ブログ
児童会役員立合演説会・選挙がありました。
一週間前から、児童会役員選挙立候補者の選挙ポスターが掲示されていました。今日の5時間目は、立合演説会でした。12人の立候補者と推薦責任者が、役員になったら何をしたいか堂々とみんなの前で発表しました。聞いている子ども達も静かに聞いていました。きっと演説を聞いて誰に一票を入れようかと悩んでいたのだと思います。引き続き、3年生から順に用紙をもらい、投票をしました。認証式は22日(月)になります。
1年生親子給食、しいたけ植菌作業をしました。
今日は、1年生の親子給食の日です。給食センターの栄養士さんから、「給食のマナーや田原産の食材について」のお話しがありました。クイズもありましたが、答えは明日の給食の時間にわかるそうです。いつもよりお行儀よく食べていた1年生だったようです。給食後は、親子でしいたけ植菌作業です。説明を聞いたあと、一人3本の木にしいたけの菌を植えました。また、ラベルもつけました。
4年生の新出漢字は200字です。
2月16日 火曜日
書写の時間、4年生は新出漢字200字を練習しています。「筆順を間違えないように・字のバランスに注意して・ていねいにはやく書けるように」とめあてを決めて練習しています。今日の時間の要注意の漢字は、筆順では「別」「試」、バランスでは「象」「児」、点の忘れで「博」の字です。その都度正しく直して書きました。集中して書いていたので、終わった後に「手が痛くなった。」「手に鉛筆のあとがついた。」と子ども達は口々に言ってました。でも、まだ全部終わっていません。
アメリカの手話を教えてもらいました。
ALTのシャノン先生がアメリカの手話で、「私は楽しいです。」「私は悲しいです。」「お腹が空いています。」など教えてくれました。シャノン先生のジェスチャーをまねて、1、2年生も一生懸命手を動かします。A~Zまで一つ一つの文字にも手話の形があり、写真の手話は「K]を表しています。また、ピンク色の紙に自分の手の形をなぞり、はさみで切り取り手を作りました。その紙の手の中指と薬指を曲げれば「I LOVE YOU」の形です。そして、白い紙でハートをつくり、その手の中に貼りました。
委員会活動の日です。
6時間目は委員会活動です。放送委員会の常時活動は、朝は今日一日の予定を伝えるために、昼は給食の時に放送をします。今日の昼の放送は、各委員会からのお知らせがありました。その後で俳句集の中から参考作品を読みました。次に2・4・6年の俳句を紹介しました。2年生の作品「菜の花が 風にゆらゆら わらってる」の句は、一面菜の花の黄色いジュータンの風景が目に浮かんできました。
鈴木先生、ありがとうございました。
今日は暖かい日です。保護者とともに6年生は、田原中学校の入学説明会に行く日です。6年生が生まれた平成10年から田原南部小学校に赴任した鈴木明美先生が昨日で勤務が終了しました。養護教諭として10年、スクールアシスタントで2年お勤めをしていただきました。鈴木先生、長い間ありがとうございました。
なわとび集会がありました。
今日は少し寒かったけれど風もなく、縄跳びをするのに最高の日でした。サンサンタイムには運動場で、ふじお班に分かれて長縄跳びです。それぞれの班が大きな声を出し合い、心一つにして跳びました。3時間目は、体育館で短縄跳びです。自分でエントリーした種目に自己ベストが出るよう集中して跳んでいました。跳び終わった後は、「暑い」「つかれた」とやり遂げたという笑顔がどの子にも見られました。
新入学児童体験入学がありました。
2月8日 月曜日
新入学児童体験入学がありました。かわいい年長児さんが保護者と一緒にがんばり坂を歩いてきました。どの子もにこにこ、早く入学したいなあという顔です。1年生の授業を参観しました。年長さんはちょっと緊張しているようでしたが、1年生はちょっと誇らしげの様子です。その後、年長さんは2年生と一緒に体育館でゲームをしました。
田原市小学校音楽会がありました
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。朝バスに乗る時には雪が降っている寒い日でしたが、元気に子ども達はバスに乗り出発しました。南部小学校は6番めの演奏。指揮者の宮川先生が月曜日の朝会で、「南部小のみんなには、絆があります。心を一つにして、美しい音を、客席に届けようというめあてが達成できました。」とお話ししてくれました。今までで一番よい演奏ができ、ますます絆を深めることができました。
心一つにして、最後の練習をしました。
昨日の演奏を聴いた1年生の日記に「きれいなおとでした。ぼくも四年生になったらああいうふうにえんそうをしたいです。」と書いてありました。今日は、安藤先生に教えてもらったことを思い出して、最後の練習しました。また、入退場の仕方も練習しました。運動部活と音楽部活を両立させてきた48人。特に6年生にとって、明日の音楽会は最後の部活動の日・晴れ舞台の日です。みんなで心一つにして、精一杯演奏してきましょう。
音楽部が演奏披露をしました
音楽部の演奏披露がありました。「48人、一人ひとりがみんなに合わせることが大事。楽しんで演奏を。緊張するかもしれないけれど頑張って。」と校長先生から、エールをもらいました。3年生は、楽器を用意するところから真剣に見、演奏を聴いていました。4月から音楽部に入り演奏するんだという意気込みを感じました。音楽部は演奏後、安藤先生に音楽会前の最後の指導をしてもらいました。
なわとびの練習をしています。
2月3日 水曜日
昼休みは、ふじお班(縦割り班)で長縄跳びの練習です。5・6年生は、低学年がリズムをとれるように「いち・にい・さん・し・・・・」と大きな声で数えながら、大きく縄を回しています。来週9日(火)に縄跳び集会があります。個人種目も練習をしています。5時限の放課には、6年生が担任の岩田先生に挑戦をしていました。さてさて結果はどうだったでしょう。
音楽会が迫ってきました。
3日後に迫った、音楽会。4・5・6年48人の顔つき・姿勢が変わっていました。演奏をしているとき、入退場の説明を聞いているとき等とても真剣です。「心一つに・きれいな音」を目標にしている音楽部。この48人で演奏できるのもあとわずかです。目標が達成できるように、残り少ない練習時間を大切にして、当日を迎えましょう。
卒業記念作品を制作中です。
「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われように、月日の経つのがとても早く感じられる3学期です。6年生は、3月19日(金)卒業式まで登校する日にちは34日となりました。学校には、今までの卒業記念作品がたくさん飾ってあります。今年卒業する12人の子ども達も卒業記念作品を制作し始めました。完成したら、玄関に飾る予定です。
正しいはしの持ち方ができていますか?
1月29日 金曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。日頃、子ども達の給食の様子を見ていると気になることがあります。それは、はしの持ち方です。そこで、全校豆つかみ大会を23日に行いました。また、保健室の廊下に正しいはしの持ち方やはしの使い方でやってはいけないことが掲示してあります。「こんなのしないよ。」「これはいかんの。」等の声が。子ども達の関心を集めている掲示物です。
毎日、活動する給食委員です。
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
冬の俳句を掲示してあります。
2年生の廊下に掲示してある俳句です。土曜日の授業参観の時にお母さん方から、「きれいだねえ。」「冬の俳句になっているね。」「こんなにお年玉をもらっているんだね。」等々、声が聞こえてきました。来月1・2年生は「俳句教室」があります。今度は、どんな俳句を詠むのか楽しみです。今、廊下には、全校児童の冬の作品が掲示してあります。
家庭教育学級を開催しました。
1時間目は授業参観、2時間目は3年生の学芸会劇「さる酒」の上演です。3年生の今週は藤尾山登山、劇の練習、昼放課は長縄飛びの練習と、とてもハードでしたがみんな頑張りました。劇は笑いを誘ったり、熱演に大きな拍手を会場からもらいました。今、学校給食週間なので、3・4時間目、子ども達は給食の歴史やはしの正しい持ち方などを学び、保健給食委員会主催による「全校豆つかみ大会」をしました。保護者の方々は校区健全育成会による家庭教育講演会「今、家庭や地域で求められる教育力」と題して、鈴木眞雄先生のお話しをお聞きしました。
藤尾山登山の最終日です。
今日も元気に登山にチャレンジです。ほとんどの全校児童が山頂まで登ることができました。山頂から青い空、青い海、緑の田畑、白いハウスが眺められます。遠くには雪の南アルプスが見えます。毎日、富士山が見えるかどうかが話題でしたが、今年は一度ぼんやりと見ることができました。家でもお父さんやお祖父さんが「富士山を見たことがあるよ。」と話をしてくれるそうです。子ども達には小学校6年間の藤尾山登山の中で、はっきりと見える富士山を一度は見せてあげたいものです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp