田原市立田原南部小学校
ブログ
3年生の教室では・・・
1月7日 金曜日
3年生は、男子9名、女子4名です。男の子パワー炸裂。教室はいつも元気印です。あいさつの声はピカ一。遊ぶのも大好き。放課になると、運動場にいち早く出て行きます。でも、今日の学級の時間の3年生の教室は、違います。とても静かです。一人一人が黙々と、冬休みの課題の○つけをしていました。○をつける鉛筆の音が聞こえるだけです。慌てずにていねいにできています。この3学期は、心も体も大きく伸びる予感がする教室の様子でした。
2年生の教室では・・・
1月7日 金曜日
2年生の教室では、学級の時間に、冬休みやお正月に「○○をしたよ」と、一人ずつ前に出てみんなに発表しました。「始めてスキーをしました。」「お正月はお雑煮を食べました。」「1日に藤尾山に登って初日の出を見ました。」など・・・・発表がありました。夢中になってお話ししていると、ジリジリ・・・の音がなります。タイマーで時間を計り、時間の中で話すことを意識させていました。堂々と話す姿や拍手や笑顔でいっぱいになった2年生の教室でした。
2年生の教室では、学級の時間に、冬休みやお正月に「○○をしたよ」と、一人ずつ前に出てみんなに発表しました。「始めてスキーをしました。」「お正月はお雑煮を食べました。」「1日に藤尾山に登って初日の出を見ました。」など・・・・発表がありました。夢中になってお話ししていると、ジリジリ・・・の音がなります。タイマーで時間を計り、時間の中で話すことを意識させていました。堂々と話す姿や拍手や笑顔でいっぱいになった2年生の教室でした。
1年生の教室では・・・
1月7日 金曜日
始業式を済ませ、掃除をしました。今日も真剣に掃除ができた1年生です。「ほけんだより」が配布されました。2学期の清潔検査(爪、ハンカチ、歯みがき、ティッシュ、前髪)で、一度も忘れることがなかった2人の子の名前を担任の先生が言っていました。自然と友だちから拍手がありました。2人の子どもはにっこりです。2学期の自分の清潔検査の結果が書かれた「ほけんだより」を持って帰りました。「3学期はきちんとできるようにしようね!」と先生から言われ、元気に「はい」と返事をしていた子どもたちです。
始業式を済ませ、掃除をしました。今日も真剣に掃除ができた1年生です。「ほけんだより」が配布されました。2学期の清潔検査(爪、ハンカチ、歯みがき、ティッシュ、前髪)で、一度も忘れることがなかった2人の子の名前を担任の先生が言っていました。自然と友だちから拍手がありました。2人の子どもはにっこりです。2学期の自分の清潔検査の結果が書かれた「ほけんだより」を持って帰りました。「3学期はきちんとできるようにしようね!」と先生から言われ、元気に「はい」と返事をしていた子どもたちです。
3学期が始まりました。
1月7日 金曜日
子どもたちの元気な姿・声が学校に戻ってきました。始業式の中で、校長先生が「藤尾山に登って初日の出を見た人はいますか?」と聞くと、12,3人の子どもたちの手が元気に上がりました。また、校長先生の月の中のうさぎの話しを身を乗り出して聞いていた子どもたちです。3学期は短いので、自分に決めたことを忘れず、続けることが大事です、とお話しがありました。階段踊り場の掲示板「秋の七草」コーナーの横に「春の七草」コーナーができました。無病息災、七草がゆを食べたかしら。
子どもたちの元気な姿・声が学校に戻ってきました。始業式の中で、校長先生が「藤尾山に登って初日の出を見た人はいますか?」と聞くと、12,3人の子どもたちの手が元気に上がりました。また、校長先生の月の中のうさぎの話しを身を乗り出して聞いていた子どもたちです。3学期は短いので、自分に決めたことを忘れず、続けることが大事です、とお話しがありました。階段踊り場の掲示板「秋の七草」コーナーの横に「春の七草」コーナーができました。無病息災、七草がゆを食べたかしら。
今日は、2学期終業式でした。
12月22日 水曜日
「おはようございます。」と、元気な朝のあいさつがどの教室からも聞こえてきました。今日は2学期の終業式です。式の前に夏休み中の応募作品に入賞した子たちの表彰がありました。式では、2年生と4年生の代表が、2学期の反省と3学期のめあてを堂々と発表しました。学級の時間には、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。そして、2学期の頑張りの証し「通知表」をもらって一斉下校しました。3学期始業式は1月7日(金)、笑顔で会いましょう。
「おはようございます。」と、元気な朝のあいさつがどの教室からも聞こえてきました。今日は2学期の終業式です。式の前に夏休み中の応募作品に入賞した子たちの表彰がありました。式では、2年生と4年生の代表が、2学期の反省と3学期のめあてを堂々と発表しました。学級の時間には、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。そして、2学期の頑張りの証し「通知表」をもらって一斉下校しました。3学期始業式は1月7日(金)、笑顔で会いましょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス