田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

がんばった水泳大会。

7月23日 土曜日

今日は、小学校水泳大会。衣笠小と田原中部小の2会場で行われました。南部小は、衣笠小の会場です。子どもたちは自分の力を出し切るように泳ぎ切りました。「がんばったよ。」という笑顔の子もいれば、悔し涙を流している子もいました。でも、6年生全員で撮った写真は、笑顔満開です。水泳指導をしてくださった宮川さん始め保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

1学期終業式でした。

7月20日 水曜日

台風の進行方向から予測すると、誰もが今日は暴風警報のため休校と思っていましたが、午前6時12分に警報解除。雨の中、子どもたちは登校しました。大掃除、水泳大会選手激励会、1学期終業式を行いました。選手激励会では、力強い決意の発表がキャプテンからありました。終業式では、「1学期のがんばりと2学期の抱負」を3年と6年生の代表が発表しました。教室では、夏休みの生活についての話と一人一人に1学期のがんばりが綴られた通知表を手渡してもらいました。一斉下校する頃には雨は止んでいました。

特別授業がありました。

7月5日 火曜日

校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。

菊の苗を植えました。

 7月4日 月曜日

3年生以上の学年53名が、中神さん始め4名の方々に菊の苗植えのご指導をいただきました。鉢に菊の苗を植え、自分の名前のプレートをさし、油かすを根もとから離して置きました。最後に中神さんから、「まだ土が乾かないうちに水掛をしないように。」と、水掛の注意を伺いました。夏休み中は、この鉢を家に持ち帰り管理し、9月になったら学校にもってきます。そして、10月にはサンテパルクの菊花展に展示する予定です。

水泳部活が始まりました。

6月21日 火曜日

今日の天気は、雨から曇り、晴れと変化に富んでいました。昼の放課、外で遊ぼうと思っても長靴なのでなかなか思うように動けないのか、長靴を脱いで遊ぶ子どもの姿がありました。運動部活は水泳、蒸し暑いので子どもたちは喜んでいました。しかし、「本気を出せ!」の愛の渇の一声に、子どもたちの顔つきがキリリとしまりました。5,6年生は大プールで、4年生は小プールに分かれての練習です。水泳大会までの一ヶ月、自分の力を伸ばすために本気で練習しましょう。

プール開きがありました。

6月9日 木曜日

今日は、待ちに待ったプール開きです。体育委員の司会で始まりました。みんなの前で、2年、4年、6年生の代表の子が自分のめあてを発表しました。校長先生からは、泳ぎの力をつけること、水を侮らないようにとお話しがありました。その後、5,6年生による模範泳法がありました。諸注意・連絡を受けてから、プールに入りました。「冷たい。」「気持ちいい。」と言いながらも、みんな笑顔です。プールに入れた喜びを全身で表現していました。

一緒にあそぼ。

6月8日 水曜日

昼には太陽が顔を出しました。子どもたちは一斉に運動場へ。今日は水曜日、いつもより昼放課が長い日です。6年生はタイヤを使ってジャンケン陣取り合戦をしようとしていました。「1年生もきっとタイヤで遊んでいるよ。」「1年生も一緒にしたらいいよ。」「1年生はタイヤを跳ばずに上を歩けばいいよ。」等、話し合っていました。そして、「一緒にあそぼ。」とやさしく声をかけていた6年生です。タイヤのところで、1年生と6年生が一緒に遊んでいました。

花の苗を植えました。

6月7日 火曜日

昨日、がんばり坂の両側花壇を4年生と5年生が植えました。2,3年生も終わりました。今日は、1年生と6年生が作業です。1年生は、隣の2年生の花壇を参考にしながら苗を植えていました。6年生は、メイン花壇担当です。サルビアやマリーゴールドなどの苗をどのように配置するか、子どもたちが考え植えていました。明日は雨の予報、花にとって恵の雨になりそうです。明日、プール開きを予定していましたが、雨の予報、水温が上がらないこと、体調を崩している子どもが多いことなどで延期します。

頑張りました。陸上大会。

5月21日 土曜日

真っ青な空のもと、白谷海浜公園陸上競技場において、小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは昨日の選手激励会で公言したのめあて通り、自己記録を更新したり、真剣に競技することができました。応援も頑張りました。特に応援席の前を駆け抜ける1000M走やリレーの時には、身をのりだして大きな声援が飛び交っていました。記念撮影の時には、「やり終えた!」というすがすがしい笑顔がありました。保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。

運動会の係り会がありました。

5月19日 木曜日

さわやかな風が藤尾山から吹いてきます。今日の運動会の全校練習は、綱引きと応援でした。そして、5・6年生は運動会係り打ち合わせ会がありました。担当の先生から子どもたちは仕事の内容を聞き、分担を決めていました。昨年より5・6年生の人数が少ないので、必然的にやることが多くなっています。でも、キビキビと動く高学年の姿に頼もしさを感じます。係り会が終わったところから、運動場の角の落ち葉を片付けていました。