ブログ
すてきな演奏ができるように頑張ります。
5月12日 木曜日
6日(金)の音楽部活で、4年生の担当する楽器の発表がありました。部活の時には、5・6年生から4年生は、楽器の使い方、手入れの仕方、構える姿勢などを一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。みんなの表情は、真剣そのものでした。これからの音楽部活での活躍が楽しみです。●楽器が決まるまで、ドキドキわくわく楽しみでした。私は、トランペットⅢでした。トランペットをやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです。練習を頑張ります(4年生女子)。
歯みがき・フッ素洗口をします。
5月11日 水曜日
毎週水曜日は「フッ素」洗口の日です。給食が終わるとどの学年も係さんが保健室に「フッ素」洗口の用具を持ちに来ます。給食も残さず食べた1年生。給食の片付け終えた後、次は歯みがきです。自分の歯みがきセットを用意します。そして、音楽に合わせて歯みがきができるようになりました。次は「フッ素」洗口です。口の中に入れてぶくぶくと上手にできました。
体力テストを実施しました。
5月10日 火曜日
パラパラと雨が降り出し体力テストができるかどうかと心配でしたが、雨は止み実施できました。子どもたちはそれぞれ学年毎に移動し、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びをしました。高学年は、体育館で上体起こし、長座体前屈、反復横跳びもしました。子どもたちは去年の記録より少しでもよい記録になるように頑張っていました。ボール投げでは練習の時6年生が47M投げましたが、練習の時で幻の記録になってしまいました。とても悔しがっていました。
磯田園さんに行きました。
5月9日 月曜日
新緑がまぶしい藤尾山です。「茶摘み」の歌そのものの季節。今日、3年生が磯田園さんの工場見学に行きました。●●夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか あかねだすきに菅の笠●●茶畑から摘まれたばかりのお茶の葉を見せてもらいました。さわった柔らかさが実感できました。そして、大きな機械を使ってのお茶づくりのお話や工程を見せていただきました。ふるさと大久保の産業を肌で知ることができた3年生です。
委員会活動がありました。
5月6日 金曜日
6時間目は委員会活動です。体育委員会は体育倉庫の掃除や道具の整理整頓をしました。みどり委員会は春の花の片付けをしました。一輪車に乗せて運んでいましたが、ちょっとフラフラとしている子もいました。放送委員会は、昼の放送ではどんな速さで言ったり、読んだりしたらいいかそれぞれ練習しました。図書委員会は4月の貸し出し状況調べや本の整頓をしました。給食委員会は、給食掲示コーナーにある食品群黒板に献立食材を貼るためにその食材はどの食品群なのかと勉強してから、活動内容の確認をしました。どの子どもたちも真剣に委員会活動に取り組んでいました。
万華鏡を見せてもらいました。
5月2日 月曜日
藤尾山からさわやかな5月の風が吹いてきます。気持ちのよい朝です。校長先生が箱から何か取りだし、児童会役員にもってもらいました。子どもたちは興味津々。これは何かと尋ねたら一斉に手が挙がりました。校長先生の手作りの万華鏡です。校長先生は移動図書館いずみ号で万華鏡の本を見つけたので、参考にして連休に万華鏡を作る話、そして、子どもたちにもこの連休中に何か興味あることをしようとお話されました。また、連休後半も事故などあわないように気をつけ、連休明けには元気に登校しようとお話されました。今日は、3時間授業、一斉下校です。
樹木の消毒をしてもらいました。
4月30日 土曜日
PTA役員さんが子どもたちのいない休日の日を選んで、今日、樹木消毒をしてくれました。若葉が美しいグリーンロード、岩石園、土手の下の桜の木やがんばり坂のツゲ、玄関前、運動場の回りの桜やケヤキやクスノキ等の樹木に消毒をしてくれました。。今年は、学校の裏山ふじおランドの桜の木々にも消毒をしてくれました。藤尾山からはさわやかな風が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。来月にはふじおランドでの集会も予定しています。本当にありがとうございました。
田植え体験学習をしました。
4月28日 金曜日
大久保の新緑の山々、広々とした田んぼが国道259線から見えます。今日は、5年生が田植え体験学習をしました。校区浅場の中神さんが快く引き受けてくださいました。中神さんに米作りの苦労や稲刈りまでの作業について教えてもらいました。今は昔より1ヶ月ぐらい早い田植えだそうです。苗を手で植えていたが、今は機械を使うので米作りは楽になったと教えてくれました。子どもたちは田んぼの中に入る時は恐る恐るでしたが、一度入ったら真剣に田植えをしていました。どろんこになってもへっちゃら、もっと田んぼに入っていたかったようです。
今日は、手つなぎ遠足でした。
4月27日 水曜日
今日は子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」です。しかし、天気予報では、午後から雨。そこで、サンテパルクからの出発時間を1時間早めることにして実施しました。花一面のサンテパルクの中を班ごとにウォークラリーをしました。、1年生は5,6年生に手をつないでもらい、声をかけてもらい一緒に楽しく園内を回りました。5,6年生は高学年としての自覚をもって1年生に接してくれました。子どもたちの笑顔と優しさの花がいっぱい開いた遠足でした。
すくすく育つ4羽の子うさぎです。
4月26日 火曜日
4年生が3年生から続けて飼育当番をしています。この春、待望のうさぎの赤ちゃんが4羽生まれました。すくすく育ち、今では親うさぎとエサの取り合いをするようになりました。親の名前はチビユキとチロ。チビユキは真っ白でおとなしく、チロは黒と白で積極的なうさぎだと4年生が教えてくれました。もう少ししたら子うさぎも名前をつけてもらえるでしょう。明日は、子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」。サンテパルクまでふじお班(縦割り班)で歩きます。明日の天気が心配です。延期等連絡の必要な場合は、朝6時半過ぎにメールで連絡します。メールがない場合は予定どおり実施します。
さわやかな月曜日です。
4月25日 月曜日
今週も子どもたちの元気な朝のあいさつから始まりました。朝会で、「ピクニック」を歌いました。9時から1年生と4年生は心電図の検査です。子どもたちは指示に従い静かに検査できたので、検査技師さんに褒めていただきました。授業後の部活動は前半は音楽部活、後半は運動部活です。4年生も本格的に練習が始まりました。運動部活では基本の練習を先生の合図に合わせ始めていました。4年生は5・6年生に追いつこうと頑張っています。
英語活動がありました。
4月22日 金曜日
金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。6年生は自己紹介を英語でしていました。早くスピーチをしたくて手を挙げアピールする子どもたちです。名前をさしてもらうと、にっこり笑顔で前に立っていました。今年のAT(英語助手)は、鈴木先生です。また、金曜日は、学校司書の前澤さんも担当日です。今日は、年度始めの図書館オリエンテーションを、1年生と5年生にしてくれました。1年生には紙芝居で語りながら教えてくれました。
停電しました。
4月21日 木曜日
歯科健診後、3・4年生は豊島町の交通公園に行き、自転車の乗り方など交通教室をしました。昼放課には、自分の身体にあうようにと、机やいすの移動を行いました。その最中に電気が一斉に消えました。近所の保護者に連絡したら、学校だけが停電です。早速、業者に依頼し直してもらいましたが、3時間半電気のない時間を過ごしました。電話・パソコン・印刷機・・・いつも当たり前に使っているものが使えない。電気のありがたさを実感しました。
回収してもらいました。
4月20日 水曜日
「ペットボトルキャップ回収運動」を児童会がしています。昨年度は大久保市民館などに回収箱を設置させていただきました。昨年度、校区の皆様や保護者の皆様に多くのご協力を得て、たくさん回収できました。本年度も引き続き回収しています。昨日、本年度第1回目の回収を鈴木さんにしていただきました。「一杯になるの早いよね。」と言ってくれました。子どもたちのキャップ回収運動の意識が高くなり、この運動が定着しているからだと思います。
今日は、一斉下校です。
4月19日 火曜日
今日は午後から家庭訪問です。給食を食べてから、一斉下校です。「交通安全のきまり」を児童会役員のあとに唱えます。だんだんと1年生もきまりを大きな声で言えるようになりました。今日は、お兄さん・お姉さんの間に入って唱えるので、いつもより大きな声です。通学団の班長さんたちがやさしくしてくれるので、1年生は毎日笑顔で登校してきます。今日は帰りも一緒なので、うれしそうな1年生です。
PTA総会がありました。
4月16日 土曜日
午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。PTA総会では、各地区から選出された新役員12名が承認されました。代表して大場会長から挨拶がありました。議事を全て終了した後、昨年度1月15日に田原文化会館で田原市PTA研究発表会あり、そこで発表したことを会員の皆様に報告しました。映し出される子どもたちの笑顔、頑張る保護者の作業の様子などを見て、平成22年度のPTA活動を振り返ることができました。
花桃の花が満開です。
4月15日 金曜日
穏やかな日です。校庭の桜の花びらがひらひらと散り始めています。子どもたちは、その花びらを手でつかまえようとしたり、手にのせようとして遊んでいます。そして、今、配膳室前の花桃が満開です。体育館に行く時に子どもたちはこの花桃を見ながら、「何で白の花に赤が咲いているの?不思議?」「突然変異?」と言っています。この木は、1本でも赤・白に咲き分ける「源平桃」です。記念樹ですが、何年度なのか数字が消えていてわかりません。
今日から、給食です。
4月14日 木曜日
今日から1年生も給食が始まります。給食の準備も自分たちでしなければなりません。どのような手順でするか前の時間から先生に教えてもらいました。全員が給食当番です。白衣に着替えて、配膳室に行きました。階段もあるので、食缶などを運ぶのも慎重に運びました。どのように配るか、食器にどのくらいよそうか、先生に見本を見せてもらいました。自分たちで準備ができました。今日は大好きなカレーライスです。残さず食べることができました。
元気いっぱい4年生。
4月13日 水曜日
1階の教室から2階の教室になった4年生。桜の木が真正面に見える教室です。委員会活動・クラブ活動・部活動などたくさんのことを新しく経験します。高学年の仲間入りです。4年生の学級訓が「あきらめない心 助け合う心 13人のあふれる笑顔」に決まりました。学級訓には、どんなことも、決してあきらめない強い心をもって頑張ります。13人助け合って頑張ります。13人が毎日笑顔いっぱい過ごしていけるようにとの意味がこめられています。元気いっぱい、やる気いっぱいの子どもたちです。
伝統が引き継がれます。
4月12日 火曜日
朝の会で「今月の歌」と「音読練習」をします。今日の朝の会に、1年生の教室に6年生が来てくれ、一緒に「音読練習」をしました。姿勢を正し、あいうえお体操等をしました。6年生を手本にして、口の形、声の大きさを学び、6年生に合わせ、一生懸命後について声を出していました。1年生は6年生と一緒に声を出している時、手をお腹にあて、お腹が動いているかどうか実感していました。また一つ「なんぶのよい子」の伝統が引き継がれています。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp