ブログ
俳句大賞が決まりました。
2月24日 木曜日
久しぶりの雨でしたが、体育館に入っても寒さは感じられませんでした。今日は、本年度最後の俳句大賞の表彰です。講師の山田先生から、俳句大賞と優秀賞6点の表彰と講評をしていただきました。大賞は、5年女子「さよならも言わずにとけた雪だるま」でした。優秀賞は「さむい朝外は大きなれいぞうこ」(2年男子)「満開に桜さくころ中学生」(6年男子)など、冬から春になる気持ちを素直に詠んでありました。毎回、子どもたちの俳句どっきりします。俳句を作り続けていく中で感性を磨いている子どもたちです。
ダイナミックな作品です。
2月23日 水曜日
2年生の教室には「こすってうつして」が掲示してあります。自分が大好きな運動や遊びをしているところを版画で表現しました。体の動きやつくりをじっくり見、大きさも比べてつくりました。いろいろな種類の紙や毛糸などを使って版を作るので、洋服はプチプチがいいかな?髪は毛糸で・・・と考えて作りました。一人ずつの作品も見応えがありますが、廊下に掲示してある長い紙には11人が楽しく遊んでいる様子がダイナミックに表現できました。仲良しクラスの様子が伝わってきます。
防犯教室がありました。
2月22日 火曜日
今日も昼放課に運動場で元気に遊んでいる子どもたちです。こんな時、不審者が来たらどうするか・どうしたらよいか、田原警察署生活安全課の指導・協力を得て、昨日訓練をしました。訓練後、体育館で防犯教室がありました。お巡りさんから「自分の身は自分で守る」ために、大きな声を出すことや防犯ブザーの活用、「こども110番」のことなど実演を交えてのお話を伺いました。キッズパトロールのPTA役員さんにも防犯教室に参加していただきました。パトカーも出動する訓練に驚いていました。
役員認証式がありました。
2月21日 月曜日
月曜朝会は、後期児童会長の元気な「おはようございます。」の挨拶から始まりました。後期の児童会は、「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標をもって活動してくれました。学校に来られるどの方からも「挨拶がしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきます。今日は、来年度前期児童会の認証式がありました。その後に、児童会の交代式がありました。6年生から5年生バトンタッチです。新しい児童会4名の役員もやる気満々です。挨拶できる学校の伝統は引き継がれます。
児童会役員選挙がありました
2月18日 金曜日
今年度も残すところあと1か月と10日となり、新年度の準備が、少しずつ始まっています。今日は平成23年度前期児童会役員選挙を行いました。立い演説会の前に、教頭先生から立候補者に「みんなのやる気をしっかり伝えてください。」とのお話がありました。お話の後、会長・副会長・書記に立候補した児童が、「あいさつのできる学校にしたい。」「楽しい学校にしたい。」と、緊張しながらも胸を張って堂々と発表しました。3~6年生は、演説をしっかりと聞いた後、投票をしました。選挙結果の発表と児童会役員認証式は、21日(月)に行います。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp