田原市立田原東部小学校

ブログ

12/7 人権集会

人権週間期間である7日(月)に全校で児童会による人権集会が行われました。まず、全校から募った「いじめ防止標語」から各学級の優秀作品が発表されました。主な標語は「やめよういじわる なくそう 弱い者いじめ(1年)」「やさしさは 心にあるよ きいてみて(3年)」「どうしたの?だいじょうぶ?言ってもらえるとホッとする(6年)」など。つづいて、児童会役員の考えた寸劇が行われました。そして 最後に、東部小学校人権宣言が読み上げられました。人権宣言は「いつでも人の気持ちを考え、思いやりのある行動をします」です。校内にも掲示し、みんなの合い言葉にします。校長からは①いじめは絶対しない②いじめは必ず自分にもどってくる③勇気を持とう(いじめない勇気・イヤ、やめてという勇気・「やめなよ」という勇気)を忘れないという話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いて、心にとめている様子がうかがえました。あとは、行動です。



12/4 校内マラソン大会

雨天のために延期された校内マラソン大会が行われました。強い風ではありましたが、晴天に恵まれ、1年生から3年生は運動場を、4年生以上は学校の周辺コースを走りました。11月19日から毎日練習を積み重ね、力をつけてきました。強い風で残念ながら新記録は出ませんでしたが、多くの保護者の方の応援を受けて、参加した子ども全員が完走しました。がんばる 力が付いてきたようです。



11/24~27 福祉体験教室

今年も3年生から6年生の各学年が福祉体験教室を行いました。本校では、人権週間前のこの時期に3年生は「ガイドヘルプ」4年生は「手話」5年生は「点字」6年生は「車いす」を体験します。各分野の専門の方に2時間ほどの指導を受けます。障がいのある方のことを知り、自分たちのできることを考えるきっかけとなってほしいと思っています。







11/19 マラソン練習始まる

12月3日の校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。教室での健康観察を終えた子どもたちは運動場でクラスごと集合し、準備体操!体育委員の合図で約5分間走ります。低学年は、小トラック、高学年は大トラックです。今年はまだまだ暖かい日が続いていますが、しっかり体と心を鍛える時間にしていきたいです。

11/14学芸会

14日(土)心配された雨もひどくならず、運動場も駐車場として開放できました。大勢の来賓・保護者の方々が来てくださり、子どもたちも一番の演技・演奏ができました。学年の仲間と力を合わせ、ひとつのものを創り上げるという達成感が各学年味わえた一日でした。多くの保護者の方、地域の方の温かいまなざしと大きな拍手に感謝申し上げます。それぞれの演目は1年「劇:おそれ山の赤おに」2年「劇:おたまじゃくしの101ちゃん」3年「器楽:輝け、きらめけ3年生!ジブリの世界へようこそ」4年「劇:しばらくの関」5年「器楽:未来へ カノン、スターライトパレード他」6年「劇:峠に降る雪」6年「豊島大念仏」音楽部「RPGほか」です 

 

 

 

 

11/10 学芸会予行

学芸会の予行が10日(火)行われました。2週間という短い練習期間でしたが、練習したことを十分出し切り、14日(土)の本番が楽しみです。1・2・4・6年は劇、3・5年は音楽です。今年も各学年らしい一生懸命の演技がたくさんです。児童会で考えたテーマ「届けよう!最高の演技と感動を」が実現できるよう本番まで、子どもたちの大きな声が校内に響きます。 今年も、6年生による市無形文化財「豊島大念仏」もあります。午前の部の最後に予定しています。天候が心配されますが、多くの方に観ていただければと思います。



10/23(金)焼きいも集会

23日(金)全校焼きいも集会が行われました。先週14日に掘ったイモを使っての集会です。あかつき班(縦割り班)に分かれ、まず、6年生のリードのもとにいもを新聞紙とアルミ箔に包み下準備です。その後、6年生以外は教室へ、6年生が炉に火をたき、いもを入れ、枯れ葉を上からかぶせます。白い煙が校庭を包み、近所の方にはご迷惑を掛けましたが、1時間ほどでおいしい焼きいもを全校で味わうことができました。子どもたちはいも掘りから、この焼きいも集会、家庭でのいもを使った料理を楽しみにしていたようで、ニコニコ顔で秋の収穫を楽しみました。世話をしてくださった方々に感謝の気持ちも忘れずに。

10/21祖父母学級

21日(水)祖父母学級が、多くの1・2年生の祖父母の方の参加を得て行われました。昨年までは、全学年で行っていましたが、会場の確保が難しく、今年から1・2年生に限りの実施となりました。1年生は体育館で「おはじき」「ヨーヨー」「けん玉」「ゴム跳び」などの昔の遊びを、2年生は田原凧保存会の方の指導も受けて、「凧づくり」に取り組みました。子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんも笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。



10/19 学校保健委員会

19日(月)学校保健委員会として、「集中力アップ!背すじピン大作戦パート2」が全校で行われました。1年生から3年生は、鉛筆や箸の持ち方、座るときの姿勢について各教室で学び、体験しました。4年生以上は、自分たちの体力テストなどの記録をもとにした、体力づくりについて、岡崎女子短大の山下晋先生にお話しいただき、子どもたちに必要な運動を一緒に体験しました。正しい姿勢や体力向上には、9時半には布団に入り、8時間以上の睡眠を確保し、朝6時半には目覚め、しっかり朝食をとって学校へ来るという生活習慣の確立が大切だということを改めて確認しました。次の日から、実践していい笑顔で登校してくる子もいて、この実践が続けられるようにしていきたいと思います。





10/14 いも掘り

5月に植え付けをしたサツマイモが、大きく育ち収穫時期を迎えました。今年は、事情で子どもたちによる植え付けができませんでしたが、地域の方のご協力により、いもほり体験ができました。好天に恵まれ、 前日に、PTA委員さんによるイモのつるきりが行われ、子どもたちは、縦割り班「あかつき班」に分かれて、いもほりを楽しみました。大きなイモに子どもたちは歓声をあげていました。収穫したイモは、各家庭に持ち帰り、残りは後日全校で焼き芋集会を開き、収穫に感謝します。お世話くださった方、PTA委員の方々に心より感謝いたします。

10/10 市バスケットボール大会

10日(土)市内18小学校が、3会場に6校ずつに分かれ、バスケットボール大会が開催されました。子どもたちにとっては、初めてのチーム競技であり、夏からの練習の成果を発揮する場でありました。男子は、若戸小、亀山小と対戦し、決勝戦では、中山小との接戦の末、28対25で見事優勝を勝ち取りました。女子は、伊良湖岬小、亀山小と対戦し、一勝一敗で3位となりました。男女とも力いっぱいの試合で、東部っ子らしさを出せた大会でした。前日の全校での「選手激励会」も大きな力になりました。早速、連休明けの13日(火)には急遽全校朝会を開き、結果の報告を行いました。





10/7 3年菜種油搾り体験

7日(水)3年生が、6月に収穫、選別した菜種から、菜種油を搾る体験を行いました。田原菜の花ネットワークの方々の指導の下、手動と電動の2種類の機械を使って体験しました。手動の搾り器では、力いっぱいバーを押してもなかなか油が出てこず、その苦労を体感していました。この後、子どもたちは油を使った料理などを体験し、1年のまとめをしていきます。

9/24後期児童会選挙・9/28役員認証式

9月24日(木)後期児童会役員選挙が行われました。役員6名に対して、6年男子3名、6年女子4名、5年男子3名、5年女子2名が立候補しました。投票権のある4年生から6年生の前で推薦者とともに「あいさつ運動をがんばりたい」「楽しい集会をしたい」と自分の考えを発表しました。立会演説会に続き、投票を行いました。6年生男女2名ずつ、5年生男女1名ずつが役員として選べれました。今回 も、市役所のご協力で、実際の選挙で使う、投票箱と記載台をお借りし、行いました。選挙への意識の芽が育てばと思います。翌週の28日(月)の朝会では、新しい6名の役員に認証状が渡され、新しい児童会の組織がスタートしました。

9/19 合同運動会

19日(土)小学校・保育園・校区の合同運動会が、秋晴れのもと行われました。9月に入り雨で練習ができない日も多い中、工夫しながら練習を続けてきましたが、これ以上ない天候に恵まれ、練習以上の力を出し切ることができました。保育園の演技や校区の種目にも大きな声援、拍手が送られました。子どもたちの頑張りとご家庭・地域の方々のご協力・ご声援に感謝いたします。心配された暑さも暦どおりの秋風に助けられ、この時期の運動会での集団づくりの大切さを感じるとともに、これを生かして子どもたちの成長につなげていきたいと思います。



9/12 校区敬老会へ参加

9月12日(土)に東部市民館で行われた校区敬老会に、作文の朗読と金管演奏で小学生が参加しました。作文朗読は、1年生から3年生までの代表1名ずつが、おじいちゃんおばあちゃんとの楽しい思い出や感謝の気持ちを大きな声で伝えました。音楽部40名は、運動会で披露する「GUTS(ガッツ)」「RPG(アールピージー)」の2曲を演奏しました。テンポの早い曲ですがリズムを取ってくださるおばあちゃんの姿もありました。温かい拍手をいただきました。運動会での演奏も是非ご覧ください。

9/3 5年生稲刈り体験

雨が続き、まだ少し水が残っていて心配された稲刈りが、真夏を思わせるような晴天のもと実施されました。学校田を利用して、例年5年生が学習のひとつとして、PTAの協力を得て、稲作を体験しています。今年は、4月30日に田植えを行い、水の管理などPTA事業委員の方にお世話になりながら、本日を迎えました。子ども達は、慣れない鎌を使って、一束ずつ稲を刈り、束ねていきました。最後は、機械の勉強も兼ねて、コンバインでの稲刈り、脱穀を体験しました。この後、もみすりを終えて、どれくらいのお米になっているか楽しみです。PTA、地域の方のご協力で貴重な体験が続いています。

9/2 夏休み作品展始まる

夏休みの自由工作・自由研究の作品展が2日から体育館で始まりました。今年から体育館で全校の作品を集め、一度に見ていただけるようにしました。それぞれの学年なりに力作がそろいました。会場時間も、19時までとしたため、仕事帰りのお父さんも見に来てくださり、うれしい限りです。保育園の年長さんも来年にむけてか、見学に来てくれました。各学年「校長賞」1点と、「あかつき賞」を2点が選ばれ、校内の展示コーナーに1年間展示されます。また、発明展への出品にかかわって市の方へ、3点が提出される予定です。作品展は、4日の10時までです。安城では小学生の自由研究から特許取得へと結び付いたというニュースが先日ありました。子どもの発想、頑張りはすばらしいです。

9/1 2学期が始まりました!(始業式)

田原東部小学校326名の2学期が始まりました。あいにくの雨、雷の朝でしたが、家庭の都合で欠席の数名を除いて元気な顔がそろいました。始業式では、2年生代表の山田琥太郎くんと5年生代表の河辺沙羅さんが2学期のめあてを立派に発表しました。校長からは、①夏休みを無事すごせたこと、、始業式にしっかり登校できたことを家の人に感謝しましょう。②運動会をはじめ行事のたくさんある2学期を、「とうぶえがお」で「新しい自分」を見つけ出せるようにあきらめずがんばろう③防災の日・シェイクアウト訓練についての3点について話がありました。生活のリズムを整えて、明日からも元気いっぱい、笑顔いっぱいで生活できるようにしたいです。なお、夏休み中に、児童用のトイレを全面改装していただきました。すべて洋式で、上靴のまま使用する乾式トイレです。感謝しながら、きれいに使用していきたいです。学校にいらしたときはちょっと覗いてみてください。

3/20 第68回卒業証書授与式

20日(金)前日までの雨が予報よりも長引き、曇天ではありましたが、穏やかな気候の中で41名の卒業式を挙行しました。多くの来賓の方々、3年生から5年生までの在校生、保護者の方々の見守る中、卒業証書を手渡しました。お別れの言葉では、「校歌」「蛍の光」「仰げば尊し」そして卒業生の「はばたこう明日へ」が思いを込めた歌声で響きました。式後、卒業生と保護者を全校で見送りました。中学校へ行っても、夢をもって、東部小の卒業生として、幸せを掴んでほしいと願っています。



3/18(水)1・2年生とのお別れ式

20日の卒業式を前に、卒業式に参加しない1年生・2年生と卒業生とのお別れ式が、体育館で行われました。1・2年生と卒業生とのつながりは、縦割り班などを通して4月から育まれており、別れを惜しむ、静粛とした式となりました。1・2年生の拍手の中、卒業生が入場し、1・2年生からの呼びかけがありました。その中で、1・2年生からは「やさしい6年生が大好きでした」「とってもかっこよかったです」「いつも私たちのあこがれでした」「中学校でもがんばってください」と涙をこらえての言葉が贈られ、難しい曲ではありますが、子どもたちが大好きな「スマイル」を歌いました。手作りのメダルのプレゼントのあと、6年生からは卒業式で歌う「はばたこう明日へ」がプレゼントされました。心のこもった思い出に残るお別れ式でした。