田原市立田原南部小学校

ブログ

今日は、授業参観

 本日は、学年末保護者会があり、学級懇談会の前に授業参観がありました。1年間の振り返りを保護者の方に観てもらった学年や、1/2成人式を行った学年がありました。また、英語活動を、ALTのアレックさんと一緒に行った学年もありましった。
下校時刻28.pdf
 

おいしかったよ! 豚汁。

 今日は、昨日から雪と雨で親子藤尾山登山ができませんでした。でも、PTAの役員さんたちが、予定通り豚汁を作ってくれました。学年1つお鍋に豚汁をもらって、クラスで家から持ってきたお椀によそって食べました。とっともおいしくて、おかわりもしました。お鍋がからになったら、まだあるよって言われて、急いでもらいに行きました。本当においしかったです。
下校時刻24.pdf
 

6年生といっしょにドッジビー

 6年生のお兄さんお姉さんと遊べるのもあと少しになってきました。そこで、縦割りのふじお班対抗ドッジビー大会に向けて練習しています。藤尾山登山の時期でもあり、昼の放課の時間しかそろわないので、どの学年も掃除を終えると運動場にみんな出て行きます。
下校時刻23.pdf
 

田原市小学校音楽会

 田原市小学校音楽会がありました。南部小学校は,午前の部3番目の演奏でした。及森君の南部小学校の紹介で始まりました。緊張感のある演奏のスタートでした。音楽会が近づくと,放課の時間も練習して頑張りました。結果は,「優秀賞」を頂くことができました。終わったあとで聞くと,ハプニングもあったようです。でも,やり終えた満足感も十分に味わうことができました。
 

音楽部激励会

 明日は,いよいよ田原市小学校音楽会です。音楽部が,本番に普段のように落ち着いて演奏できるように激励会をしました。聴いたのは,1~3年生でとても聴く方も立派でした。演奏が終わった後,3年生が中心となった練習した応援を披露してくれました。先生方やるじゃん3年生と思うような応援ができました。
下校時刻22.pdf

運動場が真っ白に

 今日は,運動場の芝生が霜で真っ白になりました。子どもたちは,元気にサーカーを始めました。中には,スケートリンクのように靴を滑らせている子もいました。これから気温はどんどん上昇して,小春日和になるようです。藤尾山から富士山が見えるか楽しみな日です。
 

藤尾山登山が始まりました。

 今日から,藤尾山登山が始まりました。親子登山の2月15日の前日までサンサンタイムを使って行われます。今年デビューの1年生も頑張って登ります。お家の方も,親子登山に向け何回か挑戦してるようです。空気の澄んだ寒い日には,山頂から富士山が望める藤尾山です。一度チャレンジしてみませんか。
 

なわとび集会

 学校公開日の今日は,なわとび集会があります。サンサンタイムは外でふじお班(縦割り班)で長なわに挑戦しました。3時間目は場所を移して,体育館で種目跳びです。1年生・2年生・中学年・高学年に分かれて,記録に挑戦しました。自己新記録を出して,1位に輝いた子もいました。今まで練習してきた成果が出たようです。
 

第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。

 第3学期始業式新しい友だちが,1年生と4年生に増えました。1年生は,4月3名からついに倍の6名になりました。一人だった女の子が3名増えて4名と男の子の倍の人数になりました。ますます,女の子のパワーがアップ中です。

 また,校長先生からは,「3学期はそれぞれの学年が,次の学年への準備期間だよ。」というお話がありました。
 

校内持久走大会

 昨日までの天気とはがらりと変わり,西から強い風が吹く日となりました。この風のため,大会新記録は出ませんでしたが,自己ベストを更新した子は,たくさんいました。頑張ったから,本番に記録更新ができると思います。大会記録を目指している子にとっては,(実は練習では記録更新していたのですが)逆風になり,あと数秒届きませんでした。
 

藤尾山登山に向けて

 来年の1月27日から,藤尾山登山が始まります。昨年はサンサンタイムの間に頂上に行けないこともあったので,2年生になってどのくらいの速さで登れるか挑戦しました。整備が終わった登山道入り口から出発し,Cコース・Bコース入り口で休憩を取りながら頂上に25分ほどで着きました。
下校時刻19.pdf
 

親子環境整備作業

  親子環境整備作業が行われました。学校の北側にある藤尾山登山道の整備をしました。1年間の落ち葉や枯れた枝,笹などを片づけてきれいになりました。1月は藤尾登山の時間をとり,体力に合わせて子どもたちはA~Cのコースを登ります。天気のいい日は,頂上から富士山も見られます。
きれいになった山頂です。
下校時刻18.pdf
 

月曜朝会

 月曜朝会で,校長先生から12月4日からはじまる「人権週間」についてのお話がありました。学級でも田原人権ファンクション委員会制作の「じんけん」の絵本を使って授業が行われました。

 スポーツ少年団のバトミントン大会で入賞した4年生ペアの表彰も行いました。

第2回学校保健委員会

第2回学校保健員会がありました。保護者の方にも参加していただき,正しい歯みがきについて考えました。歯について考える集会は,去年から続けていて4回目になります。まとめということで,もう一度正しく歯みがきができているか考えました。一番しっかりと磨けていたのが5年生でした。これからも,虫歯を作らないように「歯みがき」をしようと意識できました。
下校時刻17.pdf
 

耐寒訓練スタート

 今日から耐寒訓練が始まりました。はじめのクラスで揃って1周した後,自分のペースで合計6分間走ります。高学年用と低学年用の2つのトラックを使って走ります。体育では,すでに練習していましたが,全校で走るとペースもつい上がります。子どもたちは,もらったマラソンカードで自分の周回記録していきます。低学年は,愛知県一周で高学年は日本一周です。何人の子が一周達成するか楽しみです。

アレック先生と花を植えつけ

 学芸会の午後に準備した花壇に,ALTのアレック先生と花を植えつけました。学年ごとに分かれて任されている花壇に,ビオラやパンジー,キンセンカを植えました。巻き巻きになっている根を切って,根が張れるようにしました。満開の花壇が楽しみです。
下校時刻16.pdf

焼き芋集会

 3・4年生がアグリ体験で掘ってきたお芋を使って,焼き芋集会を行いました。3・4年生が芋を洗ってアルミホイルでまきました。5・6年生は,芋を焼く炭づくりをしました。できた焼き芋は,全校で美味しくたべることができました。

主役は子どもたち

 1年生の「開会のことば」から始まった学芸会。全校児童による群読と歌は迫力満点でした。「11ぴきのねこ」は,4年生のチームワークを感じることがでました。5年生の「ゲゲゲの鬼太郎」は,普段見られない子どもたちの役者ぶりに驚き,1・2年生の「しんせつせんたいフジオジャー」では,思わず開場から笑いが起きました。3年生の「森の仲間たち」では,仲間の大切さを感じることができました。「水の歌」は,水の大切さを考え直すきっかけになる6年生の劇でした。
下校時刻15.pdf

就学時健康診断

 来年度入学予定の園児17名の健康診断を行いました。初めての視力検査では,とまどうこともなくしっかりと検査できました。昨年度は,3名でしたが,今年はすでに17名です。グリーンタウン大久保ができて入学者の増加が予想されます。机と椅子を買い足す予定ですが,いくつ注文すればよいか心配です。

3年生国際理解

 3年生が総合的な学習の時間(国際理解)に,ALTのアレック先生といっしょに英語活動をしました。クイズ形式で行われる授業に子どもたちは興味津々で,自分の選んだカードが当たっているのかアレック先生の言う単語をしっかりと聞き分けていました。英語に小さい時から聞き慣れるというのは,いい体験だと思います。
下校時刻14.pdf