田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

6年生が先生です。

5月18日 水曜日

真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちは昼放課になるやいなや一斉に運動場にとび出て行きました。今日は、児童会主催の全校遊び「こおり鬼」があります。説明を聞いた後、赤・白に分かれて運動場所狭しと走り回っています。鬼から逃げようと1年生の手を引く6年生、声をかけている6年生です。また、今日から応援の練習も始まりました。赤は体育館で練習です。6年生が各学年に一人ずつつき、応援の動きを教えていました。1年生はお兄さんの動きを一生懸命みて覚えようと頑張っていました。

すてきな演奏ができるように頑張ります。

5月12日 木曜日

6日(金)の音楽部活で、4年生の担当する楽器の発表がありました。部活の時には、5・6年生から4年生は、楽器の使い方、手入れの仕方、構える姿勢などを一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。みんなの表情は、真剣そのものでした。これからの音楽部活での活躍が楽しみです。●楽器が決まるまで、ドキドキわくわく楽しみでした。私は、トランペットⅢでした。トランペットをやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです。練習を頑張ります(4年生女子)。

体力テストを実施しました。

5月10日 火曜日

パラパラと雨が降り出し体力テストができるかどうかと心配でしたが、雨は止み実施できました。子どもたちはそれぞれ学年毎に移動し、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びをしました。高学年は、体育館で上体起こし、長座体前屈、反復横跳びもしました。子どもたちは去年の記録より少しでもよい記録になるように頑張っていました。ボール投げでは練習の時6年生が47M投げましたが、練習の時で幻の記録になってしまいました。とても悔しがっていました。

委員会活動がありました。

5月6日 金曜日

6時間目は委員会活動です。体育委員会は体育倉庫の掃除や道具の整理整頓をしました。みどり委員会は春の花の片付けをしました。一輪車に乗せて運んでいましたが、ちょっとフラフラとしている子もいました。放送委員会は、昼の放送ではどんな速さで言ったり、読んだりしたらいいかそれぞれ練習しました。図書委員会は4月の貸し出し状況調べや本の整頓をしました。給食委員会は、給食掲示コーナーにある食品群黒板に献立食材を貼るためにその食材はどの食品群なのかと勉強してから、活動内容の確認をしました。どの子どもたちも真剣に委員会活動に取り組んでいました。

今日は、手つなぎ遠足でした。

4月27日 水曜日

今日は子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」です。しかし、天気予報では、午後から雨。そこで、サンテパルクからの出発時間を1時間早めることにして実施しました。花一面のサンテパルクの中を班ごとにウォークラリーをしました。、1年生は5,6年生に手をつないでもらい、声をかけてもらい一緒に楽しく園内を回りました。5,6年生は高学年としての自覚をもって1年生に接してくれました。子どもたちの笑顔と優しさの花がいっぱい開いた遠足でした。

英語活動がありました。

4月22日 金曜日

金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。6年生は自己紹介を英語でしていました。早くスピーチをしたくて手を挙げアピールする子どもたちです。名前をさしてもらうと、にっこり笑顔で前に立っていました。今年のAT(英語助手)は、鈴木先生です。また、金曜日は、学校司書の前澤さんも担当日です。今日は、年度始めの図書館オリエンテーションを、1年生と5年生にしてくれました。1年生には紙芝居で語りながら教えてくれました。

 

伝統が引き継がれます。

4月12日 火曜日

朝の会で「今月の歌」と「音読練習」をします。今日の朝の会に、1年生の教室に6年生が来てくれ、一緒に「音読練習」をしました。姿勢を正し、あいうえお体操等をしました。6年生を手本にして、口の形、声の大きさを学び、6年生に合わせ、一生懸命後について声を出していました。1年生は6年生と一緒に声を出している時、手をお腹にあて、お腹が動いているかどうか実感していました。また一つ「なんぶのよい子」の伝統が引き継がれています。

記念樹が満開です。

4月11日 月曜日

朝会がありました。児童会長の元気な挨拶から今週も始まりました。1年生は初めての朝会。入退場の仕方や並び方を教えてもらいました。今、校庭の卒業記念樹の桜が次から次に咲き誇り、花桃は満開です。6年生ががんばり坂の桜の下で写真を撮りました。皆にっこり笑顔です。これからは学校の顔として、集会や通学団など引っ張ってくれる14人です。大震災から一ヶ月経ちました。亡くなった方々のご冥福を祈り、2時46分に黙祷をしました。

英語活動2人の先生とのお別れ。

3月22日 火曜日

シャノン先生とお別れの会がありました。シャノン先生は、ALTを辞めて、もう一度大学で勉強するために名古屋に行くそうです。子どもたちからのメッセージにぐっとくるものがあったのでしょう。微笑みながらも涙ぐんでいました。そして、「南部小学校のことは忘れません。」と流暢な日本語で挨拶してくれました。みんなで、お別れに「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。また、ATの渡辺先生もアメリカに行くために、「ATと南部放課後子ども教室を辞めて、明後日、日本を発ちます。」と報告に来てくれました。

「なんぶのよい子」の巣立ちの日。

 3月18日 金曜日

藤尾山からウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。中庭の白木蓮や桜の花が咲いています。晴天に恵まれた今日、田原南部小学校第64回卒業証書授与式が行われました。卒業生22人一人一人、校長先生から卒業証書をいただきました。その後、将来についての決意を力強く言いました。そして、今までの感謝の気持ちをカーネーションの花に託し、保護者に手渡しました。自治会長さんを始め来賓の方々やPTAの方々、在校生、そして、家族に、卒業を祝ってもらえる幸せを感じた卒業生たちです。