ブログ
7/20 1学期終業式
7月20日、1学期の終業式が行われました。
式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。



式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。
7/19 学校畑通信
7月19日、2年生がトウモロコシの収穫を行いましたが、2年生が植えたサツマイモ、4年生の大豆、6年生の落花生、そして9月に5年生が稲刈りを行う田んぼの稲、みんな順調に育っていました。
稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。



稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。
7/19 トウモロコシの収穫(2年)
7月19日、学校の畑で2年生がトウモロコシの収穫を行いました。
収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。



収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。
7/19 水泳部選手激励会
7月19日、水泳部選手激励会が行われました。7月21日に小学校水泳大会が行われるため、全校児童で応援する会です。
選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。



選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。
7/18 食育体験(2年)
7月18日、2年生が食育の体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
暑い日となりましたが、活動内容を少し変更し、日陰や室内での活動が中心となりました。
まず、最初に、どろんこ村で作ったシフォンケーキをいただきました。柔らかくてとってもおいしかったです。
次に、みんなで、豚にやるエサづくりをしました。どろんこ村では、消費期限を過ぎた食べ物や、食品を加工する際に出たかすなどを使って、動物にやるエサを作っているそうです。捨てられるはずの食べ物が動物のエサとなって活用されていました。
その後、飼育している豚や鳥にエサをやり、ふれ合いました。子豚に触った人もいましたね。
最後にどろんこ村の建物の中で、昼食となりました。どろんこ村で作り、その場で焼いてくれたウインナーソーセージの味は最高でした。





暑い日となりましたが、活動内容を少し変更し、日陰や室内での活動が中心となりました。
まず、最初に、どろんこ村で作ったシフォンケーキをいただきました。柔らかくてとってもおいしかったです。
次に、みんなで、豚にやるエサづくりをしました。どろんこ村では、消費期限を過ぎた食べ物や、食品を加工する際に出たかすなどを使って、動物にやるエサを作っているそうです。捨てられるはずの食べ物が動物のエサとなって活用されていました。
その後、飼育している豚や鳥にエサをやり、ふれ合いました。子豚に触った人もいましたね。
最後にどろんこ村の建物の中で、昼食となりました。どろんこ村で作り、その場で焼いてくれたウインナーソーセージの味は最高でした。
7/5 読み聞かせ
今日は、7月の読み聞かせでした。
3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。

3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。
6/29 学校畑通信
6月29日、今日は蒸し暑い日になっています。
学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。



学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。
6/28 親子歯磨き教室(3年)
6月28日、3年生の親子歯磨き教室が行われました。
田原市の歯科衛生士の方が「むしバスターズ」という名称で、学校などを回って指導をしてくれています。今日は3名の歯科衛生士の方が来て教えてくれました。
食べ物をよく噛んで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、肥満防止、味覚の発達、脳の活性化、体力向上など、様々な効果があることを教えてくれました。歯の正しい磨き方も教えてくれました。また、学校歯科医の山内先生も来ていただき、むし歯予防の大切さを話してくれました。保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。



田原市の歯科衛生士の方が「むしバスターズ」という名称で、学校などを回って指導をしてくれています。今日は3名の歯科衛生士の方が来て教えてくれました。
食べ物をよく噛んで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、肥満防止、味覚の発達、脳の活性化、体力向上など、様々な効果があることを教えてくれました。歯の正しい磨き方も教えてくれました。また、学校歯科医の山内先生も来ていただき、むし歯予防の大切さを話してくれました。保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。
6/28 食育体験(1年)
6月28日、1年生が食育体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。



体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。
6/27 動物ふれあい教室(4年)
6月27日、4年生が「動物ふれあい教室」を行いました。
これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。



これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。