキレ~


♫ノリノリ(^^♪  キレキレ(^^♪

そして集合場所に向かいます。



校庭の「ゆりのき」に花が咲きました。




写真を撮って戻る途中で・・・・。2階の窓から女の子が!(^^)!

運動会予行演習

21日(土)に行われる「若戸校区合同運動会」の予行演習を行いました。
久しぶりの青空の下で子どもたちは元気に頑張って取り組むことができました。

低学年の短距離走練習゜

名前を呼ばれたら返事をして手を上げます。「はい!」

実際に走ります。

短距離走の前に、準備運動をします。「絶好調体操」


がんばるぞ~


ただ今の勝負「白」! 「やったー・・・」


地区対抗玉入れ練習



「ひとーつ」「ふたーつ」・・・

ライアン投げか??

低学年競争遊戯練習「運を味方に!わっしょいしょい」

ふたりのいきもピッタリです。


高学年競争遊戯練習「障害物リレー」

うまく、くぐりぬけています。


綱引き練習


綱引きの審判の先生です。似合っています。

たて割り班対抗リレー練習





当日が楽しみです。

赤が勝つか 白が勝つか・・・・。

みんなで盛り上げて頑張りましょう。

授業の様子

今日の朝は、全校で応援合戦の練習を行いました。


⇓野球の応援ではありません(笑)


1年生は算数をしていました。
椅子取りゲームをして、座れた人の帽子の色を数えます!


「赤は何人かな〜」


2年生は図工の時間でした。
生き物の絵を描いています!

白のクレヨンで描いたあとに、絵の具で色をつけます。



3年生は音楽で、歌のテストでした。

テストの前にみんなで歌います。

運動会の力強い歌声とは違い、きれいな声で丁寧に歌います。


4年生は国語で、「ことばのきまり」を勉強していました。

いろいろな部首を覚えます。

担任の先生流の覚え方のコツを聞いています。


5年生は応援の練習をしていました!

どの学年よりも大きな声をだすぞー!


6年生は算数でした。
分数の約分・通分の勉強です。


たくさん手が挙がっていましたね。


明日はいよいよ運動会の予行練習です!
絶好調で頑張りましょう!

朝会・授業の様子

月曜日です!土日でリフレッシュはできたでしょうか?

1年生は初めて朝顔の種を植えました!


花が咲く日が楽しみですね。


5年生は田植えを行いました!

一生懸命苗を植えていきます。



全校でリレー練習を行いました!

上手にバトンをつないでいきます。


自分のチームの子が走っているときは一生懸命応援していました。





◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R4-5号  運動会練習・緑の募金・クラブ集合写真 他 5/16 .pdf

授業の様子・運動会練習


今日もあいにくの雨ですが、子どもたちは元気に頑張っています。

1年生はひらがなの練習をしています。


お手本をよく見て書きます。


2年生は書写の時間でした。

みんなでカタカナの書き順の確認をします。

とめ、はね、はらいに気をつけましょう!


3年生は国語辞典の使い方を勉強していました。

調べた言葉に付箋を貼ります。

たくさん調べていますね。


4年生は算数です

グラフの書き方について意見を交換します。

縦軸と横軸が表すものは?


5年生は理科です。

植物の仕組みについて勉強しています。

専用のキットを使って観察するみたいです。


6年生は理科の実験をしています。

酸素と二酸化炭素の実験です。

なかなか火がつかなくて苦戦していました。



低学年の運動会練習です。


慎重に運びます。



本番はどちらが勝つでしょうか?楽しみですね!

みどりの募金・小山タイム・授業の様子

先日の朝会で児童運営委員会から「みどりの募金」について全校に呼びかけました。
火曜日より募金活動が始まりました。

登校してすぐ募金をしてくれます。

緑の羽根

緑の羽根をもっての「絶好調ポーズ!!!!!」きまってます( ´艸`)

「募金したよ」


次々に募金してくれます。ありがとうございます。



小山タイムでは、応援練習をしました。
6年生が下級生に教えながら練習しています。

※あえてコメントはいたしません。当日のお楽しみということで・・・・。

まずは、赤組です。







ここから白組です。







※6年生がリードします。とても立派でした。

4年生の算数では、問題を作って、クイズ形式にすすめていました。

クイズ番組のようなリアクションです。

先生からも拍手か・・・・。

さて問題です。

「〇〇〇です」

「正解でした」

次の問題は・・・・。

考え中


5年生の音楽では「こいのぼり」を学習しています。
「いらかの波と・・・♪」

「くもの波なみ~・・・♪」

強弱をつけて美しく歌っています。



6年生は、外国語の授業です。

マイプロフィールをつくります。

ユニークなプロフィールです。(笑)

後日発表会をするのかな。

練習しています。


低学年は、運動会の練習をしています。

短距離走の練習です。


スターター かっこいいです。

「がんばれ~」

教務主任の先生(演歌の花道)も参加しています。


なんとか雨が降る前に外での練習ができました。

授業の様子

1年生はひらがなの練習をしていました。

一生懸命書きます。

とてもいい姿勢…!


2年生は国語で「風のゆうびんやさん」の続きです。

読み合いっこをしました。とても上手に読めていました。



3年生も国語でした。読み合いをします。

気づいたことを教えあっています。



4年生は習字をしていました。

難しい〜と言いながら一生懸命書いていました。



5年生は国語でした。

自分が音読している声を録音しているんですね。

上手に読めたかな?


6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」を勉強していました。

段落から読み取れる情報を発表します。

よく手があがります!


運動会に向けて子どもたちも元気に頑張っています。
当日はいい天気でありますように!

運動会練習開始・授業の様子


いよいよ運動会の練習が始まりました。
今日は低学年と高学年にわかれて練習をします。

まずは低学年です。チェッコリ玉入れの練習です。

「ちぇっちぇこり〜♪」

応援もがんばります!



次は高学年です。
出る種目と走る順番を決めています。

6年生が中心になって決めていますね。

実際にやってみよう!

ぐるぐる〜

紅組も白組も気合は十分です。当日が楽しみですね!

授業の様子です。
1年生は算数をしています。

自分の好きな動物と番号を言っています。

1年生は本当に元気よく手があがりますね。


2年生は「風のゆうびんやさん」というお話を勉強しています。

ゆうびんやさんの気持ちについて考えています。

子どもたちの数だけいろいろな考え方があるんですね。


3年生は算数を勉強しています。今日は割り算の日でした。

いい姿勢…!

4÷0はいくつかな?


4年生は漢字の練習をしています。

読み方について勉強しています。

難しいなあ…


5年生は算数を勉強しています。

問題が解けた子から黒板に書いていきます。



6年生は音楽の時間でした。
歌のテストの感想を書いています。

実際に人の前で歌うことがとても大切だそうです。

上手に歌えたかな?

朝会・授業の様子

今日の朝会は、6年生と校長先生による「絶好調体操」を行いました。
6年生がお手本を披露しながら、ポイントを校長先生が説明しました。

♪絶好調 絶好調 ・・・♪ 軽快なリズムでスタート。

校長先生がポイントを説明します。

みんなで確認します。

「アキレス腱ってわかりますか」


6年生に合わせて、体操します。

ポイントを確認しながら・・・・。

♪絶好調で「回旋」♪

♪絶好調で「深呼吸」♪

♪絶好調で「がんばろう」♪ キメのポーズ&バウンディング


◆「絶好調体操」マニュアルです。
  ⇓
絶好調体操 令和4年度版.pdf



1年生は、学活の時間です。

いよいよ運動会の練習が始まります。準備するものを確認します。

連絡ノートに書き込みます。




2年生の国語です。新出漢字の学習です。


漢字の意味を学習します。



書き順を覚えます。

空書きです。



3年生の国語「すいせんのラッパ」

場面ごとに学習します。

意見交流です。





4年生では、国語辞典の使い方を学習しています。

漢字ドリルも活用します。

先生の説明です。


教科書にしたがって漢字辞典も使います。



5年生の国語では、物語の場面について内容を深めています。

登場人物ついて・・・・。

なるほど

ノートにまとめます。

さらなる意見を・・・・。


5年生前の掲示です。ちょっといいなあ・・・。



6年生も新出漢字の学習です。

漢字の意味を理解します。

「そうなんだ」

漢字には、それなりの意味がありますね。



◆学校だより(職員自己紹介編)


こちらもご覧ください。

校長室だより R4- 教職員紹介 その1.pdf

校長室だより R4- 教職員紹介 その2.pdf

授業の様子

大型連休明けですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

1年生の算数です。5までの数。

先生の説明を聞きながら考えます。


プリントの問題です。





2年生も算数です。算数セットを使って、たし算の勉強です。

真剣に考えます。

わかったぞ・・・・・。


考え方を説明します。



3年生は、体育でハードル走をしていました。

それぞれに練習です。

それっ~

リズミカルに。

スピードにのっています。

よいリズムです。




4年生の音楽です。

曲想に合わせて・・・・。

歌うことは気持ちよいです。

歌詞の内容を確認しながら。




5年生の家庭科では、もち米を「スイートおはぎ」????に挑戦。

タブレットも活用します。

もち米が・・・・。

自分自身のものを作ります。


見て~・・・。


6年生の算数です。

さすがに6年生になると難しそうです。

問題の内容をつかみます。

先生の解説をしっかり聞きます。



Dr-Rによる適応指導時間です。

今日の内容が書かれています。

タブレットを使って・・・・。


校庭の「ゆりのき」 緑の葉が一段と輝いています。