田原市立田原南部小学校

ブログ

福祉実践教室

3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。

車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。

スズメバチの巣

音楽室南の斜面にある植え込みに、スズメバチの巣があることがわかったので駆除しました。

巣はビニール袋に入れて廊下に展示しました。

子どもたちに、スズメバチの巣がどのようなものか知ってもらうためです。

模様を覚えてもらうことで、注意できるようになることを期待しましたが、

低学年の子の多くは、巣の中に残る幼虫に関心があるようでした。

社会見学

感染症対策として令和2年度から停止していた社会見学を、1〜4年生で再開しました。

1・2年生はのんほいパークへ、3年生は豊橋自然科学博物館と「ここにこ」へ、4年生は岡崎の味噌蔵と子ども美術館へ見学に行っていきました。

レッサーパンダを見学(1・2年生)

ここにこで、番組制作を体験(3年生)

味噌蔵で記念写真(4年生)

あいさつ運動

運営委員会の案で、あいさつ運動を9/24〜27で行いました。

立ち止まって挨拶する、相手を見て挨拶をするなど気をつける点が事前に示されたため、丁寧で元気な挨拶の声が、がんばり坂に響き渡りました。

野外活動

9月11日・12日と5年年生が愛知県民の森へ野外活動に行ってきました。

夕食のカレーライス作りでは、どの班もおいしく作ることができました。

突然の雷雨でキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しましたが、子どもたちはフォークダンスやスタンツを思い切り楽しみました。

2日目は朝食にホットドックを作り、その後、風穴までハイキングに出かけました。

この2日間に、役割を責任を持って果たそうとする姿、友達と協力し合う姿、思い切りの笑顔など、望ましい姿がたくさん見られ、野外活動が成功であったことを物語っていました。

歯磨き指導

学校歯科医の花井先生と、むしバスターズ3名をお呼びして4年生を対象に歯磨き指導を行いました。

歯の染め出しをして磨き残しを確認しました。

自分の歯並びに合った磨き方が少しずつできるようになることを期待しています。

野外活動の練習

5年生は一週間後に一泊二日の野外活動に出かけます。

そのための練習として薪火を使ってカレーライスを作る練習をしました。

どの班もおいしく作ることができたようで、本番がますます楽しみになってきました。

修学旅行説明会

10月23・24日に予定している修学旅行の説明会を開催しました。

社会の授業では奈良時代の学習が始まりました。

修学旅行に向けて、目に見える準備が進んでいます。

夏休み目前

1学期の最終週、各学年では、学習のまとめ発表や体験活動、レクリエーションに取り組む姿が見られました。

1年生シャボン玉遊び

2年生 ミニピザパーティー

4年生 ふじお学習のまとめ発表

5・6年生 着衣泳

アグリ体験

3年生が渥美農業高校との交流として、2回目のヒマワリプロジェクトに参加してきました。

今回の内容は、育ってきたヒマワリの摘花作業です。

育ったヒマワリは8/9に向日葵祭として一般公開されます。

救命講習

職員とPTA役員さんとで救命講習を受講しました。

はじめは体育館を会場に予定していましたが、当日の暑さでエアコンの使える音楽室に変更しました。

胸骨圧迫を続けるのは結構な持久力を要するため、涼しい部屋の中で汗をかきながらの受講となりました。

アグリ体験

今回のアグリ体験は、南部小3年生と渥農高生活科3年生とのヒマワリの定植でした。ヒマワリを育てて迷路にする構想なので、子どもたちは一人で20本ほどの苗を植えました。

どのような迷路になっていくのか、今からヒマワリの成長が楽しみです。

藤尾班遊び

6月4日・5日と縦割り班による遊びを行いました。

遊ぶ内容は各班の6年生が考え、運動場や体育館・特別教室などでそれぞれ分かれて活動しました。

このような異学年を交えて行う活動が、対人スキルの向上やより良い人間関係づくりにつながっていくことを願っています。

アグリ体験

本校の3・4年生と渥美農業高校の3年生とで行っている行事で、この日はさつまいもの定植を行いました。

高校生から植え方を丁寧に教えてもらいました。どんなサツマイモに育つのか楽しみです。

学校探検

2年生が1年生に学校を案内する学校探検が行われました。

校内の14箇所をまわり、それぞれの場所で2年生は1年生に説明をしました。

楽しそうな1年生を見て、2年生も楽しそうでした。

校歌を教える会

6年生が1年生に校歌を教えています。

前半は班ごとに校歌を教え、後半は集まってみんなで歌いました。

校舎に元気いっぱいの声が響き渡りました。

スポーツフェスティバル

さわやかな青空のもと、5/18にスポーツフェスティバルを開催しました。

今年のスローガンは、「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。

子どもたちの応援の声が運動場に響き渡る中、各競技の勝敗は一進一退のまさにシーソーゲーム。

最終競技の綱引きを制した白組が優勝しました。

教室に戻った子どもたちからは、「勝負に関係なく楽しかった」という声が多く出たようで、子どもたちの満足度の高い行事となりました。

アサガオの種まき

2年生から渡されたアサガオの種を1年生が植えました。

1年前、今の2年生が育てていたアサガオからとった種です。

1年生は毎日水かけをしています。

SFのスローガン

体育委員会の子どもたちで話し合って、スポーツフェスティバルのスローガンを決めました。

「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。

写真は、当日掲示するスローガンを協力して作っている様子です。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

ふじお班として第1回の活動になりますので、まずはふじお班ごとに教室にわかれ、新しい班での自己紹介を行いました。

その後、会場を運動場に移し、1年生の入場です。入学式でも同じような入場をしましたが、このときは保護者と6年生しか参加していませんので、全校児童の前では初めての1年生紹介となりました。

最後は全員でじゃんけん列車を楽しみました。1年生の笑顔がどんどん周りに広がっていきました。