ブログ

朝会(健康・環境委員会)・授業の様子・校外学習

 今日の朝会は、健康・環境委員による「歯」についてのクイズと「歯ぴか週間」についての連絡がありました。

↓「むし歯ができる原因は4つあります」「歯・さとう・むしばきん、あとは何でしょう?」

↓「さとう」

↓「むしばきん」

↓「正解は、時間でした」

↓「当たったぞ!」

↓「むし歯になりやすいのは? 生えてすぐの歯? 生えてから40年後の歯?」

*正解は「生えてすぐの歯」でした。

↓「フッ素は、歯みがきしなくても効果がある? 〇✕?」

↓どっちかな

↓「正解は、「✕」です。フッ素の前には、特に気をつけて歯を磨きましょう」

↓「歯によい食べ物はどれでしょう?」

↓「3の小魚だな」



↓「若戸小学校でむし歯になっている人は、前歯がむし歯になっていることが多い?」

*正解は、むし歯になっている人は、奥歯が多いそうです。


今週から「歯ピカ週間です」3つのポイントをに気をつけて歯を磨きましょう。




 *健康・環境委員の皆さんありがとうございました。

朝会のあとの1時間目に、3年生で養護教諭による保健指導が行われました。
自分の「歯」の図を見て、歯みがきの指導です。

↓自分の歯の図をじっくり見てました。

↓養護教諭より歯ブラシの使い方について分かりやすく説明を受けました。

↓「えんぴつもちだね」

↓鏡を見て、ブラッシングタイム



*今日から金曜日まで「歯ピカ週間」です。がんばりましょう。


2年生がチューリップの球根を植えていました。

↓「ニンニクじゃないよ」

↓黙々と植えています。


↓「見て!ここに植えたよ」

↓「春には、きれいな花を咲かせてね!」


5年生の国語の授業です。「和の文化について調べよう」の勉強です。ワークシートに段落ごとにまとめています。

↓「書けた人はいますか?」

↓「もうすぐ書けそうだ」

↓「これでどうでしょうか?」

↓「はい」

↓しっかりまとめています。





◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-25号  さつまいもほり・観劇会 11/2.pdf