田原市立田原南部小学校

ブログ

台風の後片付けをしました

 今日は,朝から暴風警報が発令されていました。ところが,台風のスピードが予想以上に速まり,警報が解除され,子どもちの登校は,午後の1時30分となりました。本校は,緑の多い学校で,大きな木もたくさんあります。高学年の子どもたちは,朝の会ならぬ昼の会が終わると,台風の風で落ちた枝や葉っぱの片付けをしました。枝を捨てる場所がいっぱいになるほどの枝が,校庭には落ちていました。
 

秋のかおりキンモクセイ

  校長先生から,朝会で「いいかおり」のお話がありました。子どもたちは,全くピンとこないようです。やっぱり,朝は,がんばり坂を登るのに一生懸命なのでしょう。帰りは,早く家に帰ろうと下がっていくので,気がつかないみたいです。実は,体育館の東側の「キンモクセイ」から,とてもいいかおりがしているのです。なつかしく思われる卒業生も多いと思います。
 

大会まであと2週間

 市小学校バスケットボール大会まであと2週間です。修学旅行で6年生がいないので,4・5年生の練習ですが,今年の6年生は3名なので,5年生が出場しないと試合になりません。少しでも1年の差を埋めようと頑張っています。
下校時刻25.pdf

行ってきま~す!(修学旅行出発式)

 台風16号の影響を心配し準備をしっかりしたおかげで,予想以上の天気になり,無事に出発できました。渥美線も3分ほど遅れていたようですが,子どもたちの乗るころには,時間通り発車していきました。京都・奈良の2日間でたくさんの発見をしてくることでしょう。ただ,豊橋駅では,静岡県の大雨の影響で新幹線が遅れたようです。
 

校長先生と全校児童でジャンケン

 芸術鑑賞会で観た「劇団うりんこ」の方から,かわいらしいキーホルダーのプレゼントがありました。そこで,教務の先生の発案で,校長先生とジャンケンをして勝った子のプレゼントにすることになりました。「最初は,グー」で始まったジャンケンもあと5人に絞られて,最後に勝ったのは3年生の子でした。たった1つの小さなレゼントでしたが,楽しい時間を過ごしました。
 

俳句教室

 2年生~6年生が,俳句について山田哲夫先生に教えていただきました。各学年から選ばれた俳句に使われている季語や技法(擬人法,比喩など)を見つけたり,こんなふうにしたらもっとよくなるところを教えていただいたりしました。本校は,1年生から俳画に取り組んでいるので,俳句を身近に感じている子どもたちです。表現のひと工夫を教えていただき,さらに意欲が高まったようです。
まだ,不安がありますが,ブログ復活!?
下校時刻24.pdf
 

全校で鬼ごっこ

 水曜日の昼放課,掃除がカットされが長放課。そこで,全校鬼ごっこをしました。1年生が鬼をやっていたら,高学年のお兄さん,お姉さんが鬼を変わってあげていました。もちろん,逃げまくる高学年もいるのですが,そこは,南部の子でちゃんと捕まってあげていました。いい運動になったと思います。
 

新しい遊具が完成!

 南部小学校の遊具は,老朽化で撤去されるばかりで数がどんどん減っていました。雲梯が撤去されて,かわりの遊具ができませんでした。でも,昨年運動場のベンチが新しくなり,今回ジャングルジムが,わくわくランドにジャングルジムができました。来年は,滑り台が追加される予定です。少しずつですが,遊具が増えています。
 

新しい友達がふえました。

 2学期の始業式で,1年生と5年生に転入した2人の友達の紹介をしました。しっかりとあいさつができて,とても立派でした。児童数は68名になり,減り続けた児童数も,今年度から増加に転じています。

 そして,防災の日の今日は,避難訓練も行いました。地震に対する訓練でしたが,1年生もしっかり机の脚を持って,避難が出来ました。
 

蓮の花と睡蓮の花

 夏休みもあと10日になりました。子どもたちがそろう全校出校日まで蓮の花が持ちそうにありません。最後の1になった花も花びらが落ち始めました。本校のプール横の観察池には,蓮と睡蓮が並んで植えてあります。見比べるチャンスは,なかなかありませんが,せめて写真で違いを感じて下さい。
下校時刻1.pdf
 

練習がんばったよ!(祖父母ふれあい集会)

 今日は祖父母ふれあい集会。おじいさん,おばあさんに楽しんでもらおうと,音楽の授業や生活科の授業で勉強したことの発表もありました。6年生は,器楽合奏。太鼓のリズムに合わせて踊った4年生。生活科で勉強したことをクイズにした2年生。群読の5年生,落語を披露した3年生,みんなで「しろくまのジェンカ」踊った1年生。
下校時刻15.pdf
 

ハイキングに,ます釣り!楽しかった!!

 5年生がふるさと学習宿泊体験から,帰ってきました。お家でも津具の思い出話で盛り上がったと思います。茶臼山にリフトで上がり,山頂からの眺めを堪能できたか?分かりませんが,山の空気をいっぱい吸って,グリーンメッセージでは,野田小学校の子と仲良くゲームをしたり,五平餅づくりにハイキングをしたりしてきました。
下校時刻14.pdf
 

 

ふるさと大久保の良さを発見!?

 5年生がふるさと学習宿泊体験にでかけました。出発式では,代表の子があいさつをしたり,校長先生からのお話を聞いたりしました。最後に,見送りに来てくれたお家の方に元気よくあいさつ?をしてバスに乗り込みました。修学旅行よりも長い2泊3日の体験です。津具での生活から,ふるさと大久保の良さを1つでも多く見つけてほしいものです。
 

菊花展に向けて菊の植え付け

 今日は,地元の方に菊の苗を頂いて植え方や育て方について,お話を聞きました。次に鉢に土を入れるのですが,小さなネットをしき石を入れ,次に土を入れました。同じようにやっているのですが,土がもれてしまう子もいました。最後に,鉢の真ん中に菊を植え付けて,できあがりです。一人一鉢世話をします。夏休みには,家で世話をします。立派な菊になって,戻ってくるように頑張りましょう!!
12下校時刻.pdf
 

しっかり座って,背筋ピーン!

 今年の学校保健委員会のテーマは,「眼の健康について考えよう」です。本校の児童は,平均よりも眼が悪い子が多いようです。そこで,いい姿勢で,授業を受けられると,眼にいいはずです。そこで,しっかり座って,背筋ピーンを合い言葉に眼にいいことをしたいと考えて決まりました。
  

「ユメセン(元なでしこジャパン大竹七未先生)」が来た!

 今年の「夢の教室」のセンセイは,元なでしこジャパンの大竹七未先生です。野田小の5年生といっしょに授業を受けました。始めに体育館で,レクレーションを楽しみました。男女仲良くグループづくりをしたり,一列に手をつないで走ったり楽しい時間を過ごしました。それが終わると,いよいよ夢の先生から夢を持つことの大切さやあきらめない心の大切さを学びました。
 

今週のめあては!

   本校では,月曜朝会で,子どもたちが先週のめあての反省と今週のめあて発表をしています。今年度は,児童会役員だけでなく,各委員会の代表が発表する機会をつくりました。まだ,慣れないところが見られますが,だんだん上手になってきました。
下校時刻11.pdf
 

お母さんといっしょに食べたよ!

 今日は,1年生と2年生で親子給食がありました。はじめは,栄養教諭の近藤さんから給食の話を聞きました。新しく給食センターができたので,食器が新しくなって同じメニューでも,味が変わりました。美味しいと感じるメニューも増えたように思います。今日は,子どもたちにとっても美味しいメニューでしたが,保護者の方は,いかがでしたでしょうか?
下校時刻10.pdf
 

みどり委員会の様子

 いつもはプランターやがんばり坂の花だんの水かけをしています。委員会のある今日は,普段できないところの草取りや,花だんの手入れをするのですが,プール開きに向けて,通路のマット引きや斜面の落ち葉の片付けをしました。学校をきれいにする活動中心に頑張っています。
下校時刻9.pdf