ブログ
6/16航空写真撮影
6月16日(月)航空写真による記念撮影をしました。6年に1度、全校児童で人文字をつくり、上空から撮影します。先回は、2008年に行われており、子どもたちはどの子も初めての体験でした。今年は、全校で「校章」をつくりました。赤色と黄色のエプロンを着け、セスナ機が数回上空を旋回し、撮影終了です。1ヶ月後の保護者会の時には、みなさんに見ていただける予定です。
東部小のシンボル木「えのみの木」
田原東部小学校には校庭にエノキの巨木がたっています。この木は、樹齢130年と言われ、本校卒業生から「えのみの木」と呼ばれ、親しまれてきた、いわばシンボルツリーです。田原市の「巨木・名木100選」にも選ばれています。しかし、そのえのみの木の南側の枝が、最近枯れてきているのを地域の方が見つけてくださいました。早速、樹木医に診ていただき、治療することとなり、6月8日(日)に枯れ枝の伐採と、処理をしていただきました。東部小の、地域のふるさとの木でもある「えのみの木」を子どもたちとともに、大切にしていきたいと思います。
あじさい読書週間(6/2~27)
梅雨に入り、休み時間を室内で過ごすことが多くなる6月。静かに読書に親しんでほしいと「あじさい読書週間」が始まっています。期間中は、図書委員による「あじさい集会」や「読み聞かせ」、「この本読んだよカード」への取り組みなど、読書への興味を高める工夫がたくさんです。6日(金)には、学校巡回司書の林先生による「お話会」があり、多くの子どもたちでいっぱいでした。東部小学校では、4月から朝の読書の時間も大切にし、各クラスで10分程度静かに読書する習慣ができつつあります。小学校の時にしかできない本との出会いを大切にしてほしいです。
6/4全校「いものつるさし」
東部小学校恒例の「いものつるさし」が、校区の方やPTA委員の方の協力により、今年も小学校北側にある畑で行われました。子どもたちが「イモじい」とよぶ鈴木さんの説明をお聞きした後、縦割り班ごとに決められた畝に入り、割り箸で穴を開け、深くつるを刺して、しっかり土をかけ、大きなサツマイモが育つのを楽しみにしながら植えました。お隣の東部保育園の年長さんもいっしょに植えました。鈴木さんやPTAの方の力をお借りして、秋の収穫まで楽しみに成長を見守っていきます。
6/3プールが始まりました
5月最終週から5・6年生によってきれいに掃除されたプールに水が張られ、6月3日からプールが始まりました。学年ごとで今週中には第1回のプールが始まる予定です。子どもたちは、プールに入れることをとても楽しみにしています。まもなく梅雨に入ってしまい、天候と相談しながらのプールになります。子どもたちは各自の目標に向けて8月までがんばって泳ぎます。
クラブ活動スタート
5月13日(火)4年生から6年生が参加するクラブ活動が始まりました。今年は14のクラブが開設されました。今年も、その中の8つのクラブは、校区の方に講師として参加いただき、子どもたちと楽しく活動していただいています。講師をお願いしているクラブは、「ゲートボール」「手話」「コンピュータ」「将棋」「一輪車」「茶道」「和太鼓」竹細工」です。その道の名人に子どもも教員もワザを伝授していただいています。地域の方の温かいご協力に感謝です。今年は全部で14回のクラブが予定されています。
修了式
3月24日、平成25年度修了式を行いました。各学年の代表者に修了証を渡した後、1年と4年の代表児童が1年の思い出と次年度への決意を発表しました。
4月には、全員が明るく元気に登校し、新しい生活が始まることを願っています。
4月には、全員が明るく元気に登校し、新しい生活が始まることを願っています。
第67回卒業証書授与式
3月20日、第67回卒業証書授与式を挙行しました。先週からインフルエンザによる欠席者が増え、式への影響を心配しましたが、卒業生42名全員に卒業証書を渡すことができました。厳粛な中にも温かみの感じられる、感動的な式になりました。式終了後には、保護者とともに去校する卒業生を、来賓、教職員、在校生が見送りました。
1・2年 お別れ式
本校では児童数の増加にともない、本年度より、3~6年で卒業式を行うことにしました。3月18日、卒業式に出席しない1・2年生が、お世話になった6年生に対する感謝の気持ちや、卒業を祝う気持ちを伝える場として、お別れ式を行いました。
春風集会
3月3日午後、全校で「春風集会」を行いました。これは1~5年生が、これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで企画したものです。1~5年の各学年の出し物や6年生の入学以来の歩みをまとめたビデオを見たり、クイズやゲームをしてしたりして楽しみました。会の終わりには、6年生からのメッセージとリコーダー演奏がありました。温かみの感じられる集会になりました。