田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

7月18日 1学期終業式

1学期の終業式が行われました。

3年と6年の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。

3年の子は、自転車教室を行ったことで自転車を安全に乗るようになったことと、苦手な水泳をがんばったことについて発表しました。

6年生は、先生や友達の話をちゃんと聞き、集中して授業に取り組んだこと、普段の生活で廊下を走らなくなったことや敬語が去年より使えるようになったこと、休み時間に1年生と楽しく遊んだことを発表しました。

その後、夏休みの生活についての目標を、6年生数名が発表してくました。

校長から、この夏休みは

 ・自分の命は自分で守る

 ・自分が成長するためにいろいろなことに挑戦する

 ・家の仕事に継続して取り組む

この3つをがんばってほしいとお願いをしました。

充実した夏休みを過ごして、2学期に元気な笑顔を見せてほしいと思います。

6月16日 プール開き

いよいよ今日からプールでの授業が始まりました。

天気もよく、子どもたちも楽しそうにプールに入っていました。

ただ、今週は天気予報を見ると、暑すぎて熱中症の危険がありプールに入れない日が出てきそうです。

ルールを守って、楽しいプールにしてほしいですね。

6月12日 学校保健委員会

今回の学校保健委員会は、朝食の大切さについて知ってもらうために行いました。

まず、保健委員会の子たちが、「ばっかりくん」という唐揚げばっかり食べている男の子のお話を紙芝居形式で紹介してくれました。何度も読む練習をした様子が伝わってきました。

次に、田原市の栄養教諭の小久保知代先生が、「いいこといっぱい 朝ごはん〜3色食べて1日元気〜」をテーマに講話をしてくださいました。朝食を食べると、黄色の食べ物(ご飯、パンなど)は頭、赤色の食べ物(肉、魚、牛乳など)は体、緑色の食べ物(野菜類)はお腹、それぞれのスイッチを入れてくれるので、3色バランスよく食べることが大切だということを話してくれました。途中クイズもあり、子どもたちも楽しく聞くことができました。

3色バランスよく食べることが理想ですが、現状を確認して、朝食を食べていない場合は何か食べる、パンだけという人は牛乳を飲むというように、まずは今より1つ増やしてみましょう。

6月6日 縦割り班遊び②

前日に引き続き、サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。

昨日とは場所や遊びを変えていました。ドッジボールやだるまさんがころんだ、タイヤおにごっこなど、班ごとに遊びを考え取り組みました。

6年生の皆さん、企画や運営お疲れ様でした。

6月5日 縦割り班遊び①

サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。

体育館や運動場、家庭科室などいろいろな場所に分かれ、低学年の子が楽しめるようにと6年生が遊びを考えてくれました。

子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました。