若戸小学校ブログ

ブログ

委員会活動(昨日)・生活の様子

まずは、昨日の委員会活動の様子から・・・

運動・放送委員会

企画を考えていました。


運営委員会

新しい運営委員となって、それぞれに活動していました。


図書委員会

先生からの話を聞いていました。

なるほど~ がんばるぞ!!!!


健康・環境委員会

第2回学校保健委員会に向けて練習していました。


自分のしゃべる内容を・・・・。



ここからは、今日の様子です。授業以外での様子です。

まずは、給食タイム

食堂から運びます。


手際よく盛り付けです。

配っていきます。


前向き、黙食中・・・・







掃除の時間がはじまりました。


自分の仕事を頑張っています。



重たいものは協力して・・・・

隅々まできれいに・・・・

廊下もしっかりはいています。

チョークの確認も忘れずに・・・・

ごみ袋運搬中。

「たくさんとったよ~」

細かいところも丁寧に・・・



掃除か終わったら、楽しい昼やすみです。

「いっくぞー」

こちらはバスケットボール


何かを見つけようとしているのかな・・・

先生と一緒に(o^―^o)ニコ


ちょいと休憩・・・(俺も遊びたいなぁ)

「あそんであげるね」

朝会(先生の話)・授業の様子

今日の朝会の様子をご覧ください。
はじめに表彰がありました。

「福祉の心」絵手紙コンテストの特選と入選。
「社会を明るくする運動」作文コンテストの優秀賞。

パチパチパチ・・・・


続いて、先生の話です。
教頭先生の熱弁です。

小学校・中学校の自分


高校生になって夢中に励んだテニス。インターハイまで進んだ軌跡とは・・・


当時の衣装とともに・・・・

真剣に聞き入っていました。



5年生は、1時間目から地域の方の協力により脱穀作業を行いました。

わらを運び出します。

どんどん運んできます。



おねがいします。

手際よく効率的に進められています。



6年生の理科では、実験教材を使いながら「月」の満ち欠けについて学習していました。

修学旅行中の月はどんな形だったかな・・・


そうだったね。三日月だった・・・。

実際の月はどうなっているのか・・・

横から見てみましょう。

どうかな・・・



4年生の算数「筆算」です。

考え方を整理します。



問題に挑戦です。



1年生は、時計の勉強です。

みんなに説明します。

わかりました。

続いて説明します。




3年生は、総合的な学習です。中間発表会に向けて・・・

グループで話し合います。

パンフレットやリーフレットを作るのかな・・・

どのように発表しようかな・・・・





2年生の体育です。ボール遊び。

やることを確認します。

ボールを上にあげて・・・・

その間、何回手をたたいてキャッチすることができるか・・・


◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R4-20号  認証式・修学旅行10/3.pdf

修学旅行 2日目 

昨日の続きからご覧ください。

夕食です。

とても美味しかったです。




夜店に出かけました。めちゃくちゃ楽しそうでした。

たくさんの品物が・・・・



どうですか・・・

ピース



夜の反省会でした。
先生から今日の反省と明日の確認について話がありました。

みんな明日に向けて・・・

大切なことはメモをして。


おはようございます。
朝食タイム
メニューです。




たくさん食べて今日もがんばります。

旅館前で。


このあとの行程は、午後更新予定です。
よろしくおねがいします。
おまたせいたしました。
予定通り行程を終えて帰りのバスとなりました。

今日の行程を振り返ってみます。

二条城

うぐいす張りの仕組みを・・・

すげぇ~


金閣寺です。昨年金箔を張り替えたばかりだそうです。金ピカ金!!!!

鳳凰もめちゃくちゃ輝いていました。

きれいだなあ〜




グループごとに記念撮影




三十三間堂は撮影禁止でしたので・・・

清水寺

清水の舞台です。

奥の院からの清水の舞台です。

音羽の滝  延命成就・恋愛成就・学業成就

さあ〜


先生もチャレンジしました。



これで修学旅行も終りとなりました。帰りのバスでゆっくりと・・・

帰宅したらお家の人にお土産話を・・・・
明日明後日とゆっくりして月曜日元気に学校で。待っていてくれた5年生以下のみなさんも笑顔を待っています。

修学旅行 第1日目 その1

今日から奈良、京都への修学旅行に出かけます。

集合してきました。


まずは、出発式の様子から・・・



お世話になるバスの運転手さんとバスガイドさんです。


名阪関ドライブインで昼食タイム





まずは、昼までの様子を御覧ください。

この後の様子は、夕方頃更新いたします。

その後の様子


現地のボランティアガイドさんに挨拶します。

東大寺南大門

さあ〜見学開始

柱お太さ・・・・

大仏の手の大きさ

いよいよ大仏殿へ


迫力満点

くぐりたかったなあ・・・・

正倉院

なるほど〜 校倉造りね。


二月堂ナウ



若草山

きれいだ〜

一言だけの願い事

おみくじ

先生も・・・ 絵馬(鹿)ですね。

「せーの」で開こう。

お見事でしたでしょうか???

大吉!!!!!!!


鹿とのお遊びタイム

鹿せんべいないよ〜

楽しそう

追っかけられているのかな〜

なれていますね。




五重塔


旅館着 入館式


おねがいいたします。


また明日もよろしくおねがいします。

授業の様子

1年生の音楽では、音楽を聞いてプリントにまとめていました。


音楽をよく聞いて・・・・

わかったぞー



2年生は、学級の係の友達と係りの活動カードを書いていました。

カードに貼る写真も撮ります。

ぜっこうちょう~~ピース✌

新しい係でがんばろう。

やる内容も・・・・

はい チーズ!!!!


5年生の理科です。
先生の熱弁タイム???


なんか楽しそう・・・

さあ 理科の授業再開・・・・




6年生の理科でも・・・・
さらなる熱弁でしょうか。

月について分かることは・・・

そういえば・・・・

月食ってあるぞ。

月食はね・・・・



4年生の算数では、計算問題をすすめています。

先生問題!!!!!

黒板に計算問題が次々に・・・・

次は何かな・・・・


丸をつけてもらいます。



3年生も算数です。
教科書の問題を解きます。


解けたら先生にみてもらいます。

よっしゃ~

次の練習問題に挑戦します。


知らぬ間に、彼岸花が路肩に咲き始めています。秋ですね~

6年生は、明日から修学旅行です。2日間にわたり6年生がいませんがさみしがらずがんばりましょう。

小山タイム、授業の様子

今日の小山タイムは、前回雨で延期になってしまった「運営委員企画」を行いました!
今回の企画は縦割り班対抗しっぽとり!!

やる気は十分です!!






大人も本気です(*^_^*)


相手に取られた本数が少なかったチームが勝ちです!

結果発表です!優勝はどのチームだったでしょうか?

朝からとても楽しい企画をありがとうございました!

ここからは授業の様子をお届けします!
1年生は体育の授業です。

大きな輪っかを飛び越えるためにはどこで踏み切ればいいかな?

踏み切るところに小さい輪っかを置くよ!

ぴょーん!



2年生は図工の時間でした。

タブレットで画像を調べて、、、

先生からのアドバイス



3年生は算数の時間でした。

各々問題を解きます。

できたら先生にチェックしてもらいます!



4年生は校外学習で、若見の海岸で釣りをしました!

練習の成果は発揮できたでしょうか?



とったどー!!!!


5年生は社会の時間でした。

庄内平野について、タブレットで調べていました。

辞書も使います!


庄内平野がお米の生産に適している理由は、、、


6年生は音楽の時間でした。

それぞれの楽器に分かれて練習します。

先生のピアノに合わせて

朝会(認証式)・授業の様子

今日の朝会は、後期運営委員の認証式が行われました。

校長先生より「認証状」が手渡されました。

後期運営委員長より挨拶です。立派でした!!!!

がんばってください。パチパチパチ・・・・


前期運営委員より一人ずつお礼の挨拶です。よく頑張ってくれました。


後期運営委員の皆さんです。よろしくお願いします。



ここから授業の様子です。
6年生の理科では、月と地球と太陽と惑星について学習しています。

ワークシートにまとめています。

惑星か・・・・

どんどん書いていきます。




1年生は、「かんじのはなし」を学習しています。

「山」という漢字は・・・

絵みたいだ・・・

あっ わかるぞ・・・


描いてみます。



5年生の国語では、登場人物の気持ちを考えています。


自分の考えを書きます。

グループで考えの交流をします。


自分の考えが深まります。



2年生の算数です。
文章を読み取り計算します。

数図ブロック大活躍です。

はい!

みんなに説明します。

しっかり聞いて考えを深めます。



4年生は、算数の単元テスト中でした。





3年生の体育ではマット運動です。

今から練習する技を映像で学習します。

大切なところは・・・・

脚を開くタイミングは・・・

なるほど・・・

なんかできそうだなあ・・・


挑戦しよう。

立てるななあ・・・

何回でもチャレンジします。


さあ 一週間が始まりました。朝夕は涼しくなってきましたが、昼間はまだ暑いです。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-19号  稲刈り・学習の“秋”作品展9/26.pdf

授業の様子

今日は朝から運営委員会の企画を予定していましたが、雨天のため変更になってしまいました、、、。またできる日を楽しみにしています!

そして今日も子どもたちの授業の様子をお届けします(*^^*)
1年生は国語の時間でした。
お話を一人一文ずつ読んでいきます。

登場人物になりきって!

みんな上手に読めるようになってきました!


2年生は漢字まとめテストを返却していました。

勉強の成果を発揮できたかな?

間違えた漢字を調べて書きます。

たくさんのリアクションが見られました!

3年生は国語の時間です。
今回のお話にちなんでサーカスの話をしています。

サーカスではどんなことをするのかな?

「動物がいたよ!」

「私が行ったときはね、、、」


4年生は先生が子どもたちに向けてお話をしていました。
漢字テストを返した後かな、、、?

自ら進んで勉強ができる子になってほしいという担任の先生の気持ちを伝えていました。

その後は漢字ドリルの確認をしました。



5年生は漢字の勉強をしていました。
まずは空書きをします。

書いた漢字を辞典で調べます。

「貯金」はどこかな、、、

漢字ドリルに書いたら先生に見せます!


6年生は国語の時間でした。
今までの授業で読んだ作品のなかで、心に残ったものについて話し合っていました。

わかる〜!といった共感の言葉が聞こえました。

同じ作品の子も多いですね。

中には1年生の時の作品が心に残った子もいました。
しっかり覚えていますね、、、!(^^)


明日から3連休です。今週は、あっという間に終わりました。
またもや台風が心配な・・・・

来週もみんなの楽しい笑顔たくさん待っています。

授業の様子

今日は、明け方かなり涼しかったですが昼になるにつれて暑さが戻ってきました。
でも、過ごしやすい「秋」を感じます。

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで使って演奏を楽しんでいました。

♪ド ♫ド ・・・・

いい音色が広がっています。

楽譜を見ながら・・・



上手な指使いです。



2年生は、漢字まとめテスト

集中しています。

スラスラスラ・・・

細かいところもしっかり・・・・

勉強した成果が出たでしょうか・・・



3年生の算数です。昨日に続ていあまりのある計算練習。

がんばっています。

次の問題に進みます。

先生からのアドバイス。

問題をしっかり理解して・・・



4年生も算数です。
ドリル問題を進めていきます。

できたら先生にチェックしてもらいます。

次の問題に・・・・

集中してがんばっています。


ドリル問題をノートに・・・・



5年生は、台風の影響を心配して校舎内に入れた稲を再度、はざかけしました。

はざかけが終わり掃除中です。

落ちた稲を拾って・・・

ほうきではいて・・・

がんばってまーす。



6年生は体育でバスケットボール。

チームに分かれて練習メニューを考えましょう。

どんな練習をしようか・・・・

アイディアがどんどん出てきます。

さあ~ 練習開始。


シュート!!!!

チームごとに練習計画を立てて・・・

授業の様子

三連休と台風が過ぎ去り、今週がスタートしました。
少し肌寒くなってきました。

2年生は、図工作品が出来上がり、名前&感想カードを記入していました。

ステキな絵だね・・・・ ありがとう・・・・

作品にカードを貼ります。

カードもしっかり最後まで書いています。



4年生は、理科の単元テストです。

集中です。

みんなよく書けています。


質問かな。



6年生は、テストが終わった後でしょうか、読書タイムです。

読書の「秋」ですからね。

こちらは小説でしょうか・・・



1年生の体育「まねっこあそび」発表会に向けて練習です。

グルーブごとに練習タイム。

いいですね。

「見てください」「わかりますか」

よーし がんばるぞ~!!!!


3年生の算数です。


あまりのある計算を考えます。

いろいろな考え方があります。

数図ブロックを使って考えます。

先生からも数図ブロックを貸してもらって考えを広げます。




5年生は、約数と公約数の学習です。

グループ別に・・・

ボードを使って・・・・

少人数で意見を出し合って・・・・


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-18号  観劇会・稲狩り・防災教室 9/20.pdf