ブログ
佐藤先生の授業【3、4年生】
3、4年生の総合的な学習の時間に、佐藤先生の授業がありました。本年度最後の授業です。今の季節に関わる外国の歌を聞いたり、単語の学習をしたりしました。その後、単語カードを使って、ゲームをしました。少ない回数でしたが、英語や外国の文化などにふれることができました。


障害者週間
12月3日から9日は、障害者週間です。学校では、全校朝会で、12月4日からの人権週間と合わせて講話を行います。
障害者週間ポスター.pdf
障害者週間ポスター.pdf
あいあい遊び
今日のあいあい遊び(縦割り班活動)は、児童会の企画で、全校で「バトルバナナ氷鬼」を行いました。鬼ごっこをしながら、相手の陣地にあるボールを自分の陣地に運ぶ遊びです。赤組対白組で2回戦行い、1勝1敗ずつでした。全校で楽しく遊ぶことができました。



住吉神社へ行きました【ふるさと学習 2年生】
2年生が住吉神社へ行きました。これまでの学習で分からなかったこと、疑問に思ったことなどを、地域の伊藤さんに聞きました。住吉神社の歴史などについても教えてもらいました。


年末の交通安全県民運動
12月1日(水)から12月10日(金)の10日間は、年末の交通安全県民運動です。
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。自動車だけでなく、自転車や歩行者も、引き続き交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。自動車だけでなく、自転車や歩行者も、引き続き交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
朝会
今日は、火曜朝会がありました。
まず、校内持久走大会の表彰を行いました。今回は、新記録が8人いました。
その後、学校保健委員会で講師の先生に教えてもらった「ゆび歩き」を行いました。家でも時間があるときに行えるといいです。


まず、校内持久走大会の表彰を行いました。今回は、新記録が8人いました。
その後、学校保健委員会で講師の先生に教えてもらった「ゆび歩き」を行いました。家でも時間があるときに行えるといいです。
泉小だより 11月号
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】
新型コロナウイルス感染症につきまして、今のところ感染の再拡大は見られていませんが、学校では、大村知事からのメッセージの通り、引き続き「警戒領域」での感染防止対策を行っていきます。
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【パネル】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【パネル】.pdf
介護職の紹介
ヘンリー先生の授業
今日は、ヘンリー先生の外国語、外国語活動の授業がありました。3年生は、形の言い方を英語で学習しました。物の形や物の名前を英語で答えるゲームをしました。

あいあい遊び
今日は、昼の休み時間に、1~6年生の縦割り班ごとに、班で考えた遊びをしました。久しぶりのあいあい遊びの時間でした。天気も良く、どの班も運動場で遊びました。



持久走大会
2、3時間目に持久走大会が開催されました。どの子も昨日までのかけ足の成果を出し切り、目標が達成できるように全力で取り組みました。また、他の学年の子に、しっかりと声援を送ることができました。天候にも恵まれ、さわやかな持久走大会となりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生女子】

【3年生男子】

【4年生女子】

【4年生男子】

【5年生女子】

【5年生男子】

【6年生女子】

【6年生男子】

【1年生】
【2年生】
【3年生女子】
【3年生男子】
【4年生女子】
【4年生男子】
【5年生女子】
【5年生男子】
【6年生女子】
【6年生男子】
道徳の授業参観【1年生】
1年生の道徳の授業を、市内の小中学校の新任の先生たちが参観しました。
教科書の『きゅうしょくとうばん』という話で、給食当番の仕事に取り組む主人公の気持ちや、みんなのために活動することのよさなどについて考えました。


教科書の『きゅうしょくとうばん』という話で、給食当番の仕事に取り組む主人公の気持ちや、みんなのために活動することのよさなどについて考えました。
かけ足
今日は、最後のかけ足がありました。雨で中止になったこともありましたが、しっかりれ走ることができました。
いよいよ明日は、持久走大会です。一人一人の目標が達成できるように、苦しいときは、これまでのかけ足を思い出したり、まわりで頑張っている友達を見たりして、最後まで走り切りましょう。


いよいよ明日は、持久走大会です。一人一人の目標が達成できるように、苦しいときは、これまでのかけ足を思い出したり、まわりで頑張っている友達を見たりして、最後まで走り切りましょう。
交通死亡事故多発警報
愛知県に交通死亡事故多発警報が発令されています。大人も子供も気をつけましょう。
交通死亡事故多発警報【知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【県警より】.pdf
交通死亡事故多発警報【知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【県警より】.pdf
校外学習【3年生】
3年生が、学校の近くにある食料品店へ見学に行きました。どんなものを売っているのか、どんな工夫があるのかなどをメモしたり写真を撮ったりしてきました。



学校保健委員会【4、5、6年生】
全校を二つに分けて学校保健委員会を行いました。4、5、6年生が後半に行いました。テーマは、前半と同じ「よい姿勢、よい履物でけがを減らそう!」です。
まず、保健委員会のみなさんが、4、5、6年生のけがの様子について説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、よい履物とよい姿勢について教えてくださいました。ゆび歩きや骨盤の運動を実際に行ってみました。
全校でスローガンを決めて、続けていきましょう。



まず、保健委員会のみなさんが、4、5、6年生のけがの様子について説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、よい履物とよい姿勢について教えてくださいました。ゆび歩きや骨盤の運動を実際に行ってみました。
全校でスローガンを決めて、続けていきましょう。
学校保健委員会【1、2、3年生】
今日は、学校保健委員会がありました。テーマは、「よい姿勢、よい履物でけがを減らそう!」です。まず、1、2、3年生が行いました。
はじめに保健委員会のみなさんが、泉小学校のけがをした人の数などについて、説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、ゆるい履物で姿勢が悪くなり、けがをしやすくなることや正しい靴の履き方、よい姿勢について教えてくださいました。



はじめに保健委員会のみなさんが、泉小学校のけがをした人の数などについて、説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、ゆるい履物で姿勢が悪くなり、けがをしやすくなることや正しい靴の履き方、よい姿勢について教えてくださいました。
道徳の授業
4年生の道徳の授業を、校内の先生が参観しました。また、他の学校の先生にも見てもらいました。
教科書の『つまらなかった』という話をもとに、おたがいに分かり合うために大切なことは何かを考えました。


教科書の『つまらなかった』という話をもとに、おたがいに分かり合うために大切なことは何かを考えました。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせがありました。
2年生は、『ごんぎつね』の紙芝居を聞きました。
3年生は、普通のサイズの絵本と、同じお話の大型の絵本を見ながら聞きました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

2年生は、『ごんぎつね』の紙芝居を聞きました。
3年生は、普通のサイズの絵本と、同じお話の大型の絵本を見ながら聞きました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】