ブログ
花の苗を植えました。
6月7日 火曜日
昨日、がんばり坂の両側花壇を4年生と5年生が植えました。2,3年生も終わりました。今日は、1年生と6年生が作業です。1年生は、隣の2年生の花壇を参考にしながら苗を植えていました。6年生は、メイン花壇担当です。サルビアやマリーゴールドなどの苗をどのように配置するか、子どもたちが考え植えていました。明日は雨の予報、花にとって恵の雨になりそうです。明日、プール開きを予定していましたが、雨の予報、水温が上がらないこと、体調を崩している子どもが多いことなどで延期します。
歯科指導がありました。
6月6日 月曜日
歯の衛生週間中です。今週は、養護教諭による歯科指導があります。今日は、1年・3年・5年でした。それぞれ学年の目標は、1年生「第一大臼歯」、3年生「前歯の内側」、5年生は「大臼歯と犬歯」をきれいにみがくことです。どの学年も自分の歯の汚れをカラーテスターで見ました。赤く染まった口の中の歯をみて、養護教諭から説明をしてもらい歯みがき指導がありました。「たてのすじの所は(歯ブラシの)つま先でみがいた。くぼみの所もつま先でやったらきれいになった。今度からはそれらのことを気にしながらやっていきたいです。」と5年生が歯みがきの工夫を書いていました。
プール清掃をしました。
6月3日 金曜日
天候不順のため、延び延びになっていたプール清掃をしました。1,2年生はプール周辺の草取り作業で参加です。午前中に低学年プールが終わりました。午後からも高学年が大活躍してくれ、大プールの青い底が見え始めました。1年ぶりにピカピカになったプールをみて、自分たちがきれいにしたんだと子どもたちは満足顔でした。今日は、ALTのスティーブン先生の英語活動、音楽部活では講師を招いて楽器の手入れの仕方を学びました。
5年生の授業は・・・。
6月2日 木曜日
「梅雨の時期 雨も歌うよ コンサート」「つゆの時期 葉っぱのしずくは ほうせきだ」「ゲコゲコは 作詞作曲 カエルたち」 5年生の廊下に俳句が掲示してあります。5時間目の5年生の授業は、「書写」の勉強でした。全員が書いた「必要」の半紙を掲げ、上手なところやもっと上手にするためにはどこを気をつけて書いたらよいかアドバイスをもらっていました。最後の一枚に向かう時には、背筋をのばし、一画一画心を込めて筆を進めていました。
2年生の図工では・・・。
6月1日 水曜日
今日は、肌寒い日です。雨も降っています。プール清掃の予定でしたが順延になり、時間割りの授業です。5,6時間目、2年生は図工です。「たのしかったよ。運動会」と題して、昨日の運動会で一番楽しかったことを絵で表現します。競技や応援を力いっぱい頑張ったから、楽しかったんだと気がついた子どもたち。一人一人何を一番頑張ったか発表しました。同じ種目でも思いはそれぞれ。自分の思いが絵で表現できるように勉強していきましょう。出来上がるのを楽しみにしています。
「熱く燃えろ 南部っ子」運動会を行いました。
5月31日 火曜日
今日は、待ちに待った運動会です。昨日は強風のため準備ができなかったので、朝早くからPTA役員さんにお手伝いいただき、鈴割りの竹立てやテントの設置をしました。子どもたちも「熱くもえろ 南部っ子」のスローガンどおり、やる気がみなぎっていました。演技も応援も係りの仕事も一生懸命さが伝わる動きです。応援合戦では、6年生のリーダーのもと一致団結した声・動きがあり、参観している方々から大きな拍手をいただきました。10番目の種目、鈴割りが終わったところで、赤組・白組は6対6の同点です。最後の種目、赤白対抗リレー(選抜)で勝負が決まります。応援にも熱が入りました。赤組が優勝をしました。多くの皆様の暖かい声は、子どもたちに力をいただきました。ありがとうございました。
梅の実を収穫しました。
5月30日 月曜日
2年生は生活科の学習で、玄関前や岩石園、プールの横にある梅の木の実を収穫しました。。全部でボール4杯取れました。「1年の時に、2年生が作ってくれた梅ジュースをもらって飲んだらおいしかった。僕たちも作るんだよ。」と、にこにこ顔で教えてくれました。今日は、昨日の大雨が嘘のような真っ青な空でしたが、風が強いので、運動会の準備は明日の朝に行うことにしました。運動会は午前中のみ、9時30分開始です。多くの皆様にご観覧いただき、子どもたちへの声援をお願いいたします。
PTAバザーがありました。
5月29日 日曜日
雨天のため校区合同運動会は延期になりました。午前の部:田原南部小学校の運動会は、31日(火)9時30分から開始します。午後の部:校区運動会は中止です。雨が強まった12時からPTAバザーが始まりました。この雨でお客さんが来てくれるかどうか心配しましたが、多くの皆様に集まっていただき、完売することができました。ご協力ありがとうございました。明日30日(月)は通常授業です。持ち物は、月曜日の学習用具、弁当、体操服です。
合同運動会の準備をしました。
5月27日 金曜日
明日は、校区合同運動会です。天気が心配ですが、実施できることを願って午後から準備をしました。5年生の教室の窓には、「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが掲げられました。机やいすも明日準備がすぐできるように用意をしました。PTA役員さん方もバザーの準備をしました。自治会の役員の方々もきてくれました。準備と気合いは充分。雨雲をみんなで吹き飛ばしたいです。順延の場合は、6時30分過ぎにメール配信します。
水着の販売がありました。
5月26日 木曜日
朝からどんより曇っていて、いつ雨が降っても不思議ではありません。幸いなことに子どもたちが学校にいる間は降りませんでした。昨日の予行練習の反省を生かしながら練習しました。明日の準備、運動会当日の天気が心配です。運動会当日の朝連絡ができるか、2年生以上は昨日校区クリーン作戦のことで、1年生は本日確認のためにメール送信させていただきました。また、午後から業者が学校に来てくれ、体育館で水着の販売がありました。
運動会予行練習がありました。
5月25日 水曜日
運動会の予行練習をしました。競技によっては、始めて運動場で練習する種目もありました。少し戸惑うこともありましたが、子どもたちは一生懸命演技をしました。帽子取りで帽子を取られて泣いてしまう子もいたりして、本番のような盛り上がりがありました。特に高学年は次は何かと考えながら行動をしていました。園児さんもダンス・かけっこも行いました。かわいい演技姿にほのぼのしてきます。心配なのは、当日の天気だけです。
エアー練習しました。
5月24日 火曜日
朝から雨降りです。運動会予行練習は明日になりました。明日は保育園児さんも運動場に来て練習します。今日は体育館で鈴割りや玉入れの練習をしました。実際道具は出さずにエアー練習ですが、まじめに取り組んでいました。午後からは、学校評議員会がありました。自治会長さんはじめ8名の方々にお出でいただき、学校や子どもたちの様子を見ていただいたり、ご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
青空朝会がありました。
5月23日 月曜日
ふじおランドにて、今年度初めての「青空朝会」がありました。土曜日に行われた陸上大会で入賞した1000M走男子、100M走6年女子、400Mリレー6年女子の表彰がありました。また、6年生の詩の音読がありました。1年生は始めてふじおランドに行き、大久保校区やもっと遠いところまで見て広さを実感していました。そして、6年生の音読を聞き、いつもと違う朝会に少し緊張をしていました。1時間目が始まる頃には、雨が降り始めました。
頑張りました。陸上大会。
5月21日 土曜日
真っ青な空のもと、白谷海浜公園陸上競技場において、小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは昨日の選手激励会で公言したのめあて通り、自己記録を更新したり、真剣に競技することができました。応援も頑張りました。特に応援席の前を駆け抜ける1000M走やリレーの時には、身をのりだして大きな声援が飛び交っていました。記念撮影の時には、「やり終えた!」というすがすがしい笑顔がありました。保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
選手激励会がありました。
5月20日 金曜日
明日、市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で行われます。今日は、選手激励会がありました。一人一人、出場種目と競技に臨む目標を発表しました。「自己新記録を出したい。」「○○秒をきりたい」「バトンを○○さんにきちんと渡す。」・・・など堂々と発表する姿は頼もしいです。また、円陣を組んでの気合いのかけ声も素晴らしかったです。これなら「なんぶのよい子」パワー全開。太鼓判です。明日は、9:00開会式、9:30競技開始、終了時間は14:30予定です。応援をよろしくお願いします。
運動会の係り会がありました。
5月19日 木曜日
さわやかな風が藤尾山から吹いてきます。今日の運動会の全校練習は、綱引きと応援でした。そして、5・6年生は運動会係り打ち合わせ会がありました。担当の先生から子どもたちは仕事の内容を聞き、分担を決めていました。昨年より5・6年生の人数が少ないので、必然的にやることが多くなっています。でも、キビキビと動く高学年の姿に頼もしさを感じます。係り会が終わったところから、運動場の角の落ち葉を片付けていました。
6年生が先生です。
5月18日 水曜日
真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちは昼放課になるやいなや一斉に運動場にとび出て行きました。今日は、児童会主催の全校遊び「こおり鬼」があります。説明を聞いた後、赤・白に分かれて運動場所狭しと走り回っています。鬼から逃げようと1年生の手を引く6年生、声をかけている6年生です。また、今日から応援の練習も始まりました。赤は体育館で練習です。6年生が各学年に一人ずつつき、応援の動きを教えていました。1年生はお兄さんの動きを一生懸命みて覚えようと頑張っていました。
運動会の練習が始まりました。
5月17日 火曜日
運動会は5月28日土曜日です。今日から運動会の練習が始まりました。今日は、開会式とラジオ体操の練習です。先生から、どんな気持ちで練習に臨むのかお話がありました。行進や校歌、ラジオ体操もはじめてにしてはまずまずと及第点をもらえましたが、「まだまだやれる!」と子どもたち自身が反省をし「やるぞ!」と気合いを入れていました。「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが達成できるように、74名力を合わせて頑張りましょう。
親子環境整備作業がありました。
5月14日 土曜日
午後から親子環境整備作業がありました。保護者の方々には、草取りや草刈り、樹木の剪定、運搬作業をしていだきました。草取り作業では、子どもたちも頑張りました。低学年は体育館の横から玄関前、高学年はふじおランドの担当です。ふじおランドの土手斜面は、滑りやすいので保護者の方々がしてくれました。子どもたちはお父さんやお母さんの働く姿をチラチラと見ながら、自分も頑張ろうと一生懸命草取りをしていました。藤尾山からウグイスが応援の歌声を奏でてくれていました。
読み聞かせの会がありました。
5月14日 土曜日
親子読み聞かせの会がありました。「読み聞かせの会」には豊橋市中央図書館読み聞かせボランティアの会の5名の方が来てくれました。「教室はまちがうところだ」「百羽のつる」など6つのお話をしてくれました。スクリーンを使用したり、パネルシアターに映した「かきのきマン」では全校で歌を歌ったり、中型絵本や大型紙芝居を使用してくれたり、みんなで音読したりしました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話の世界に入っていました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp