田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
カテゴリ:5年生
悪戦苦闘 しめ縄づくり
12月14日(金)の午前、校区在住のしめ縄名人6名をお招きし、5年生がしめ縄作りにチャレンジしました。まずはしめ縄作りの実演を見せていただきました。その後は4人組のグループごとに分かれ、しめ縄作りの先生方の指導・アドバイスをいただきながら、4人で協力してしめ縄を作りました。藁の締め付け方・巻き方がとても難しく、太かったり細かったり、長かったり短かったりと、どれも違ったしめ縄ができあがりました。最後に、紙垂と藁の垂をつけて完成させました。指導していただいた6名のみなさん、ありがとうございました。

花苗を植えました
12月4日(火)の午後、5年生がプランターや花壇に花苗を植えました。パンジーやビオラ、ノースポール、キンギョソウなどの苗を植えました。苗の並べ方や色合いなどを自分たちで考えながら協力して植えていました。これから到来する冬の寒さに耐え、卒業式にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。

昔の脱穀を体験しました
10月3日(水)の午前、5年生が脱穀をしました。スクールサポーターの山田さんと市内在住の彦坂さんに来ていただき、千歯こきと足踏み式脱穀機を体験しました。子どもたちは、最初、稲の束の引き方や足の踏み方に戸惑っていました。しかし、要領が分かると上手とはいえませんが、なんとか稲を脱穀することができました。昔の人の苦労が、また一つ実感することができました。ご指導いただいた山田さん、彦坂さん、ありがとうございました。
すがいないに挑戦
5年生がすがいないに挑戦しました。数本の藁を同じ数(2~3本)ずつ二つに分け、根元を足で押さえ、藁を手のひらでこすり合わせながらよじり(ねじり)、よじった(ねじった)二つの藁をからませてすがいを作りました。初めてすがいないをするとあって、はじめはうまくよじった(ねじった)りからませたりできず、藁が切れてしまうこともありましたが、時間がたつにつれすがいらしくなってきました。明日は学級園で育てた稲を刈ります。刈った稲を今日作ったすがいで縛る予定です。
キャンプファイヤーを楽しみました
9月13日(木)と14日(金)の二日間、5年生が田原南部小の5年生と一緒に愛知県民の森へ宿泊体験に出かけています。初日、夕食のカレーがどの班も順調にできあがり、予定よりかなり早く夕食の時間になりました。その分、キャンプファイヤーも早めに始まりました。「遠き山に日は落ちて」の歌から始まり、火の神やトーチの入場、ファイヤー点火、各班によるスタンツ、カウンセラーによるトーチワーク、マイムマイムなど全員でキャンプファイヤーを楽しみました。

連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス